精神科での入院生活の様子について

person70代以上/女性 -

4月まで母が精神科に入院をしていました。
入院当初は「統合失調症」や「鬱病」が疑われていましたが、最終的にはそういった病名はつかず、「一人で毎日を過ごすことで、よくない想像をするようになったのでは?性格の問題だ」と診断を受けました。

1ヶ月の任意入院でしたが、その後も月1回のペースでカウンセリングと精神安定剤と睡眠導入剤の処方をいただく形でしたが、先日の診察で近所の病院への転院を希望したところ、主治医が不機嫌になり、「母の入院時の生活態度に問題があった」、「そんなワガママだから病気になるのだ」と言われてしまいました。
退院する際に母の入院生活について質問した時は特にそう言った話はされなかったため驚いてしまい「どうして退院時に教えていただけなかったのか?」と問うたところ「娘であるあなたに言ったところで、どうしようもない」と突き放されてしまいました。
母自身は入院中でワガママに振る舞った記憶はなく、他の患者さんとのトラブルとなかったような気がする、と言っていたため、動揺しているようでした。

精神科での入院治療についての知識がないため、何が正しいのかは分かりませんが、共に生活する家族としては、母の問題点などを把握した上で向き合っていきたかったのに…と戸惑いを隠せません。
プライバシーもありますし、病院の治療方針もあるかとは思いますが、家族であっても入院生活についての様子や課題については、基本的に教えていただけないものなのでしょうか?
だとしたら、精神科を退院した母と私たち家族は改めてどのように付き合っていくべきなのでしょうか?今までと同じで構わないのでしょうか?

何とも答えにくい質問で申し訳ないのですが、病院からのアドバイスがないため、家族としても向き合い方に困っています。
ちなみに現在の母は、体の不調を訴えることはなくなりましたが、周りの人の目をものすごく気にしています。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師