睡眠中無呼吸症候群の自宅簡易検査について。

person40代/男性 -

40代 男性です。
毎晩晩酌有りビール500缶×3、ハイボール4,5杯、身長173、体重65
1カ月程前から、明方トイレに行った後、再び入眠しようとすると、入眠したか、してないか位のときに、息苦しさで目が覚めるようになりました。
パルスオキシメーターをつけてこの状態になった際、確認してみたところ95から瞬く間に90に下がりその後、97まであがりました。
目が覚めた後は動悸と息苦しさがあります。結局これが明け方まで続き午前4時以降は殆ど睡眠が出来ていません。

気になって先日、循環器科内科を受診し自宅で一晩だけ簡易検査を行いました。
結果はpAHIが4.4なので無呼吸では無いです。と主治医の説明が有りましたが、内容の詳細説明は受けていません。(かなり横柄な医師なので、こんなものかと。。。)
レポートを持ち帰り自分で内容を確認していたのですが、添付ファイルにもありますように、PAT呼吸イベントが余りにも多くて驚いています。
ネットで私の無呼吸症状を調べていると中枢性無呼吸症候群の様なものでは無いかと考えており、
入眠~30分位の間に無呼吸イベントが生じるとの事で非常に似ていると感じています。
因みに、午前3時まで呼吸イベントが少ないのは飲酒の影響かなと思ったりしています。
(毎晩、酔った状態で就寝するので)

以下、質問です。
1.これだけ呼吸イベントが頻繁に存在していて、問題が無いというのは理解できないのですが、大丈夫なのでしょうか?
2.いびきは余り発生していないようですが、仮に中枢性無呼吸でなくてもこのように呼吸イベントがいびきと相関しない発生の仕方もあるのでしょうか?
3.呼吸イベントが午前3時以降にこれだけ発生している原因は分かる範囲で何が考えられますか?

ポリソムノグラフィーを受ければよいというのは重々承知ですが、心配で心配で。。。
宜しくお願いします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師