検索結果:6,494 件
20代女性です。 現在てんかん薬(1日バルプロ酸200mg,ビムパット100mg)を服用しています。 一週間前に、ビムパットの量を増やしてからふらつきや、眠気や食欲増進がすごいです。 怒りっぽくなったり、落ち着きがなかったり、身体の変化以外にも気分が安定しないことが増えました。 前から薬の量を増やしていくたびに変化があり、(主治医に報告しました)つらいです。 私は5年ほど発作が起きていないので、薬を飲むのをやめたいです。 主治医に相談していいと思いますか?
10人の医師が回答
先程から急にお腹が普段経験しないような激痛になり腸が雑巾絞りをされている感覚になりました 私はてんかん持ちで カルバマゼピン、リボトリールを のんでますがビオフェルミンは飲んでも大丈夫でしょうか? 飲み合わせがわからず質問させて頂きます
1人の医師が回答
13歳女の子です。8歳の時にてんかんを発症し、服薬5年目になりますが、発作がおさまりません。今年になって大発作が月に1回ほど。小さな発作は月に2~30回ほどです。 薬は、朝ビムパット200m、ラモトリギン200m 夜、ビムパット200m、ラモトリギン200m、フィコンパ6mです。 毎月の通院でも薬を増やすか変えるかで、先がみえなく焦ってます。 発作が重責した時は、ブコラムを使っています。 チアノーゼをおこし、酸素が40くらいまでさがり、体は痙攣する発作を大発作とし、小さな発作とは、目を見開き左側にゆーっくり、固まりながら倒れこむものや、倒れはしないが、固まる感じです。難治性だと言われてますが、早期に外科的治療した方がいいのかや、セカンドオピニオンなど、考えはしてますが、ずっと診てきてもらった主治医に言い出しにくく、時間だけすぎてます。 どうしたらよいでしょうか
7人の医師が回答
毎朝晩、てんかんの薬(ラモトリギン)を125mgずつ飲んでいます。先ほど夜のお薬を服用したはずなのですが、飲んだか自信がなくなってしまいました。もし飲んでいなかった場合は、1回服用できなかっただけで発作が再発する可能性はありますか?
5人の医師が回答
てんかんもち9歳男の子です。 昨日から鼻水、今朝から激しい咳と昼過ぎから高熱がでています。近辺で流行り物はなくインフルやコロナの検査はしていません。 熱はありますが機嫌は悪くなく、ぐったりはしていません。食欲はありますが、咳あげてしまいそうな咳をしています。 質問は二つあります。 1、てんかん薬(ビムパット、リボトリール)を食後にのみます。薬を一度でも飲まないと重積発作をおこすような子ですが、 薬を飲んでも咳き込んで吐いてしまった場合何時間あいていれば大丈夫でしょうか。また、何分たっていなければ飲み直した方がよいなどありますか。 2、ちょうど1週間前にこの子の兄が同じような症状でした。ただ発熱はまったくなかったのですが、同じウイルスということは考えられますか。
6人の医師が回答
6歳の息子が先日ミオクロニーてんかんと診断されました。 息子は発達障害があり、薬への拒否が酷いため先生と相談し無味のセレニカR顆粒を処方してもらいました。 やはり拒否が酷かったのですが、ミオクロニー発作が頻繁に起こるのは本人にとっても不快ではあるようで 30分以上の格闘の末に、ヨーグルトとであれば飲めるようになりました。 そこで質問です。 息子は5月から暫く鼻詰まりが続いており、てんかんの診断より以前に鼻の薬(今回はカルボシステインのみ)を処方されています。 耳鼻科の先生にも拒否のことは伝えてあるので、念の為…という程度の処方でしたが今なら飲めるかもしれません。 セレニカとカルボシステインとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? カルボシステイン以外にも、今後気をつけるべき飲み合わせがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
32歳のてんかんの娘の処方についてです。 娘はアレビアチンを朝150ミリ、夜165ミリ処方されています。 上限が300ということで、今日処方の時、先生のパソコンにオーバードーズと出てしまっていました。 その後設定を変えて処方してもらえることができましたが、ちょっと心配になってしまいました。 アレビアチンの血中濃度は16.7です。 その他にデパケンシロップと、トピナを飲んでいます デパケンの血中濃度は75、トピナの血中濃度は5.05です。 発作はほとんど毎日ありますが、血中濃度の面では、範囲の中に入っています。 アレビアチンの量の上限が300ということですが、上限を超えて飲ませていて大丈夫なのでしょうか? 娘の場合は315ミリですが、これはかなり多いですか? 300ミリを超えたのは2022年の4月からで、そこから徐々に5ミリずつ増えていきました。
8人の医師が回答
4歳からてんかんになりずっと服薬をしています。 20代あたりから、妊娠出産のことを考えてイーケプラ単剤(1日2000)服用しています。 約8年ほど発作は出ていませんが、脳波では発作の波がちょこちょこ見られます。 最近の脳波からして、テグレトールが合っているかも(もしくは新薬の何かと言ってましたが忘れてしまいした)と主治医に言われました。 ただ現状イーケプラでも発作は出ていないので様子をみようとのことです。 イーケプラとテグレトールではどんな違いがあるのし ょうか? 主治医に聞きそびれ、次回も半年後なのでこちらで質問させていただきました。
20歳女性です。 8年前からてんかんの薬、ラモトリギンを毎日服用してます。5年間発作は起こっていません。 先程、初めて市販の睡眠導入剤、ドリエルを服用しました。 1回2錠と書いてありますが、副作用が不安だったため1錠服用しました。 今になってから、果たして飲んで良かったのか不安です。 飲み合わせ的に問題はないでしょうか?
側頭葉てんかんがあります。薬が自分に合わない気がして(頻繁に腹痛が起きたため)、担当して頂いてる医師に薬を変えて貰い、イーケプラ?のジエネリックを飲んでいます。腹痛はなくなったのですが、飲み始めてから何日かあとに嫁になんか性格が変わった(攻撃的になった)と言われます。そのようなことは起きるのでしょうか? 自分自身では攻撃的になったと自覚症状はないのですが、先生にお伝えすべき事象でしょうか。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 6494
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー