膵臓の嚢胞の検査等について

person30代/女性 -

総合病院で人間ドックを10月に受けて、超音波にて膵臓の嚢胞の疑いを指摘されました。
同総合の消化器内科を受診し、CTを受けたところ、11-12ミリの嚢胞があると言われました。(初めMRIと言われましたが、閉所恐怖症だと伝えるとCTになりました)
私がどのような嚢胞か尋ねたら、現時点ではIPMNが疑わしいがMRIを受けないとはっきり分からない、しかしすごい悪いものではないと言われました。
今後の検査予定としまして、
1、腫瘍マーカー血液検査(実施済で年明け結果)
2 、1の数値が高ければ、内視鏡検査
3、3ヶ月後に大きさに変化があるか再検査
と言われました。

※他の疾患はありませんが、毎年人間ドックを受けており、肥満で脂肪肝により肝臓の数値が毎回高いです。あと今年の検査で血糖値が基準より高めでした。

ここまでで質問させてください。
・私のような場合検査の流れはこれが一般的で、嚢胞の種類の確定診断はMRI以外の検査ではできないのでしょうか?
・もし、内視鏡検査になった場合、膵臓専門医の先生じゃなくても技術や診断含め大丈夫なのでしょうか?
・恐らく現在の病院は膵臓の専門医はいないようなのですが、専門医がいる病院に移った方がいいですよね?
その場合、1、2、3どのタイミングで移るのが良いのでしょうか?
・移る場合、専門医はどのように探せば良いのでしょうか?インターネットで膵臓学会の指導医の先生の表は見つけられたのですが。
医師の紹介にこの資格表記がある先生が等ありますか?

今まで大きな病気をしたことがなく、色々なことで不安を抱えています。
ご回答宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師