くすぐっても笑わない赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:31 件

生後10ヵ月 目が合わない

person 乳幼児/男性 -

10ヵ月になったばかりの息子がいます。 何点か気になることがあるのでご意見いただければと思います。 ・抱っこしても目が合わない、合わせようとしても目をそらされる ・仰向けで寝ていて上から顔を覗き込むと目が合えば見てくれることはあるが、あまり見ない ・目が合えばニコっと笑うこともある ・人より物への興味がある ・人の真似をしない(パチパチなど) ・新生児の頃からお腹が空いても泣かない ・呼んでもたまに振り返るがじっと見つめてくることはない、ちらっと見る程度 ・くすぐったりすると声を出して笑う ・人見知りがあまりない ・後追いをしない、台所にいると足元にやってきたり、別の部屋に行くとついてくることはありますが、泣いて探すようなことはない ・同じ月齢の子がやるようなティッシュを出したりとかそういうのをやらない ・ズリバイはバタフライのように進む ・ハイハイはまだしない ・つかまり立ち、机に掴まって横へ歩くことはある など、いろいろ気になることがあります。 他の赤ちゃんに会ったときに、じっと見つめたり目と目が合うのを見て、とても違和感を感じました。 目が合わないのがとても心配になってしまいました。 まだ赤ちゃんなので、判断はできないと思いますが、目が合わないとコミュニケーションが取れないのでは?と気になっております。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

赤ちゃんの視線と笑顔について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後7か月になったばかりの赤ちゃんのことです。 目線が合わず、声をあげて笑うことがほとんどありません。また母親である私を特別な存在であるという認識がないようです。障害があるのか不安です。 まだこの月齢では判断が難しいでしょうが今後どのようなことに気をつけていたらいいかなど教えてください。 1ミルク中私がよそ見をした時に私を見て、私が視線を合わすとそらします。そばで寝かしつけても目が合わず指をすって寝ますが側にいないと泣きます。 2構って欲しい時や朝起きた時に声をかけると微笑んでくれます。 3仰向けで少し離れたところでは目が数秒合うことができ笑いかけてくれます。 4いないいないばあではニヤッとしますが視線は違う所を見ています 5くすぐったり眠たくて仕方がない時は声をあげて笑うことがあります 6知らない人に抱かれると泣く時期が何週間だけありました。今は抱かれても大人しくしています 7家では声や奇声を発しますが、知らない人がいると静かにしています 8寝室で私が先に部屋を出ると泣きます 9ミルク中は反り返ったり起き上がったりと落ち着きがありません 10抱っこして話しかけても目線は合わず抱っこしている人の髪や顔を触っています 11目が合っている時は口元を見ているようです 同じ月齢の赤ちゃんは抱っこされてお母さんをじっと見ていて羨ましいです。 抱っこしてもキョロキョロ落ち着きがなく目も合わせない息子を見て号泣してしまったのですがその時が一番息子と長く目が合いました。

11人の医師が回答

揺さぶられっこや脳内出血

person 20代/女性 -

主人の7ケ月の赤ちゃんに対する扱い方がいつもヒヤヒヤして怖いです。 例えば、立って抱っこしてる状態から、普通の人が膝をまげてゆっくり座るのとは違っていきなりストンッと座ったり、だいぶお座りもしっかりしてきたのですが、時々後ろに倒れてしまうときがあるのですが、私はうしろにクッションなど置くのですが主人は、倒れようが、そんなに大事大事にしなくても大丈夫だよ。と言い、フローリングに薄いカーペットを敷いているところに子供が頭をゴンっとぶつけています。 子供をくすぐって笑わすとき、笑わないと体が揺すれるくらい両手でくすぐり子供の頭がブンブンゆれます。 だいぶ足も強くなってきて、自分の膝にたたせながらジャンプさせたりします。 車で走っていて段差があっても減速せずガタンとなります。私はいつも減速するのですが、そうすると主人にうしろの車に追突される。普通に走れといわれてしまいます。 いつも私がもっと大切にしてあげてと言い口論になってしまいます。 ですが見ていてヒヤヒヤするので黙ってられません。 私が神経質すぎると言われますが私からしたら誰がみても乱暴すぎるでしょ、と思ってしまいます きまって私がお風呂に入ったり夜になると子供が泣くので主人が乱暴すぎるのでは、と思ってしまいます… このような扱いで子供になにかあることはないでしょうか?揺さぶられっこや脳内出血や脳になにか起きてしまったらと思うと毎日心配です… 最近よくぼーっとすることも増え今までのことが原因かと思うと離婚を考えてしまいます。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

