お酒飲むと震えるに該当するQ&A

検索結果:250 件

アルコール依存者が再飲酒してその日だけで止められるか?

person 50代/男性 - 解決済み

10年前にアルコール依存症と診断されて入院も経験して、仕事も金銭面もどん底を経験した者です。7年前より断酒して今年で断酒継続7年になります。 この度、仕事場で公式行事の司会進行を任されることになりました。断酒後はこのような大勢の前で話すことは直面していなかったので、とても緊張と不安でいっぱいです。飲んでいた頃には、総務課長もしていたので、公式行事の進行なども経験しましたがプレッシャーのかかる時は、酒を飲んで飲んだ勢いで司会進行をしてました。 断酒して、酒の無い生活の中でプレッシャーのかかる場面が来てしまい、酒飲んで司会したら軽く乗り切れると思ったりしてます。その日だけ飲むつもりでいますが、翌日も飲むことは無いかそちらの不安もあります。 酒飲まなくなり、その代わりに不安時にはデパスと、震えを防止?するために、アロチノロール0.5ミリを飲むように処方されてます。 アロチノロールは一回何ミリまで大丈夫でしょうか?あがり症で言葉が震えたりどもったりするので、最大の服用量で安心したいです。 酒のむか?アロチノロールの最大服用で乗り切るか?で迷ってます。 アロチノロール一日量ではなく、一回に何ミリまで飲んでもよろしいでしょうか? 来週の土曜が本番ですのでとても不安です、どうか助けてください。 この日だけ酒を1日だけ飲むのが有効か? アロチノロールを処方の規定量を少し超えてでも飲んで震えを止める方が有効でしょうか? その他に極度のあがり症でこのような場面を乗り切る手段が他にあればご教示いただけたら幸いです。

5人の医師が回答

アルコール依存者が再飲酒してその日だけでやめられるか?

person 50代/男性 - 解決済み

10年前にアルコール依存症と診断されて入院も経験して、仕事も金銭面もどん底を経験した者です。7年前より断酒して今年で断酒継続7年になります。 この度、仕事場で公式行事の司会進行を任されることになりました。断酒後はこのような大勢の前で話すことは直面していなかったので、とても緊張と不安でいっぱいです。飲んでいた頃には、総務課長もしていたので、公式行事の進行なども経験しましたがプレッシャーのかかる時は、酒を飲んで飲んだ勢いで司会進行をしてました。 断酒して、酒の無い生活の中でプレッシャーのかかる場面が来てしまい、酒飲んで司会したら軽く乗り切れると思ったりしてます。その日だけ飲むつもりでいますが、翌日も飲むことは無いかそちらの不安もあります。 酒飲まなくなり、その代わりに不安時にはデパスと、震えを防止?するために、アロチノロール0.5ミリを飲むように処方されてます。 アロチノロールは一回何ミリまで大丈夫でしょうか?あがり症で言葉が震えたりどもったりするので、最大の服用量で安心したいです。 酒のむか?アロチノロールの最大服用で乗り切るか?で迷ってます。 アロチノロール一日量ではなく、一回に何ミリまで飲んでもよろしいでしょうか? 来週の土曜が本番ですのでとても不安です、どうか助けてください。 この日だけ酒を1日だけ飲むのが有効か? アロチノロールを処方の規定量を少し超えてでも飲んで震えを止める方が有効でしょうか? または、もう仮病でも使って当日を休んで回避するほうがまだマシでしょうか? その他に極度のあがり症でこのような場面を乗り切る手段が他にあればご教示いただけたら幸いです。

3人の医師が回答

お酒を飲んでから体調がずっと悪いです

person 20代/女性 -

9ヶ月半前に、飲み会で初めてアルコール度数が2%ぐらいのお酒をジョッキ半分ぐらい飲みました。お酒を飲んでから1時間後ぐらいにお手洗いに行き席に戻ってたら、手足が痺れだしました。その後、身体全身に毒が回っているような感覚がし、身体が重くなっていき、そのまま倒れてしまったので、救急車で運ばれました。救急車で運ばれている間、手足が震えだして過呼吸になりましたが、病院に着いた後点滴をうったおかげで少し落ち着きそのまま帰りました。しかし、帰った後も2日間ぐらいは倦怠感が酷くなかなか治りませんでした。3日目になると少し落ち着きましたが、4日目になると急に倦怠感と息苦しさ猛烈な吐き気に襲われました。5日目にはさらに酷くなり、激しい胃もたれ、倦怠感、喉のつっかえ、胃痛、吐き気、めまいに襲われ動くことさえほとんど出来ませんでした。しばらくその状態が続いたので、内科に行きましたが胃潰瘍ぐらいでそれ以外は異常はありませんでした。精神的なことであろうと言われ、精神科に行きましたが数ヶ月は全く治る様子がなく、苦しい状態が続きました。9ヶ月半たった今では症状は軽くなったものの胃から胸の当たりが毎日違和感を感じたり、少し吐き気がします。 内科ではアルコールは全く関係ないと言っていましたが、アルコールを受け付けない人が少しでも飲んでしまうと、身体がおかしくなることはあるのでしょうか? お酒を飲む前までは少し身体がだるいぐらいで、いつも通り生活ができたので問題ありませんでしたが、アルコールを飲んでから身体が急におかしくなったので、不思議に思っています。

2人の医師が回答

一昨日の夕飯で誤嚥したかもしれません

person 60代/男性 -

一昨日、夕飯でお好み焼きを食べていて、鰹節か何かが気道の方へ行ってしまい、何度もむせて咳き込みました。喉の奥に違和感がはり、吐き出そうとしても出ません。(お酒は飲んでいません。)当日は違和感が残ったままでしたが、特に症状がないし、誤嚥性肺炎になるなら咳や熱がでるだろうと思い、様子をみようと、昨日は夕方まで過ごしました。違和感は喉でなく、胸の辺りに少し痛みを感じました。咳や熱はありませんが、なぜか頭痛がし、お酒を飲んだ時のようにややぼーっとします。念の為、耳鼻科に行きスコープで診て頂きましたが、耳鼻科で見れる範囲では何もみあたらない、誤嚥を防止する弁のようなものの反応が鈍いですねということでした。帰宅後、就寝しようと思っておりましたら、強い悪寒がして体が震えました。救急車も考えましたが、とりあえずそのまま就寝して朝を迎えました.いま朝目覚めたところです。咳もなく痰もでませんし熱は平熱です.頭のぼーっとした感じと胸の痛みというか違和感は残っています.このまま様子を見て良いでしょうか?またはどこかの医院に行くべきでしょうか。誤嚥以外にも考えられる病気はあるでしょうか。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)