検索結果:46 件
2歳0カ月の息子が5月18日にアデノウイルス感染症陽性になり高熱が4日続き、咳の症状がありました。21日から目が時々少し充血し、少し目やにがでてる旨を小児科医に伝えると、「流行り目ではないが、アデノウイルスの影響で目に炎症があるので目薬をだしときます」と言われ、 ・オゼックス点眼液0.3% ・フルメトロン点眼液0.1% を処方されました。 (充血は言わないと気づかないレベルです。) 私は花粉症の症状があり、よく眼科でフルメトロン点眼液0.1%を処方されます。 2歳になったばかりの子供に大人と同じ濃度の目薬を使って問題ありませんか?ネットで調べると正しい情報かわからないのですが、「2歳未満は慎重投与」や「幼児に対する安全性は確立されてない」と書かれているページがあり不安になりました。 質問1 ・オゼックス点眼液0.3% ・フルメトロン点眼液0.1% は2歳になったばかりの子供に使用しても問題ありませんか? 質問2 目はもうあまり充血しておらず、目やにもあまりでていないので目薬は使用しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
11/17(金)に妹4歳が発熱し(インフル陰性) 6日後に息子7歳が発熱しました。 大人も発熱しています。 11/23(木)夜に発熱がはじまり 37度台のときもあれば39度台のときもある状態が続いています。 25(土)に一度受診しインフルは陰性です。 小児科の先生がおっしゃるには アデノウイルスかもしれないとのことです。 今晩で発熱から5日目となるのですが、 明日朝再受診は必要でしょうか。 現在39.5度、飲食はでき、寝転んでますがテレビを見たりしています。1日1,2度下痢をします。 アドバイスよろしくお願いします。
11人の医師が回答
子どもの保育所で流行性角結膜炎が流行っており、子どもも1週間前にかかりました。 子どもの症状ゎましになったのですが、昨日主人が目やにの増加と目の違和感があると言い出しました。 今日がちょうど子どもの診察日なので主人も小児科で検査をしてもらい、アデノウイルス結膜炎と診断されました。 医師からゎ子どもゎすぐにいろいろ触ったりして感染が広まるけど大人ゎ接触に注意すれば仕事も大丈夫と言われました。 あたしゎ看護師で、同じ職場の人も子どもからうつって、病気休暇で休んでいます。なので、休まなくてはいけないのだと思い、主人に休むように勧めていました。 医師から仕事ゎ大丈夫と聞き驚きました。 主人の職場は工場勤務で接客業とかではありませんが、もしものことを考え、診断書に1週間の休暇必要と書いてもらいました。 流行性角結膜炎で工場勤務の場合、仕事を休む必要はないのでしょうか?
2人の医師が回答
生後4ヶ月の子どもがいます。上の子がアデノウイルスに感染し発熱や咳、鼻水、食欲不振、下痢がありました。 感染予防のために4ヶ月の下の子を別室に隔離していましたが、いつまで隔離と感染予防対策を続けたらいいのか教えて頂きたいです。 上の子の咳と鼻水はおおむね消失し、3時間に一回ぐらい咳をするかどうかです。解熱からはちょうど1週間経ちました。 現在行っている感染対策は、洗濯物は55度以上の熱で乾燥、食器も同様の消毒で、ドアノブ等は次亜塩素酸で消毒、下の子の世話の前に大人は手を洗っています。消毒はしてますが、上の子がまだ5歳なので唾液がついた手でいろんな所を触るのであまり徹底はできていないと思います。 どうぞ宜しくお願いします。
4人の医師が回答
