よく体をぶつけるに該当するQ&A

検索結果:306 件

耳裏、首、脇にしこりがある

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月 男児 成長は順調で、体重は8キロくらいです。 体に複数のしこりがあり、心配になって質問をさせていただきました。 ・右の耳裏  見つけたのは2ヶ月前くらい サイズは3ミリくらいのが1つ、やや硬く、可動性はあまりなさそう。痛がらない。大きくなってきてる感じはない。 ・右の首  1つ3〜4ミリくらいの大きめのこりっとしたしこりが触れ、周辺に細かい砂利のように複数触れます。滑ってよく動きます。 見つけたのは1ヶ月前くらい、大きくなってる感じはない。 ・左脇 今日発見、5ミリくらいありそう。動く。 上記のしこりがあります。耳の後ろについては、検診の際に見ていただき、リンパ節だから気にしないで良いとの診断でした。それ以降、首や脇のしこりを発見(もしかしたら気づかなかっただけで前からあったのかも、、、です。) 3.4日前に左太ももに7〜8ミリくらいの青あざ(今、色は紫色)があり、ぶつけた覚えもなく、しこりと合わせてさらに心配になってしまいました。  また、BCGは4月中旬に左腕にしてます。 GW中に風邪を引いて以降は元気に過ごしています。 悪性リンパ腫などの病気が心配です、、、。 回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 頭に物が落下

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男の子です。 本日お風呂に入る際、眠くてギャン泣きになったため、湯船の中で抱っこして洗っていました。その際、湯船のふち(頭側)にポンプ式のボディーソープを置いていました。 身体を洗っていたところ、急にポンプ式のソープが落ちてきました。おそらく湯船にあたった音だと思いますが、ドンっと音が鳴りました。 頭側をよく見ていなかったので、実際に頭に当たったかどうかはわかりません。見た時にはお湯に落ちていました。 高さはおそらく30cm以内ではあるかと思います。 ボディーソープはまだ新しく重さもあったため、万が一頭にぶつかっていたらと思うと不安でしょうがないです。 洗っている時から眠くて泣いていたので、痛くて泣いていたのかわかりませんが、お風呂から上がると泣き止み、笑顔が見れることもありました。頭を触っても痛がるそぶりや泣いたりはしていません。その後授乳をしながら眠りました。 当たっていない可能性もありますが、万が一頭に当たっていた場合、頭や脳などに何かしらの影響はありますでしょうか? また、頭をぶつけた際、嘔吐などに注意とありますが、普段から吐き戻しが多いです。 危険な嘔吐は、明らかにわかりますでしょうか?母乳などの吐き戻しの違いについても教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

チャイルドシートごとの転倒

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんです。 赤ちゃんを後部座席に後ろ向き(進行方向と逆向き)でチャイルドシートに乗せて運転していました。赤ちゃんの体へのベルトの固定はぴったり絞めていたんですが、チャイルドシート自体の固定をしっかりしていませんでした。 よってカーブの時に後ろ向きのまま、右側に倒れてしまいました。 元々お腹が空いて泣いていたんですが、転倒したことで泣き声が強くなりした。すぐに車を止めてしっかり固定をして家も近かったので軽く赤ちゃんを確認して帰りました。倒れた瞬間は見ていないので正確にどこにぶつけたかはわかりませんでした。 家についてすぐミルクを200ミリ飲みました。 ただ全身チェックしたところ、右肩周囲と右前頭部が赤くなっていました。ミルク飲んだ後は機嫌がよく、飛行機ポーズでバタバタさせており、赤くなった部分も押してみましたが痛がる様子は見られませんでした。 質問です。 ➀度々ネットで赤ちゃんは骨折しても泣かないことがあるというのを見ますが本当でしょうか。現在著明な腫れ、痛みなどは無さそうですがよく動かしていたら様子見で良いでしょうか。 ➁前頭部が赤くなっていたので48時間は様子見していこうと思っています。哺乳量、意識状態などを見ますが、他に気をつけるところはありますか。 いつも何かあると心配性が出るくせに、こんな命に関わるルールを守らず子どもがこのようになってしまい、とても後悔しています。今後は2度と起こらないように気をつけます。