7ヶ月赤ちゃんの発達について

person 乳幼児/男性 -

先日、0歳7ヶ月になりました男の子の発達について相談です。 7ヶ月検診で、お座りが不安定(グズってたのもありますが…)、ハンカチテストできず(家でやってもできません。手足をバタつかせて暴れます。嫌がってると思いますが、手がハンカチにいきません。繰り返し試してもできません)、寝返りしないのもあり、10ヶ月検診で経過観察になりました。 第一子ということもあり、赤ちゃんはこんな感じなのかな?と思っていましたが、最近になって周りに比べて発達が遅いと感じてきました。 離乳食も6ヶ月で開始しましたが、お粥以外は拒否でなかなか進みません。 喃語はたまにでますが、少ないように感じます。 目は、遠くからでしたら顔を向けてくれるのですが、近くだとなかなか合わせてくれません。ごくたまに合います。 寝返りは、オモチャで誘ったりして促すのですが、手だけでオモチャを探り、顔や身体が横を向くことがないです。 手をくねくねしたりハンドリガードはしますが、足を舐めたことがないです。 太ももをパンパン叩いたり掴んだり、手足をバタバタバするのが好きでよくしてます。 いないないばぁもそのうち笑ってくれるかと思ってましたがヒットせず…こちょこちょくすぐったり、ハンカチをひらひらさせると喜びますが、声をあげて笑ってくれることは1週間にあるかないかくらいです。 諸々、5ヶ月頃からあまり大きな変化を感じず、今に至り、発達の遅れを感じてきています。 唯一の進歩は、うつ伏せずりばいポーズで、オモチャを片手で持ったり方向転換できるようになりました。 赤ちゃんの発達スピードはそれぞれと言いますが、心配な要素が沢山あり、まだ判断できなないこともわかりますが、専門家から見てどう感じますでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8カ月赤ちゃん 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8カ月になったばかりの赤ちゃんです。自閉症などの発達障害を心配しています。 気になる事 ・人が笑顔でも3カ月までは笑わず。4カ月に入り、くすぐられると笑うように。現在もくすぐりには声を出して笑うが、人をみて微笑むのは稀。 ・赤ちゃんが遊んで欲しい時は、名前を呼ぶとすぐに振り向くが興味がない時は無視。 ・運動機能。首の座り4カ月半。寝返りは5カ月頃から始まり6カ月で両側。7カ月で寝返り返りが出来た。お座りは出来ず、バタフライ型のズリバイを7カ月から開始。また、ズリバイ中飛行機ポーズになり、疲れると飛行機ポーズの状態で手足をバタバタさせ、頭を床にぶつける。 ・すぐに疲れるのかズリバイを少しすると指しゃぶりをしたまま、うつ伏せで動かなくなる。 (支援センター等に連れ出せば一時間弱は遊べるがそれ以上は遊べない) ・良くお昼寝をする。夜間は20時から翌朝7時まで睡眠。午前中に30分から1時間のお昼寝2回。 午後も1から2回。 ・指しゃぶりをすれば、勝手に一人で眠れる。 ・8カ月になるが人見知りはしない。ジッと見つめたりするが、初めてあう人に抱っこされても平気。 ・音に敏感。洗濯機の音、電子レンジの音、トラックの走る音、電車や新幹線の音にビクっとなる。泣く事はない。また、寝ている時は物音で起きてしまうことはない。 ・後追いをしない。 ・「おいで」と呼んでも八割型来ないが、手で膝をパンパンたたいて、手のひらを見せて呼ぶと反応する。 ・一人にすると泣く事もあるが抱っこされれば誰でも泣き止む。 ・抱っこは好きだが、抱っこ中目が合わない。 ・おもちゃには興味があり手を出す。光るもの。音が出るもの。回るもの、紐が大好き。 顔の前でバスタオルをヒラヒラさせると、手足をバタバタさせて喜ぶ。 まだ 時期が早いのは承知しているのですが発達障害の傾向があるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後6か月の情緒について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

