舌の不調(抗精神病薬による)について

person50代/女性 -

56歳女性です。
統合失調症の診断で2017年6月から2023年8月までロナセンを服用しました(max 16mg/日、最後は4mg/日)。
ロナセンを服用し始めて2年位たった頃から、舌が乾燥して不快に感じ、気がつくと舌を動かしたり、突き出したりするようになりました。

四六時中、舌を動かしており、そのうちに舌が痛んだり、ヒリヒリするようになりました。味覚には異常がないため、そのうち治るだろうと放っておきました。
しかし、夫からは「喋り方が変わった」と指摘され、自分でも喋りにくいなと思ってきました。

調べると、遅発性ジスキネジアという状態を知りましたが、不随意に舌がいつも動いているということはなく、自分で舌の動きを止めることはできます。
ただ、気がつくとつい舌を動かしていました。

このようにして時は過ぎ、昨年、精神科の診断が変わりロナセンは中止になりました。
(その後、デパケンR200mg1錠/1日を処方されましたが、今月から自分の判断で止めています。精神科通院もやめようと思っています。)
舌を動かすことは若干減ったのですが、依然として動かしているし、舌が肥大したような気がします。

5月9日に耳鼻科を受診。
詳細は話しませんでしたが、精神科通院歴は伝えました。
耳鼻科医は「舌は何ともありません。精神科の先生に聞いて下さい」と言いました。
(精神科通院は止めるので、精神科の先生には聞きません。)

講師の仕事をしていますが、講義中に舌が邪魔になるというか、舌が引っかかるというか、滑舌が悪くなったり、舌を噛んだりして思うように話せない感じです。話すことが仕事なので困ります。

この舌の状態について、何なのか、ご教示頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師