後出血 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:59 件

くも膜下出血の療後について

person 60代/女性 -

昨年夏に母がくも膜下出血で倒れました。場所が親戚の告別式会場だったので、身内がすぐに救急車を呼び20分以内に救急病院に搬送されました。翌朝クリップ手術を行い、2ヶ月後に退院しました。退院後の生活では、歩行時に背中を曲げて、スリ足で歩く。ふらつきがあり一人で歩行出来ない。目が見えにくい。表情が無い。等々まるで認知症の様な状態になったので、検査を受けたら水頭症と診断され、今年2月にシャント手術を受けました。 その後3ヶ月になりますが、全然良くなりません。それどころか、それまでは車椅子をレンタルして買い物や外出も喜んでいたのに、外出をごばむ。毎日ボケてしまった様に無気力無表情で、一日中ボケーッとして過ごしています。 水頭症手術の退院の時に、主治医から『もう大丈夫。家事もどんどんさせなさい。車椅子なんか必要ないからね。自分で歩かせて』と言われたのに間逆の悪い状態になっています。主治医から、退院後に、リハビリを受ける指示もなく、運動する事が全くないので筋力も落ちています。先日介護申請を行い、認定待ちですが、面接担当者からは『支援2か、介護1に該当するかなあ?』と言われました。認定がおりるまで2ヶ月かかりますが、それまでそのまま放置するより、リハビリテーションがある整形外科に受診して、毎日一時間でもリハビリを受けさせた方が良いでしょうか?倒れる前は若々しくて、ジムに通う程元気だったので、かわいそうです。

1人の医師が回答

脳梗塞発症後のバイパス手術について

person 70代以上/男性 -

父72歳、11月2日に脳梗塞発症。10年前にも脳出血発症していて後遺症ぼなく仕事復帰して血液サラサラの薬を服用していました。糖尿病もあり。 今回は、ほぼ右脳が梗塞と出血してしまい、左半身マヒ、左空間無視、認知機能低下と介助が必要な後遺症がでてしまいました。最近はうつ症状もでているようです。 脳の方は落ち着いてきたので、脳梗塞の予防のためバイパス手術を勧められています。右脳の残っている部分、左脳にも細くなっている血管もあるので血流をよくするためだそうです。 右を行うのか左を行うのかは詳しい検査次第だそうですが、やるかやらないかを決めなければなりません。 主治医は後遺症が改善するわけではないが、今の状態を維持するために手術で梗塞を予防する目的だが、希望しないのであれば、今後リハビリをすすめていくうちに梗塞が起こる可能性もある。しかし、したとしても梗塞が起こらないわけでもない。手術のリスクも聞くと考えてしまいます。 家族の希望だといわれても悩んでしまって、決めかねています。 やはり行ったほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 手術をしないとなると1月末ぐらいで転院をしなくてはなりません。 手術をするなら1/21の予定。2月中ぐらいに転院。 母が1月5日の乳がんの手術が控えていてその後の治療もあり、父の介護も難しいので、転院後も考えていかなければなりません。 リハビリでどこまで回復するのか、今後の介護に不安です。

7人の医師が回答

レミニールを続けるべきか悩んでいます。

person 70代以上/女性 -

82歳の母が買い物に行って帰る中、家の近くで転倒して救急車で運ばれました。右手首骨折と頭部打撲だったのですが、救急隊員に自分の住所や電場番号を伝えられず、病院から連絡があって迎えに行くと様子が変でした。話をすると記憶が抜けているのがわかりました。頭部に外傷性クモ膜下出血(少量)が認められ即入院となりました。認知機能が落ちている旨伝えると、医師は母に色々な質問をしました。そしてアルツハイマー型では無いと言われ、正常圧水頭症の疑いありと言われました。出血の予後は順調で推移し、シャント手術をしました。しかし、その後1か月しても認知機能は回復せず、病棟内に兄弟がいるとか、被害妄想があるままでした。看護師に対しても攻撃的な言動があり、以前の母とは全く変わりました。シャントの効果は見られず(脳室の大きさは人それぞれだともいわれました)、しかも最終的には海馬の縮小もあるのでアルツハイマー型認知症と診断され退院後は施設に入所となりました。入院中よりレミニールを処方していたようですが入所後に朝晩2錠に増量されています。退院後2か月目より不穏な状態がたびたびあり(帰宅願望や介護拒否、被害妄想やせん妄)リスベドリン0.5ミリをひどいときに飲んで現在に至ります。入院から診断の過程にも疑問があり、レミニールも母には合わないのではないかと施設の方も言っていますが、医師に「概症を治す薬はありません。だったら薬をやめてみましょうか?」と言われ返答に窮していたら中断となってしまいました。現在薬は止めている状態ですが、特に変わった様子はないのですが、歩行能力の低下や立位での体の傾きなどが見られます。今後またレミニールを処方してもらいに同じ医師に診てもらうほうがいいのか悩んでおります。 長々と書いて今いましたがアドバイスを頂けたらと思います。

