お腹の皮膚がヒリヒリに該当するQ&A

検索結果:262 件

汗疹の痛み、外耳炎の痒みが収まらない。ステロイド塗り薬や薬の飲み過ぎが関係している可能性はあるのか

person 30代/女性 -

39歳女です。 汗疹ができやすく、皮膚科にてデザレックス、ビラノアをもらっています。  継続して飲んでいるのですが、汗をかくとすぐに首の皮膚がピリピリしだし、掻いていないのに赤くただれたようになります。 皮膚科にてそれを伝えるのですが、掻いたり触るからそうなるんだと怒られるばかりで、同じ飲み薬を出してきちんと飲むようにと言われて終わります。 デキサメタゾン軟膏で赤みは落ち着いてはくるのですが、また汗をかいてしまうとあっという間に赤くなって痛くなってしまいます。 首、胸の下が赤くなり、肘の内側はケロイドのようになるのでやはり汗疹なのでしょうか。 ヒリヒリして痛いので、先生の言うように掻いたりはしていませんし、薬も切らさず飲んでいます。 関係あるのかは分かりませんが、外耳炎で耳の中がかなり痒く、こちらはずっと掻きたくなるほど辛いです。サンベタゾン点耳薬を使っています。 耳の下から裏も皮膚を触ると他の場所とは違う感じになってしまっています。 とにかく痒みと皮膚のトラブルが辛くアレルギーの薬があまり効いていないのか、薬のせいで体がおかしくなっているのか不安です。 鬱で仕事をやめてから体重が急激に増え、脂肪肝で肝臓の検査値が少し基準より高いと言われているので肝臓が悪いせいなのかとも不安になっています。黄疸などはありません。 また、最近食事を摂るとすぐにお腹が痛くなり、ややゆるい便が続いているのも気になります。 腸内環境が悪いとアレルギーが出やすいと聞いたことがあるので、市販のビタミンBも入った整腸剤を飲み始めています。 今は鬱のイフェクサー、アレルギー薬、市販の整腸剤、生理周期に関連した頭痛、のぼせ感などの時に市販の桂枝茯苓丸を飲むこともあります。 薬の飲み過ぎなのかも心配しています。

3人の医師が回答

食べたズワイガニのアレルギー?昨晩から喉のえぐみ、顔や頭の表面の薄いヒリヒリジンジン感

person 30代/男性 -

 昨日の19時頃、夕食にズワイガニを食べてから喉のえぐみ(しぶみ?)感が出て、 それから顔面の全体や頭皮に痒みというより、薄いヒリヒリジンジン感が出てます。  蕁麻疹のような、皮膚が赤くなったりする事はなかったのですが、  アレルギーではないか?とすぐ思ったのですが、花粉症で7月に皮膚科でアレルギー検査をした所、エビ・カニを含む甲殻類や食べ物全体でも全く反応がなく(吸引系でハウスダスト、ダニ、スギだけ反応がありました)、  また、海老、タラバガニ、ズワイガニも成分が入ったスープや缶詰も食べた事もよくあったのですが、この様な甲殻類アレルギーを疑うような症状は過去ありませんでした。  昨日寝る前の空腹時に花粉症で出たビラノアをとりあえず飲んだのですが、朝になってもあまり変わらずにいます。  最近に花粉症や外耳炎の他、免疫が弱ってる時や疲れてる時などに度々、不意に顔面の全体や頭皮にそのような症状が出た事はあり、皮膚科でも蕁麻疹とは判断されずビラノアで対処していた経歴があります。 ・夏に皮膚科でアレルギー検査をして反応がなかったが、アレルギーを疑った方がいいのか? ・エビやタラバガニ等、甲殻類はずっと最近も普通に食べれた事もあり、別の要因もあるのか?(お腹いっぱいに成る程食べた事も起因?元々メンタル面や季節性などで体調が崩しやすい体質もある) ・症状は酷くはないので、治まるまではビラノア等で様子見でもいいか? ・病院に行くなら、アレルギー科などが周りに少なく、どこへ診て貰えばいいだろうか? 以上の不安点があり、症状に対しての要因や対処が解らずにいます。 何卒宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

いつもより多く食べた翌日、皮膚の内側?に痛みが出る。

person 20代/女性 -

1年ほど前から普段より多く食事をした数時間後〜翌朝起きた時に皮膚の内側?が痛くなります。 外から見た感じ特に何もありませんが、主にお腹、背中周りや腕、腰あたりの皮膚が触られたり皮膚が擦れたりすると痛みます。 生活できないほどの激痛ではなく、熱が出始めた時のような?触れると痛むというような、皮膚を擦るとヒリヒリするような感覚に似ているような、あざを押した時のような…。そんな感覚に似ています。 痛みは朝に出ることが多く半日から1日ほどでだんだん弱くなり気がついたらなくなっています。 一度内科にかかりましたが、アレルギーを疑われたため皮膚科に行きました。 アレルギー検査をしましたが特にこれといって問題がなくそのまま様子を見るように言われました。 蕁麻疹など外から見てわかる症状は何もありません。 数年前からダイエットをしていて普段の食事は少なめ、ですが外食の時はかなり食べる方だと思います。 特定の食べ物ではないと思いますが、ラーメンやパスタ、ケーキ、ドーナツ、焼肉などを食べた翌朝は痛みが強い気がします。 量が問題なのでしょうか 血液検査ではEoが基準値より高かったのですが心配しなくていいと言われました。我慢できないほどの痛みではありませんが1年ほど前から少しずつひどくなっている感じがして心配です。 痛みや症状をなんと説明したらいいのか難しく、蕁麻疹が出たらまたきてくださいといわれて特に何もわかりませんでした。 関係あるかわかりませんが、2年ほど前に血液検査でLDLコレステロールが高いと指摘されました。 生理不順があり、最近は婦人科に通院しています。婦人科ではLDLコレステロールが高いのは、生理不順によるものではないかと、、 身長155cm体重46kgで、2年前より6kgほど体重が減りました。 どこの科に行ったらいいのかもわからず心配です。 もう一度病院に行った方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

