梅毒の可能性と梅毒検査の精度について

person30代/男性 -

 4/29にパートナー以外との不安行為がありました。(自分:口・相手:陰部の粘膜接触、それ以外の粘膜接触はなし)
 2〜3日後から喉の痛み、耳のつまりがあったので、5/6に咽頭クラミジアと咽頭淋菌のPCR検査を行いましたが結果は陰性でした。その際に念の為処方されたアジスロマイシン(1回4錠のみ)を服用しましたが、今現在も少し喉の痛みがあります。(ほぼ同時期に家族も風邪を引きはじめて未だに風邪を引きずっている感じがあるので、恐らく風邪だとは思います。)

1.梅毒の初期症状として、上記のような喉の違和感は出るのでしょうか?

2.6月頭に梅毒の迅速検査(TP抗体法)と通常検査(RPR・TRLA法)を受けようと考えています。
普段検査を受けている医院の先生はTP抗体法でも不安行為から1ヶ月経って陰性であれば大丈夫とおっしゃっていましたが、どちらの検査も1ヶ月後に陰性であれば安心してよいのでしょうか…?

3.不安行為から1週間後にアジスロマイシンを服用していますが偽陰性など検査に影響を及ぼすことはあるのでしょうか?

 長文で質問が多くなってしまい申し訳ありません。最近はもし梅毒になってしまったらと不安で物事に手がつかなくなっていました。
 ご回答よろしくお願いいたします。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師