妊娠中の血液検査異常値と、抗リン脂質抗体症候群について

person30代/女性 -

38歳妊娠11週(妊娠2回目、1回目は稽留流産)女性です。
1度目流産手術時に、麻酔注射で静脈血栓ができており、血液検査の結果、抗リン脂質抗体症候群と判明しました。
今は産婦人科と循環器内科を受診しながらヘパリン皮下注射(6,000✖️2回/1日)とバイアスピリン(100mg✖️1錠/1日)を服用しております。

お尋ねしたいのは、血液検査の結果ですが、妊娠8週あたりで採血したもので、以下異常値となっていましたが、先生らは特段何も仰らなかったのですが、今資料を整理して不安になりこちらでご質問しました。

妊娠前→妊娠8週 HorL(正常値)
⚫︎尿素窒素11→6L(8-20)
⚫︎クレアチニン0.49→0.45L(0.46-0.79)
⚫︎AST23→54H(13-30)
⚫︎ALT21→60H(7-23)
⚫︎LDH148→113L(124-222)
⚫︎CK33L→16L(41-153)

妊娠中だから数値が上がるのかなとも思いましたが、調べていくうちにASTや ALTは異常値である事に気付きました。
循環器内科の先生も「バイアスピリン投与についても産科では投与するのは勉強不足でした。」や、産婦人科の先生も「抗リン脂質抗体症候群の診断等は循環器内科の先生に診断してもらうものだから」等、どちらに頼れば…という状態です。
同じ総合病院内に免疫・膠原病科というのもあるので、循環器内科からそちらへ専門的に診てほしいと変更した方がよいのでしょうか?またこの数値を見て腎臓疾患など心配すべきでしょうか?サプリ等で微量でも改善するのであればそれも試してみたいと考えております。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師