5人の医師が回答

認知症高齢者、筋層浸透性膀胱癌の治療

person 70代以上/女性 -

79歳女性(認知症,脳梗塞, 失語,半身麻痺,他下記持病あり)が膀胱癌診断を受け、内視鏡手術の是非についてご教示ください。 【詳細】 2年前から度々血尿あり。入所中の老健医師に尿路感染と診断されていたが、先日別件で吐血疑いのため(こちらは結果口腔内出血)救急にて全身画像検査し膀胱に腫瘍確認。 後日泌尿器科医に画像を診てもらったところ、根が深そう、筋層浸潤性膀胱癌だろう、おそらく転移なしとのこと。 手術はまず内視鏡で診断兼治療。膀胱全摘の可能性もあり。高齢で持病も多いため家族で相談をとのことでした。 【懸念点】 ・認知症で本人は理解不可 ・脳梗塞を繰り返している ・腹部大動脈瘤のステントグラフト術を受けており(3年前)、術中?に脳梗塞を再々再発、右半身麻痺、失語、車椅子(要介護5レベル)となる ・高血圧、貧血 【現在の様子】 老健に入所中、コロナ禍で会えず家族を認知出来てるか不明。話しかけるとよく笑う、食事は左手で自力で出来ている、今は元気そう。 【薬】 血液をサラサラにする薬2種類、血圧薬、認知症薬、を服用中 上記の者は手術に耐えられるでしょうか? 手術でまた脳梗塞が再発しないでしょうか?(以前、脳外科医にあと1本と言われています) 内視鏡手術しても取りきれない場合は内視鏡手術を繰り返しますか?膀胱全摘でしょうか? 1人で入院させ(おそらく拘束)これ以上の認知機能低下も心配。 ただ、放置の場合は血で詰まり尿が出来なくなるとのこと。このリスクは必然でしょうか? 本人への負担はどちらの方が少ないでしょうか? 可能性や確率の範囲でも構いませんので、教えていただけたら大変助かります。 また、もし回答していただく先生のお身内でしたらどうされますか? 長文すみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

89歳母、大腸癌検診の結果が不安です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後33ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テモカプリル塩酸塩、エディロールカプセル.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。 8月に母の嚥下障害について相談していた者です。今回は母の大腸癌検診の結果についてお教え下さい。10月に受けた町の大腸癌検診(検便)の結果が先週末分かり、血液の反応が出たとのことでした。かかりつけの先生は、痔の出血の可能性もあるが、今後の選択肢は、1内視鏡検査、2炭酸ガスを使ってのCT、3普通のCT(ガンがかなり大きくないと分からない)、4高齢なのでこのままにしておく(ガンであれば腸閉塞が起こる)、また、ガンだとして、手術しても、入院中に認知症が進行してしまうこともあるとも言われました。大腸癌だとしても進行はゆっくりだから、どうするかを考えてきて下さい、と言われ、非常に不安で、どうすべきかと考え込んでいます。検査してガンでないことをはっきりさせるのが1番ですが、嚥下障害があり、改善してきたものの、大量の下剤を服用できるのか? 嚥下に配慮した下剤があるのか? 認知症があり、内視鏡検査の違和感、痛みに耐えられるのか?などの不安があります。また、炭酸ガスを使ったCTなら実施可能なのか?普通のCTでは初期のガンは発見できないのか? 再度検便することには意味がないのか? 内視鏡による手術なら1泊程度の入院で済み、認知症の進行を起こさず帰宅できないか?などいろいろな事を考えてしまいます。大腸癌は初期は症状があまりないらしいですが、高齢者の便秘には注意とネットにあり、何か手がかりになるようなことはないか?ということも知りたいです。1番はしっかりと検査することとは分かっていますが、なんとか大丈夫であることを見つけられないものか、ともがいています。全くまとまりませんが、どうかお助け下さい。

