血糖値の上昇について

母(58歳)の事で質問させていただきます。

今年の5月に900近い異常な高血糖で入院し、「1型糖尿病」と診断されました。
現在は食事前の即効性のインスリン注射、朝晩2回の持続性のインスリン注射を打っています。薬の名前が分からなくてすみません。
食事をする前に必ず血糖値を測りますが、100〜400くらいで高い事の方が多いです。本人いわく、100前後よりも200〜300くらいの方が気分がいいと言います。

夜中に低血糖の症状が起こる事があり氷砂糖を食べたりして対処していたのですが、先日、体が動けないのと眠たさに負けて低血糖を起こしたまま寝てしまったようなのです。ですが、朝起きると症状は治まっていて血糖値も100くらいまで上がっていました。低血糖の症状が出たときはいつも60〜80くらいになります。

そこで質問なのですが、血糖値は何もしなくても上がったり下がったりするものなのでしょうか?
以前もたった30分ほど時間をあけて血糖値を測ったところ100くらい上がっていたことがあります。その時は座ってお茶を飲んでいただけです。

医師からは「様子を見ましょう」としか言われません。
GI値を考えながら食事をしていますが、急激に血糖値を上げるものとゆっくり上げるものと食品によって違いがあるのでしょうか?

これからどう対処すればいいのか不安です。
ご教授、よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師