炭水化物・脂質・タンパク質の摂取量について

person20代/男性 -

はじめまして。炭水化物・脂質・タンパク質のそれぞれの摂取量についてお聞きしたいことがあります。

先日、PFCバランスの存在を知り炭水化物60%・脂質25%・タンパク質15%の食事を実践してみようと献立を考えてみたのですが、例えば1日に2400kcalの摂取をする場合、一食につき800kcal、上記のPFCバランスを当てはめると炭水化物120g・脂質約22g・タンパク質30gになりますが、これは一度の摂取量として多すぎではないでしょうか?

と言うのも、炭水化物は一度に100g、タンパク質は一度に30g以上摂取しても吸収しきれず脂肪になってしまうと伺ったからです(脂質は不明ですが…)。仮にPFCバランスの比率はそのままで炭水化物を90g、タンパク質22.5gにすると摂取カロリーは600kcalとなりちょうどいい具合になりますが、三食で1800kcal…20代の男、身長174cm67kg・仕事はデスクワーク中心ですが1日二時間ほど運動をしている身としては少ないのではないかと思います。

例として上げた2400kcalの食事を目標とする場合、炭水化物・脂質・タンパク質の摂取量は一食につき120g・22g・30gでも問題ないでしょうか?

また、1800kcalの摂取カロリーではやはり少ないでしょうか?

摂取法についてアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師