てんかん 飛行機乗れるに該当するQ&A

検索結果:26 件

主治医が居ないので相談させてください!全身痙攣を経験した3歳の飛行機搭乗について。

person 10歳未満/女性 -

オーストリアに住む、3歳半の娘がいます。当時も相談しておりますが、去年の8月にエアバッグも出ない程度の玉突き事故にあい、娘は後部座席チャイルドシート着用で、その後走り回っていたので心配していなかったのですが、夜中に嘔吐し救急病院へ。 事故が午後三時で嘔吐が夜中の1時と時間が空いていた事、頭を触っても痛がらなかった事から、胃腸炎だろうと帰されました。 その後2日にわたり下痢が続き、手足が硬直する痙攣も何度も起き、ネットの情報から胃腸炎なのだろうと様子を見ましたが、3日後に全身痙攣を起こし、救急に。その時熱はありません。 血糖値が低かったため、低血糖による全身痙攣だろうとオレンジジュースを出されたのですが、飲んだ直後にまた全身痙攣を起こし、投薬と点滴で1日入院しました。一度目の全身痙攣がアシンメトリーだった事を危惧され、事故との関係を調べるため、CT、MRI、脳波と検査を受けましたが異常はありませんでした。 一晩の点滴で血糖値が戻った後は、とても元気で変わった様子もなく、医師には半年何も無ければOK、1年でハッピーだよと言われています。 8ヶ月経ちますが、預け保育で大泣きしても、38度近くの熱を出しても、今のところ痙攣は起きていません。 やっと相談ですが、運転免許失効まであと数ヶ月となり、日本に帰国する必要が出てきました。 しかし、痙攣経験のある娘を乗せて飛行機に乗るのがとても怖いのです。てんかんと決まったわけでもないので、薬の携帯を認められておらず、万が一飛行機で何かあっても、何も出来ないからです。 長くなってしまい申し訳ないですが、娘は飛行機に乗っても安心と思いますでしょうか。気圧によりてんかんが引き起こされたりということはありますか? また、せめて1年、あと四ヶ月は様子を見てから帰国するべきでしょうか。 長々と読んで頂きありがとうございました!

6人の医師が回答

遊びと点頭てんかんの区別

person 30代/女性 -

五ヶ月半の男の子です よく笑い、よく話し、よく動く子ですが、興奮すると手足をピーンと伸ばします。 顔は真剣で、遊びの一種だと思い、「お!凄いね~!」と言うと調子に乗って何度もします。 うつ伏せでも飛行機のように手足を浮かせてます。 ずっと元気な子だと気にもとめなかったのですが、最近主人に「なんでいつも足を伸ばすんだろ?この十字架運動は普通なの?」と言われ、段々気になり始めて不安になってきました。 主人の周りに聞いてもどこの子もしなかったらしく、益々不安になりました。 いつからやり始めたかは覚えてないのですが、最初は両腕をゴリラのようにお腹にバシバシ振り下ろし、ポンポン鳴らせてました。顔は真剣そのものでした。 いつしかそれにプラス足を伸ばすようになり、「ぶ~ぶ~」言いながらつま先をこすり合わせるようになりました。 ここ数日はお風呂のバスチェアーを倒してシャワーを当てた時に手足がピーンとなり、またぶ~ぶ~言いながらツバを沢山出します。 その時に私が手を差し出すと握ります。 シャワー時は笑ったりしますが、時々動転?というか、ビックリしたような顔します。 成長過程としては、首すわり、寝返り、ズリバイ、手をついてほんの少しお座りができます。 縦抱っこでは足をぴょんぴょんし、両脇を支えると立ちます。 ずっと順調だと思ってましたが、あの興奮状態が気になりだしてからは心配でなりません。 一日中考えてしまいます。 やはり点頭てんかんでしょうか?? 今のところ頭は下げる仕種はしていません。 至急の御回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

5ヶ月になりたての赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。赤ちゃんの様子について質問があります。5ヶ月になったばかりです。 今出来ることは、 ・寝返り(両方)、ずり這いの練習 ・手を前について10秒ほど座る ・声を出して笑う ・おもちゃを両手で掴んだり持ち替える ・声をかけたり名前を呼んだら7〜8割振り向く などです。 ・4ヶ月になってからこれまで4〜5回、自分の顔に乗ったタオルハンカチを手で掴んで除けました。 成功率はまだ10〜20%ほどですが、今の月齢ではこれくらいできていれば合格でしょうか? ・指しゃぶりをする時、親指の他に、人差し指と中指、中指と薬指…というように2本同時に口に入れることも多いです。 指しゃぶりをする赤ちゃんでは普通のことなのでしょうか? ・ミルクを160飲むのに、15〜30分かかります。吸う力が弱いのでしょうか? 4ヶ月検診では、筋緊張の低下などは問題ないと言われました。 ・うつ伏せの時に、両手を横にした飛行機のポーズがまだできません。 何ヶ月でできればよいですか?できないと発達上よくないでしょうか? ・名前を呼ぶと振り向く時もありますが、別の方向を見ながらニコニコする時もあります。毎回振り向かなくても問題ないでしょうか? ・いないいないばあをする時、1〜2秒顔を隠すとよく笑います。「いないいない〜」とためると、まだ反応が弱いです。 4〜5ヶ月だとこんなものでしょうか? ・4ヶ月の半ばから、泣くことが増えました。様子を見ていると、眠い時・抱っこしてほしい時が多いです。抱っこすると泣き止みます。 しかし、点頭てんかんを発症したお子さん(のお母さん)が4ヶ月あたりから不機嫌なことが増えたと体験談で話しているのを聞き、心配になりました。 あまり心配しなくてよいでしょうか?

4人の医師が回答

前頭葉てんかん、ビムパット服用開始

person 10代/男性 - 解決済み

14歳中3の次男が前頭葉のてんかんと診断されました。 1ヶ月前3月27日テニス練習後の玉拾い中に倒れました。過去発作と疑われるのは3回で、今回ビムパット錠50mgを一ヶ月分処方されました。夕食後に服用です。その後増薬になると思います。 今年に入り検査した脳波とMRIでは気になる点はなかったようです。 担当医から以下の説明がありました。 ・1年に1回の頻度の発作なので、担当医とすると服薬開始のタイミングは悩ましい(もう少し様子を見ても良い) ・服薬開始するならばタイミングは本人(子供)と親の判断に任せる事 ・薬が効いているかどうか判断できるのはまだしばらく先である事 ・眠気が副作用として出る人もいる 最終的に本人が人前での発作を嫌がり、服薬開始となりました。 中3で今年受験を迎える大事な時期です。いくつか質問があります。 1、薬の有効性はどのように判断するのでしょうか?発作が出なければ効いている? 2、眠気がひどい場合はどのような対処をすれば良いのか?勉強、受験に差し支える? 3、将来的に減薬や休薬はできるのか? 4、服薬開始のタイミングは今で良かったのか?親とすると頻繁に発作が出ている訳ではないのでもう少し待っても良いのかなと考えていました。服薬開始が遅くなると発作頻度が上がる?今回の服薬開始は本人が決めました。 5、本人は海外に留学したい夢がありますが、てんかんが問題になることはありますか?飛行機に乗れない、学校の理解が得られないなど。 6、ビムパットの選択は一般的なのか?今回の処方を疑っている訳ではなく、調べると色々な薬の選択肢があり、単純にどうなのかなと思っただけです。 主治医は非常に話しやすく、今日も30分時間をとって相談に乗ってくれました。色々心配事に答えてくれましたが、聞きそびれた事、時間内に聞けなかった事をこちらで質問させていただきます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)