- カテゴリから探す
医師に相談する
-
【注意喚起】アスクドクターズをかたる不審なメールにご注意下さい
アスクドクターズ事務局メールアドレスと同じ info@askdoctors.jp を差出人とするフィッシングメールを確認しております。
類似のメールが送信される可能性がありますので、引き続きご注意ください。
■確認しているメールの件名
お支払方法に問題が発生しました。お手続きのご案内
もし類似のメールを確認した場合は、以下の対処をお願いいたします。
・メールを開かずに削除する
・返信しない
・メールに記載されているURLをクリックしない
・添付ファイルを開かない
※ご参考(警察庁フィッシング対策)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html
-
GW休業 カスタマーサポート休業のお知らせ
いつもAskDoctorsをご利用いただき、ありがとうございます。
カスタマーサポートの窓口につきましてご案内申し上げます。
カスタマーサポートは土日祝日は休業しております。
ゴールデンウィーク中につきましても休業中にいただいたお問い合わせは、休業明けに順次回答いたします。
前後の期間においては通常より対応に時間を要することとなります。
回答まで通常よりお時間をいただく形となりますが、ご理解賜れれば幸いでございます。
よくあるお問い合わせはヘルプをご利用いただけます。
恐れ入りますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
-
認知症に関する無料相談のご案内、および新型コロナウイルスの無料相談終了について
アスクドクターズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2020年より実施していた新型コロナウイルスに関する無料相談は終了となりました。多くの方にご利用いただき、誠にありがとうございました。
現在は、認知症に関する特設サイトの提供および認知症の無料相談を実施しております。
特設サイトは会員登録不要で閲覧できます認知症の特設サイトはこちらから
認知症に関する無料相談は下記より利用方法をご確認ください認知症に関する無料相談はこちらから
※医師相談は、認知症に関連する相談のみが無料です。認知症に関連のない相談は投稿できませんので予めご留意ください。
※認知症に関する特設サイト・無料相談は事前の予告なく変更・終了となることがございます。予めご了承くださいませ。
お役立ち情報を読む
- 新着
- 子育て
- 健康
- 女性
閲覧ランキング
-
1
一歳2か月赤ちゃん 離乳食について
息子は凄く果物が大好きで毎日沢山食べてます。 バナナは1日2本半食べたりその他にいちご、きゅういも沢山食べます。イヤイヤ期が少し始まりバナナだとすぐ食べてくれるのでついあげてしまいますが、果物あげ過ぎると糖の取り過ぎと聞き不安です。 市販の野菜ジュースもよくあげてます。 お菓子はあまりあげておらず、果物をあげてます。 麦茶や水は全然飲んでくれないので水分のかわりに果物やジュースをあげてます。 体重は9キロです 果物あげ過ぎは危険でしょうか? よろしくお願いします
chat6名の医師が回答
-
2
生後2ヶ月 予防接種 小児科で病気もらわない?
生後2ヶ月のおんなのこです。 予防接種を受けようと思うのですが、 小児科で病気をもらわないか心配でなかなか行くことが出きていません。 普通の一般診察とは別で、14:00-14:45の間でしてるので、予防接種を受ける人や検診を受ける人のみの時間帯を設けてるみたいなのですが、、、午前中にきた病気の人と同じクリニック内つまり同じ空間を過ごすということには変わらないと思うのですが、、、 一般診察と時間を分けてはクリニックで予防接種をしたとしても、 予防接種をうちに入った際に何か病気をもらうことはありますか?? あと、なぜワクチンの成分にホルマリンが入ってるのですか??ホルムアムデヒトは身体に有害だと思うのですが、そのような成分が入ってるワクチンを打つことも少し怖いのですが、本当にあんなにたくさんの予防接種を同時にうって大丈夫なのでしょうか??
chat13名の医師が回答
-
3
生活リズムの改善のため、睡眠導入剤などを使用して良いか
現在28歳で、23歳頃から 夜中(3時~5時などまちまち)に寝始め 9時頃に1度起床。11時~13時頃まで昼寝という 生活を送ることが多いです。 日中は睡眠時間が足りていないので眠いことも多いです。 また在宅勤務のため仕事が詰まっている時は 昼寝はしないですが、そのような日でも 夜眠るのは3時以降となります。 精神的に何かを抱えていることは無いと思いますが、生活リズムを改善したいという事で睡眠導入剤等を使用することは可能なのでしょうか。 理想としては12時頃には寝入り、7時頃に起きたいです。
chat4名の医師が回答
-
4
前立腺がん、膀胱浸潤、放射線治療後の痛みについて
72歳、父のことでご相談です。 9年ほど前に前立腺がんと診断され、手術適用外でホルモン治療を続けてきたのですが、再燃がはじまりました。 今年の年明けくらいから排尿障害(頻尿、排尿痛)があり、だんだんひどくなりどうしようもなくなったので、尿道カテーテルを留置し、放射線治療に切り替えることになったのですが、カテーテルを入れた翌日からひどい血尿と痛みで膀胱タンポナーデと言われて入院しました。 入院しながら並行して放射線治療を全30回行いました。 3月28日に30回めが終了し、現在は退院しております。 放射線治療が終わり、PSAは0.3前後まで下がっていました。 しかし、ずっと痛い痛いと言っており、夜も眠れず、苦しんでいます。 頻尿もあります。 泌尿器科の主治医に相談するも、なぜ痛いのか、と聞くと、膀胱に浸潤してるからね…みたいなことしか教えてくれず、痛み止めをもらっていますが効きません。 痛みで何もできず、寝たきりです。 これは、なぜ痛いのでしょうか。 放射線治療の副反応でしょうか。 治療による患部の炎症とかがあるのでしょうか。(やけどなど) 考えられる可能性と治療法を教えていただきたいです。 ちなみに放射線科による放射線治療の結果の診察はまだ受けていません。
chat1名の医師が回答
-
5
乳がんの肺胸膜転移はいずれ亡くなるのか
8年前に右乳房の乳がんを部分切除して、5年目に左の肺の胸膜に転移して余命3年の告知を受けてから3年と少し経ったところです。治療は強い薬はお断りしてタモキシフェン1錠のみで3年経ちました。今は胸膜炎による肺に水が溜まってきたのを先週CT検査で確認しました。看取りの話も出てきているのですが、今は仕事をしたり日常生活は普通に送れています。症状は咳込む、左胸の痛み、息苦しさが出てきています。咳止めとガンの痛み止めは服用始めました。あと鍼治療をさせてもらっています。この感じであとどれくらい生きれるでしょうか?
chat4名の医師が回答
カテゴリからQ&Aを探す
- 内科・皮膚科・アレルギー・神経
- 女性・こどもの病気・ジェンダー
- 臓器・胃腸・がん
- 外科・眼科・耳鼻咽喉科・口腔外科
- 医療相談全般(症状・薬など)
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。