感電して一ヶ月 痺れが回復しません

person 50代/男性 - 解決済み

一ヶ月前の1月4日に200Vで感電しまして、ピリピリ感が右手の甲から始まり、1日ごとに右肩や背中、右足など場所が広がっていき手首や肩が筋肉痛のような痛みが出てきたため、以前こちらに相談させていただきました。 その後、しばらく様子を見てましたが症状が良くならないため整形外科さんに行きまして、メイロトロピン、メチコバール、トコフェロールニコチン酸エステルカプセル、プレガバリンを処方してもらい、毎日飲んでおります。 一ヶ月も過ぎて強いピリピリ感は治まってきたものの右手の甲、右腕が焼けるよなヒリヒリ感がたまにあり、両肩、両ふくらはぎ、太もものあたりの皮膚がつっぱった感じで、触っても痛くはないがひねると少し痛く違和感がある状態。背中やお腹、お尻など少しピリピリ、チクチク感があり、最近は左腕にも症状が広がってきましたが、他の事に集中していたり、歩く動くなどしていると気にならなくなり、良くなってきたと思うとまたピリピリ感が酷くなったりしております。 整形外科さんは時間がかかるとの事でしたが、このまま薬を飲んでいれば完治するのでしょうか。またそれは、どれくらいで治るでしょうか。 場所が広がったり、皮膚がつっぱり感が出ているのは神経性のものでしょうか。 どうすれば早く治るでしょうか。 長文ですいませんが、意見のほう、よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

臍のすぐ横に膨らみがある

person 40代/女性 - 解決済み

臍のすぐ右横に直径1センチ弱の膨らみがでてきました。 私は、生後4ヶ月に水頭症手術(VPシャント)を行い、以来、1歳、11歳、15歳、37歳で手術を行っています。 15歳までは右側にシャントを入れていましたが、37歳のときはこれまでのシャントを取り出すのは年数も経っているため難しいということで、それは残したまま、新たに左側にシャントを入れました。ですので左右ともに頭からお腹までシャントが入っています。 遺伝なのか祖母(他界)・父(他界)・弟(40歳)と私は生まれてからずっと『でべそ』でした。私のみ、15歳でシャントの手術をした後に何故か『でべそ』ではなくなりました。 その件を当時、主治医に話しましたら、「特に何もしていないよ」と言われました。 話は戻りまして、 先日風呂に入った際に臍をみたら臍の右側に直径1センチ弱の膨らみがありました。触っても痛みはないですが、その頃乾燥してお腹周りが痒かったので引っ掻きすぎたのもあり、皮膚はチクチク、ヒリヒリはしています。 吐き気などは一切なく、熱もありませんし食欲も普通、便秘もとくにありませんが、肥満です。朝の血圧が高いので1番弱い(内科の先生が仰ってました)お薬は飲んでいます。 生理は過多月経で婦人科でお薬をもらっています。 おへその少し上の左右とものシャントの手術痕や首元のシャントが通るあたりは寒くなってくると痛み始めるので、色々心配になりご相談させてもらいました。

3人の医師が回答

神経障害性疼痛の原因は帯状疱疹だったのではないのでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

今年1月、右の手首が小さなブツブツ、口の周り、鼻の周りが赤く、背中、おなかも部分部分、股間(特に性器の下側)がすべてかゆくなり、皮膚科でしっしんの診断でステロイド入り軟膏2種ほかアレルギーを抑える飲み薬を処方してもらいました。1か月ぐらいで背中、おなかは回復、股間は多少は改善、顔は少し残りましたが徐々に回復、見た目は赤くもなっていないけど、かゆみが残り、通院を続け軟膏を処方してもらっていました。 5月股間がかゆみより、ひりひりする症状になってきて、8月にはかなり悪化し焼けるような痛みで我慢できずに、脳神経内科に転院。血液や誘発筋電図の検査の異常もなく、上の経緯も説明しましたが、原因不明の神経障害性疼痛との診断でした。原因不明の為、対処療法のリリカ75mg朝晩を処方してもらっていますが、徐々に効きが悪くなり、一時ガルバマゼピン100mg朝晩も出してもらったのですが、副作用がきつくてやめて、現在リリカ75mg+25mgの朝晩です。これも少し効きがわるくなってきたと感じています。 ネットで調べた帯状疱疹の画像は水泡があったり、かなりひどい症状に見えますが、私のような経緯ですが、帯状疱疹だった可能性はありますでしょうか?子供の時に水疱瘡にかかっています。 あとリリカ75mg+25mgの朝晩の飲み方ですが、8時間ぐらいで効果が落ちてきて痛みが強くなります。朝75mg、昼25mg、夕75mg、寝る前25mgのような時間差の飲み方でも良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)