会員の方は ログイン
医師Q&A
便利機能
その他
脳出血が原因で脳血管性認知症(まだら認知症)となりました。脳出血の再発がない場合は脳血管性認知症(まだら認知症)の症状は悪化しない理解でよろしかったでしょうか(老化は除いて)。なお、物忘れがある以外は会話も出来て、出歩くこともできます。 (70代以上/男性)
認知症のスクリーニング。認知症を診断する場合は問診や画像(MRI等)と血液検査があると思います。知り合いの方の血液検査結果をみているとビタミン、ミネラルまで採血しており、気になりました。アルツハイマー型認知症という診断でしたが、一般的な抗認知症薬(メマリー、レミニール、イクセロンパッチなど)ではなく、ビタミン1不足ということでビタノイリンが処方されてました。 1. 認知症診断の血液検査は、どのような項目で判断するのでしょうか? 2.ビタノイリンで何がよくなるのでしょうか? (40代/女性)
母は重度の認知症です。現在83歳です。アルツハイマー型認知症が判ってから7~8年になります。今日、定期的に受診している認知症専門の病院を受診しました。先生によると、重度の認知症でも寿命と言われる年数を超えて、長生きしている方が大変多くいると聞きました。そこで、ご質問です。重度の認知症でも長生きできる最大の要因は何だと思われますか?何卒ご教授下さい。とにかく、命の母を一日も長生きさせたいのです。宜しくお願いします。 (70代以上/女性)
今すぐ医師に質問できます