胃粘膜下腫瘍のEUS-FNA

person40代/女性 -

噴門部の粘膜下腫瘍が検診で見つかり、2cmを超えていてGIST疑いのため、先日近所の県立病院でEUS-FNAを日帰りで行いました。(アレルギーがあるため造影CTはできませんでした)
結果は、悪いものは検出されなかったが、採取した検体が少なく判定不可能でした。
先生曰く、腫瘍は22mm×16mmで単純CTで見たより小さかった、腫瘍は柔らかくそもそも腫瘍なのかが不明。なので手術より経過観察をし、また3ヶ月後に同じEUS-FNAをする予定です。
正直、私からしたら金額も高額ですし今回で分かると思っていたので落胆しています。

1、EUS-FNAは判定不可能になるのはよくあることですか?
2、担当の先生には良くして頂いていますが、もっと経験がある大学病院に変えたほうが良いのか迷っています。(転院のための紹介状を貰いにまた診察に行くのも有給を取らなくてはいけないし、何より先生に言いにくい)
3、総合病院から大学病院への転院はよくあることでしょうか?
4、腫瘍か何か分からないとのことでしたが、超音波内視鏡で分からないものですか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師