9人の医師が回答

血管炎の症状、血管炎について

person 30代/女性 -

少し長くなりますが経緯が、ここ数年副鼻腔炎に繰り返しなっています 2023年12月足首ひざ手首痛くて整形外科受診血液検査レントゲン異常なし 2024年3月〜現在両目上強膜炎、目出血繰り返しなり治療中 4月めまい耳鼻科で薬治療で治癒 5月 3日間座学研修があり、足全体痛く足赤い斑点、ぶつけてないのに膝裏に大きいあざ 以前と別の整形外科受診、レントゲン異常なし湿布炎症どめの飲み薬 7月普段は事務処理の仕事ですが、1ヶ月間立ち多めの作業になり、足痛くなり赤い斑点、ぶつけてないのにひざ裏にあざが出ておととい、皮膚科受診、血管炎の診断でした。できるだけ安静に、できるだけ足を下げないでと言われ、斑点が増えたらまた来てと写真を撮って、今後様子で血液検査と皮膚採取すると話しされステロイド塗り薬が出ました。 よく病気も知らず、帰って調べたらこわくなりました。今までの経緯も伝えられておらず、普段からも手指、手首、足首、ひざ、ふくらはぎ、太ももが痛くなることがあり、ロキソニンテープを貼って寝たり、痛すぎてロキソニンを飲むこともあり、朝歩けなかったらどうしようと思うことも度々ありました。整形外科は問題なかったので、自身の運動不足のせいだと思い込んでいて、原因がわかりよかったような、今はこれからのことを考えると不安です。目もずっと治らず、普段はコンタクトなのにメガネで不便な生活を送っております。 ここ近年だるく、疲れやすく、ゴロゴロ寝てばかりの生活になってまして、これも病気が関係しているのでしょうか? 足を伸ばすと足先がジンジンするのですが、これも症状でしょうか? いつまで安静に? 目も足も通常の生活に戻れるのでしょうか? 今の座り事務仕事も続けられるのでしょうか? 身体が楽になって元気に生活したいです。子供もまだ小さく今後のことが不安です。長くなりましてすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

4歳の娘を育てています。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の娘を育てています。 娘のことで気になることがあるので質問させていただきます。 1、前にも質問させていただいたのですが、耳の後ろのリンパなのか骨なのかわからない部分が前よりも少しボコってなっているように見えます。触ったら固いです。触っても痛がりません。写真を載せさせていただきました。 もしリンパが腫れている場合痛いものですか?悪性の可能性はありますか? 2、ここ最近朝熱を測ると37.3度くらいあります。測る前に暴れていたりすることもあり、少し時間が経ってから測るのですが、それくらいあります。何度か測ると36.9度にらなります。微熱が続くのも小児がんの症状に出て来て不安です。 3、食欲もあり、体をたくさん動かしています。元気があれば怖い病気は疑いませんか? 4、青タンも多く、青タンを見る度に不安になります。すぐに治るのですがまたぶつけているのか青タンがよく出来ています。 5、何中体の至るところを痒がります。 保湿剤やステロイドを塗って様子を見ています。この前皮膚科でアトピーか聞いたら「軽いアトピー」と言われました。 軽いアトピーと初めて言われたのですが、聞かないと教えてくれないものですか? 何年も小児科にも皮膚科にも通っています。アトピーなら食べ物で気をつけた方がいいものとかあるのですか? 6、4歳なのですが、抱っこして欲しいと言うことが多いです。下に妹が産まれて甘えたい気持ちだと思うのですがなかなか思いを聞けない時もあります。ここ最近口に手を入れたり、カバンの紐を口に入れたりすることもあります。精神的に不安定になっていたり、寂しがっていたりするサインだったりしますか? 不安が多いので、詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

発達障害の疑いがある父について、母に伝えるべきかどうか

person 30代/女性 - 解決済み

子供の頃から父親の行動や態度に違和感を覚える事が多く、両親はいつも喧嘩ばかり、極端な父親に家族は振り回され、今思えば機能不全家族だったように思います。 今現在私は実家を離れ、結婚して精神的に安定する事ができました。 最近発達障害の認知が広がったこともあり、遅ればせながらふと私の父もそうなのではないかと思い父の特徴を挙げてみたところ、ADHD或いはASDの傾向があるのではないかと感じました。 具体的には ・攻撃的、大声を上げる、衝動的 ・突発的に相手が傷つくような発言してしまう( 相手の気持ちを考えることが苦手) ・感情コントロールが苦手で些細なことでイライラ ・話し合いができない ・落ち着きがなく貧乏ゆすりが治らない ・ギャンブル依存、タバコ依存、浮気を繰り返す ・忘れ物が多い ・体をよく物にぶつける ・自己承認欲求が高く自分の話ばかりする ・子供が異なる意見を言うと全否定する ・自分のこだわりを他人に押し付ける ・話し合いが苦手 ・ほどほどという曖昧さが分からず極端な選択になりがち ・場の空気を読むのが苦手 両親の仲は悪いですが離婚はしておらず、母はいつも「昔はこうではなかった、変わってしまった」と愚痴をこぼすだけなのですが、私からしたら子供の時から父の行動や態度は変わっていません。 前置きが長くなってしまいましたが、私はこの事を自覚した時に、原因が分かったようで気持ちが少し軽くなりました。 母はこれからも父と暮らしていくので、父を理解していく為にも発達障害の可能性がある事を母に伝えたいのですが、伝えても良いのでしょうか。 家族としてどう対応していくべきか分かりません。 父や母は還暦間近で、昔別件で発達障害の話をした時も「何それ?」と認知すらしていない状況で、理解してもらうのも難しいとは思いますが… 因みに私の妹もADHDの特徴に当てはまる節々があります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)