1歳8ヶ月になる男児です。 2週間前に4歳の姉がアデノウィルスで5日間高熱発熱、男児自体も月曜日から発熱最高40.0度4日目です。 一昨日から鼻詰まりが酷く、いびきも大人並みに凄く眠れないようです。 まだ授乳してますが鼻詰まりで飲んではすぐ離すを繰り返してます。 あまりに呼吸が苦しそうで(恐らく口呼吸、ハァハァずっと言ってる、横になりたがらない、座ってると鼻詰まりは少し楽そう) 本日耳鼻咽喉科を受診しましたがアデノウィルスっぽい喉ではない、鼻炎の薬を出しておくということでした。 質問です。 鼻詰まりで苦しそうなのと、酸素が足りず?呼吸が苦しそうなのは素人の母親でも分かるものでしょうか?見分けるポイントはありますか? 肩で息はしていません。寝てない時はハァハァ口呼吸ですが普通にテレビを見てたりします。 喉が痛い?口が痛い?ような事を言い、熱が高くなると水分もとってくれないので日中は座薬を6時間ごとにうってますが問題ないでしょうか。 昨日の夕方あたりからかなり不機嫌でいつもはなんともないことも気に入らないとずっと怒っています。受診目安になりますか? 遊ぶこともあるのでぐったりとはしていません。外に出たがって行けないと言うと癇癪を起こしてます。 発熱5日目は、さすがに小児科を受診したほうがいいのでしょうか。 宜しくお願い致します
7人の医師が回答
3月6日AM1時より発熱しました。38.4くらい。発熱とともに咳が始まりました。 6日の夕方に受診し、周りでインフルやコロナがでてないこと、一月にアデノウイルスになってるからそう高く熱が上がることやアデノってこともないだろうし…とのことから検査は特にせず2.3日様子見て良いと言われました。咳が目立ってたのでアスベリンとアンブロキソールのシロップを処方されその日の夜から飲んでます。 が、咳は増えるばかり…熱は昨日7日は午前中なかったけど夕方またじわじわあがり寝る頃には38度台。今朝はまた37度台ですが… ずっと咳してます。鼻水も増えてます。夜寝る時は寝つくまでは鼻水と咳とで寝苦しそうですが、寝てしまえば平気ですが浅くなるとし始めますし、咳で起きてしまい2、3日夜間通しで寝れてません。 本人は活気はあります。食欲はいつもより少し落ちてる気もします。便も毎日出てます。 このまま週明けまで様子を見て良いものか、今日明日どちらかで再度受診すべきか…悩んでます。アドバイスお願いします。 オットセイの咳とは違うような…普通の咳です。痰は絡んでたり絡んでなかったり。 また、レントゲンとなったときに、1月に5回撮ってるのですが(お腹の張りで一回、アデノウイルスの時胸2回、お腹2回撮影。アデノで痙攣起こして入院ました)被曝は平気なものでしょうか? そしていつも疑問なのですが、息子の場合、胸の音を聞く時毎回泣くのですが先生方は泣いてても胸の音はしっかり聞こえてるものですか? 市販のコロナ検査キットくらいは試してみて良いですかね?大人のやつ使ってもできますか? 質問多くてすみませんがアドバイスお願いします
3歳の子供が先月の末に扁桃炎になり、治ったと思ったら今月の15日頃に再発しました。 前の扁桃炎をぶり返したのか新たにかかったのか、判断しかねますが…。 その期間引っ越しなどがあり、息子も十分休めてなかったのと、新しい環境に慣れてなかったせいかもしれません。 症状としては38~40℃の熱、扁桃が腫れて白い膿がべったりこびりついてます。 アデノウイルス検査は陰性でした。 元々扁桃腺が大きめだと言われてはいましたが、このように扁桃腺に白い膿がついていたのは初めてです。 そこでお聞きしたいのが、 この扁桃炎は化膿性扁桃炎というみたいですが、一度こうなってしまうと 習慣性(クセ)になりやすいのでしょうか? 私自身が最近習慣性の扁桃炎のため、扁桃腺の摘出手術を受けました。 私の場合は大人になってからですし、扁桃腺はむしろ小さいと言われましたが… 習慣性扁桃炎は遺伝しやすいのでしょうか? 経験上、手術はとても痛みを伴うので、もし習慣性扁桃炎になってしまったら、と心配しております。