6か月1週間の娘についてお願いします。 現在、私(母親)の実家で同居しており、家族がよく可愛がってくれます。 赤ちゃんは以前は私に一番反応(目があったり近づくと喜んだり、微笑み返し)していたのですが、最近反応が薄いです。 特別なのは、空腹時と眠い時だけで、その時は他の家族だっこされていても私を見て手を伸ばしてくれます。おっぱいを飲まないと寝ぐずりすることが多いため、おっぱいを求めているときに私を求めます。 この頃はそんなものなのでしょうか? 何かしゃぶることが多いので、不安感が強いのでしょうか? 安心してもらえるよう気をつけていますが私の不安が伝わっているのかもしれません。 その他の状況は以下です。 ・くすぐったり、ドアでいないないばあしたり、高い高い等であやすとよく声を出して笑う ・家族が近づいたり話しかけると、笑顔になり話しかけるような声を出すこともあるが、私が近づいても真顔で見る時も多いしめったに話しかけるような声を出さない ・私に限らず家族が動いたら目で追う ・一人になった時には泣かないが、すぐ退屈になるので1分くらいしたら泣く(退屈になるのは、まだずりばいができないし、自分でおすわりの体勢になって遊べないからだと思います。) ・知らない人をじっと見つめる ・授乳中を含め、目は合う時と合わない時がある ・名前を呼んで反応する時としない時がある ・だっこをよく求めるがキョロキョロして何でも触ろうとする ・チャチャチャ等話すが独り言。私がパパパ等言うと、見つめ、真似したりするが独り言。 ・何もない時突然笑ったりする ・ティッシュを破いたりするが、基本何でも口にいれる ・指、足指しゃぶりも常にではないが多い ・夜、眠りが浅い時に抱き締めたり子守唄で再び寝入ることもあるが基本おっぱいが必要 ・寝返りで私や家族に近づいてくることはあり、抱きついたり服をしゃぶったりする

13人の医師が回答

4ヶ月ちょうどの息子、目が合いづらい・笑わない

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月ちょうどの息子について、自閉症を疑っています。 1人いる従兄弟も自閉症の診断がついています。 ・一番気になるのは、目が合いにくいことです。横抱き・縦抱きで目が合うことはなく、ベビーベッドに寝かせて覗き込んでも、大抵は1-2秒してすぐに逸らされます。向こうから視線を送ってきたことは記憶の限りありません ・こちらを見ているときも、しっかり目が合っていると感じたことが本当になく、顔全体や口を見ている印象です ・また、なぜかベビーベッドに寝かせた状態で、横もしくは上から覗き込んだほうが目が合いやすいです。上から>横から>正面から、の順で反応を得やすく、上からだと長めに見てくれることもあります ・基本的に無表情で、あやして笑うことがあまりありません。朝の機嫌がいいときに、初めて顔を見せるとニヤッとすることはありますが、くすぐる等では笑いません。声を出して笑ったのは2-3回だけです ・声かけへの反応はありません(驚いて泣くことがあるので耳は聞こえているようです) ・首はすわりました ・追視は180度できます ・おもちゃを持たせると口に運んで舐めるようになりました ・直近1週間くらいで、横抱きを嫌がるようになりました ・睡眠のリズムは生後2ヶ月くらいから安定していて、21時-6時くらいまでよく寝て、日中は2-3時間ごとに昼寝しています。お腹が空いたときと寝られないときは泣きますが、基本的に大人しいです 1人目なので比較できませんが、色々なところに生後2ヶ月くらいから親の顔をじっと見る、微笑む等と書いてあり、そういった動画もよく流れている中、自分の子供は何かが違う、と違和感を感じています。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)