3人の医師が回答

82歳、誤嚥性肺炎で入院。人工呼吸器挿管後、肝機能障害で強い黄疸と呼吸の乱れの治療方法を知りたい。

person 70代以上/男性 -

82歳の父、認知症あり、胃ろう建造済みで要介護5で在宅介護していました。 82歳になるまでに 50歳で脳出血 55歳で心臓バイパス手術 その後脳出血、脳梗塞ともに軽度のものを2、3回 繰り返していましたが、リハビリにて 歩行も可能で日常生活は支障をきたさず生活。 80歳で視床部の脳出血を起こし入院、 嚥下能力が落ち、誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、胃ろう。 10ヶ月の在宅介護後に細菌性肺炎で入院し、 入院中に誤嚥性肺炎を起こし、呼吸が浅くなり人工呼吸器挿管。 挿管してすでに1ヶ月と1週間経過しています。 肺炎はほぼ完治したのですが、恐らく肺炎を治すための薬に対して 薬剤性肝障害を起こしたとのことで、腎機能障害も併発。 アルブミン投与により、尿は1日2000ml以上は出るようになり 腎機能の数値は改善傾向。 ですが、肝機能障害が薬をストップしたにも関わらず なかなか改善見られず、黄疸が眼球も黄色くなってしまったくらい 出てきています。 また切開はせず、人工呼吸器をつけてはいるものの、 過呼吸になるような症状が出たり、多少落ち着いたりという状況です。 昨日父親に短い時間会えた感じでは、黄疸もひどく、呼吸も肩でする感じで 覚醒も目は涙目で、たまに何かを追ったりはするものの、 1ヶ月と1週間、ずっとしっかりと覚醒しないままです。 腎機能がまだ完全には改善してないため、造影剤なしのCTを撮って頂いた結果、 特に結石などが胆汁の通り道を塞いでるなどはなく、肝臓の外からの 圧迫があるわけでもないとのことで、純粋に肝臓の機能が落ちてる可能性が あるとのこと。 現在ウルソとステロイドホルモンを投与して頂いていますが 改善せずこのような状態のときに、他に何かできる治療はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

80歳義母の胃ろう造設トラブル

person 40代/女性 -

80歳になる姑、認知症あり、数年前よりパーキンソン症候群で四肢硬直あり、障害者1級、介護度5です。先月半ば、誤嚥性肺炎で入院し、一週間後、肺炎が軽快したところで胃ろう造設の手術を受けました。手術は予定通り終わったのですが、その日からトラブルつづきで、困っています。 まず、胃ろう造設の手術をして数時間後に、胃内にもともとあった小さな「びらん」から予想外に大量の出血が始まりました。出血は増えたり減ったりしながらも止まることがなく、術後一週間目の昨日、明らかに出血量が増え、発熱も再燃して来ました。再度、内視鏡で診て頂いたのですが、潰瘍や新たな出血箇所はないということでした。 貧血になって来たので、昨日から輸血を始めていますが、家族の目で見ると、姑はとても衰弱してきています。胃ろうは解放して出血したものは外に出るようにしてあるのですが、胃液が漏れて皮膚も痛い状態です。 術前の説明等で、胃ろうは良い方法だと思い、家族としても賛成であったのですが、よけいに弱らせてしまい、間違った選択をしたかと取り返しのつかない思いです。痰などの誤嚥は防げないので、完璧な方法がないことは理解していますが、発熱・出血・呼吸苦・胃液による皮膚のただれ等、今の状態は口のきけない本人にとってどんなに耐え難いかと思い、見ていられません。胃ろうを閉じてほかの方法(素人考えですが中心静脈栄養とか)にすれば、姑の状態は良くなる可能性があるでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)