過敏性腸症候群の検査方法について

person40代/女性 -

朝の排便時に軟便になることが多く、朝のトイレの回数は多い時だと3回、4回で、排便後はお腹の調子が良くなる症状で、消化器内科で診ていただきました。

その時がちょうど2年前で、胃カメラの検査後に過敏性腸症候群と診断され、それから今でも薬を処方してもらっています。

始めの1年4ヶ月は、エソメプラゾール、モサプリド、ミヤBMを処方してもらい、朝の排便の症状は全く改善されることがなく、逆に正露丸を飲む日が増えて来ていました。

その後、昨年の9月からモサプリドをトリメブチンマレインに変更してもらったら、朝の排便は1回になり、これまでに見たこともないような立派な排便の日が増えました。

医者からは体調が良いのであれば、自分のタイミングで好きな時にやめて構わないと言われておりますが、現在、求職活動中で度々ストレスが増えることもあり、新しい職場に就くまでは薬を飲みたいことを伝えました。

上記が今までの流れです。

今月の診察の時、胃カメラの予約を取るように言われ、薬を飲んでいてそれなりに体調も良かったので、何故胃カメラ?と思ったのです。

医者が言うには、胃の薬を飲んでる人は年に1回は胃カメラの検査が必要ですとのこと。私の前回の胃カメラは2年前です。

そもそも、私の症状から、過敏性腸症候群の検査に胃カメラは必要なのでしょうか?どちらかと言えば、大腸カメラではないのでしょうか?

信用して通院していたのに、ちょっと不信感に変わりつつあったので、質問させていただきました。

このまま通院するか、別の病院にするかを考えておりましたので、宜しくお願い致します。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師