子どもの食中毒の疑いについて教えてください。 水曜日のあさから軟便、夕方発熱 木曜日も発熱、夕方39度 金曜日も発熱38〜39.9いったりきたり 下痢が11回 土曜日、37度後半、下痢4回 日曜日も土曜日と同様 本日月曜日は、午前6.9〜7.5 午後7.5〜7.8度で、下痢4回です。 まとめて出る、かんじです。 先程再受診し、ロタ、アデノウイルスは陰性で次は食中毒の線で検査しています。 結果は木曜日です。 食中毒と聞いてただただ不安しかありません。薬も整腸剤から ホスミシンドライシロップ400 ミヤBMとアドソルビン原末を混ぜたものにかわりました。 食中毒は怖いイメージしかなく、私自身涙がとまりません。 なお、本人は元気で食欲あり、水分とれています。嘔吐は一度もありません。 ・可能性としては食中毒が高いのでしょうか? ・原因はなんでしょうか? ・家庭内で気をつけることおしえてください。 ・子どもの食中毒とはいったいどのようなものでしょうか? ・大人にうつりますか? よろしくお願いします。
1歳10ヶ月の子供についてです。よく子供のうちに色々な感染症にかかって強くなると聞きます。 子供は保育園に行っておらず、一人っ子で、またコロナ禍で人混みや除菌など気をつけて育ててきたため、生まれてからほとんど風邪をひいておりません。 軽い鼻風邪が一度と、肝心のコロナには一度かかって高熱が出ております。 子供がいる遊び場など連れて行くことはありますが、コロナ禍なので除菌や手洗いも気をつけていますし、集団生活ではないので子供同士の接触も少ないと思います。 質問は、 1、幼稚園に行くまでにRSウイルスや手足口病、アデノウイルスなどかからなかった場合、幼稚園に行き始めてからや大人になってから感染して重症化のリスクが高まるということはありますか? 2、まれに免疫が暴走すると脳炎や肝炎になると聞きます。生まれてからある程度除菌された環境で育ちウイルスに触れてこず→その後、様々な感染症の初感染が幼稚園以降になった場合に、初感染が早い子に比べて免疫が暴走するリスクが高くなる、ということはあるのでしょうか。 コロナ禍で色々気をつけて子育てしてきましたが、少し不安になったので質問します。ご回答よろしくお願い致します。
2歳1ヶ月の男子です。 4/8から 38度台の熱、咳、嘔吐などの症状があり、4/19には完治したようにみえました。 しかし、4/30から 38度台の熱、咳、鼻水、目の腫れ?と目ヤニ症状が発生しました。 5/1に小児科に行きましたが、コロナ、インフルエンザ、RSウイルスではなく、そして39度に達していないのでアデノウイルスでもないという診断でした。 ・オゼックス点眼液 ・ホクナリンテープ ・カルボシステインシロップ ・アンブロキソール塩酸塩シロップ ・メジコン配合シロップ を処方されました。 目は明らかに改善しており、発熱がないときもありますし、今日夜は38.5度でしたが先月処方の坐薬を入れると下がりました。 問題は咳と鼻水がまったく改善しない点で、逆に悪化しているのでは?と感じることもあります。 昨日通院し、まだ4回しか服薬していませんが、こんなものなのでしょうか? 常に鼻水が出ているような状況ですし、咳も酷く、今寝ているときも頻繁に咳込んでいます。 呼吸が苦しそうではありませんし、ヒューなどといった音もありません。 5/1に通院し薬を処方されたわけですが、救急病院等行かず、(ゴールデンウィーク明けまで)もう少し様子見すべきでしょうか? 加湿をしており、大人用枕で顔を高くして寝かせています。 ご回答やアドバイスなど、いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 46
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー