アムロジピン効果が出るまで時間に該当するQ&A

検索結果:11 件

炭酸リチウムの影響?手の震えについて

person 40代/男性 -

50歳男性です。精神では双極性障害、身体では潰瘍性大腸炎、その他、諸々罹患しております。 今年の4月から、電気けいれん療法、薬物調整などで精神科に入院し10月末で退院しました。 退院後から、手の震えが出て、日常生活に影響があります。炭酸リチウムの増量と重なることから、精神科主治医は、炭酸リチウムを800から700に減量しましたが、改善しません。 頻脈で処方されていたビソプロロールを、インデラルに変えることはできるか聞いてみましたが、同じカテゴリーのお薬で作用時間が長いか短いかだけで、作用は一緒とのことで、変えられないとのことでした。 今後は、ビソプロロールなど身体科のお薬はそれぞれの身体科の主治医で処方されます。 質問1.身体科主治医に、「ビソプロロールをインデラルに変えることは出来るか?」と聞いても良いものでしょうか? 質問2.他に手の震えを引き起こす原因として考えられることがあれば、ご教示ください。 炭酸リチウムをさらに減量すれば改善するか?とも思ったのですが、あまり減らすと効果がなくなってしまうので難しいところです。 よろしくお願いします。 【退院時処方】(字数の関係でビソプロロールと精神科のお薬のみ量を記載してあります。) 朝 メサラジン、ランソプラゾール、ダーブロック、アスパラカリウム、チラージンS、炭酸リチウム200mg 4T 夜 メサラジン、ベザフィブラーㇳSR 、ビソプロロール2.5mg 1T、アスパラカリウム、アムロジピンOD、オルメサルタン OD 寝る前 クエチアピン100mg 2T、エスゾピクロン 2mg 1T、ミルタザピンOD 15mg 2T、ビプレッソ150mg 2T 他頓服 クエチアピン(200mgまで)、ロラゼパム(0.5mg)、ヒルナミン(5mg)

2人の医師が回答

内服後の血圧と脈拍の変動について

person 40代/女性 -

期外収縮と頻脈で数年前から循環器内科に通院しています。血圧も160〜170台と高くなり始め、3ヶ月程まえから、アムロジピンOD5mgとビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg半錠を始めました。高かった血圧は120〜130台となり、脈拍も70台と落ち着いてきています。 先日寝る前にめまいを感じたところ脈拍が初めて50台でした。そのまま就寝し翌朝には脈拍70台、血圧はいつもより低く上が100下が80でした。心配になりその日のうちに受診し内服について相談したところ、脈拍50台が一時的になら問題なくそのまま継続とのことでした。受診後は15時になりましたが当日分のアムロジピンとビソプロロールフマルを内服しました。内服してから眠くなり3時間ほどしっかり眠ってしまい、気づいたら夜で寝起きからしばらくめまいと浮遊感を感じました。起きてから脈拍数は70台、血圧は130台でした。 通常は内服してから日中活動時間にあたるのですが、今日は内服後の薬の効果がいちばんでている時間に寝入ってしまい、寝ている間に薬が効き過ぎてしまってはいないのか、前日脈拍数が低かったことや血圧も低めであったこともあり心配に思っています。内服後に眠ってしまうことで薬の効果や体への影響はないのでしょうか。起きてから、数時間して浮遊感はほぼなくなりました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心房細動後の症状と治療について

person 40代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 心房細動(NtproBNP200)後に心エコーと24時間心電図で異常無しも、高血圧あるためエドキサバン導入となりました。 症状は以前からの胸痛、軽度の息切れ感です(平日はあまり出ないが休日になると悪化する)。 ガイドライン推奨とのことで処方頂きましたが予防的に生涯服用となる点や高額である点からも、エドキザバン服用の妥当性について客観的ご意見をお願いします。 心房細動は1回目のコロナワクチン投与翌日で、朝から経験したことのない動悸があったため受診し心電図にて確認。午前中で消失。それ以降、大きな動悸はありません。副反応は否定されてます。当時は大きいストレスを複数抱えていました。 高血圧は10年前に130-90と胸部違和感から始まりました。ずっとアムロジピンを服用しています。2年前に胸痛増悪し造影CTまで精査し異常無し。神経心臓症と逆流性食道炎の可能性で治療中。 今年の冬に血圧上昇したため、カンデサルタン8+アムロジピン2.5です。 なお、心房細動後からの禁酒とウォーキングにて、診察室で110-70、本日は102-67まで下がっていますが、少しふらつき感や頭痛もあり生活習慣是正の効果から降圧剤が強いのか、逆に心房細動の影響であれば心配です。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

透析中の血圧上昇とその場合の対応策についてお尋ねします

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳、男性、人工透析歴11年になります。DW47.5Kg、心胸比43%です。 今までの医師が転勤したため担当医が交代になりましたが治療方針がガラッと変わってしまい戸惑いと不安を抱えています。今度の担当医は薬は極力処方せず日常生活の中で改善を図っていくと言う方針で、今までの処方薬を見直され降圧薬、カリウム薬を処方されなくなりました。私は透析を始めた時から現在に至るまで透析時間の経過と共に血圧が上がっていく状態が続いていますが、今回降圧薬が処方されなくなり透析中の血圧が180~190、200以上になる事も度々あります。今度の医師は患者の話や要望を聞き入れる人ではなく、素人が何を言うかと言う態度です。状況を見かねた看護師の進言もありやっと降圧薬(アムロジピン40mm)を処方されましたが夜に服用するようとの指示でした。私は朝の方が良いのではと聞きましたが効果の長い薬だから服用時間は関係ないとの話でした。夜に服用すると透析開始まで17時間が経過し私が危惧したように薬の効果は全く無く血圧の高い状況が続いています。降圧薬の追加をお願いしたところ薬は処方されずDWを300g下げられました。私の血圧上昇はレニンによる末梢血管の収縮によるものではないかと思っていますので何でDWを下げられるのか理解できません。事実その効果は無く相変わらず高い数値で推移しています。前の医師は透析中に血圧が180を超えるとすぐに降圧薬を服用させ上昇を抑えてくれましたが現在は医師の指示が出ているようで200を超えても何の処置もしてくれません。このような状況が続くと脳血管障害を引き起こすのではないかとその点が気掛かりでなりません。今後どのような生活をしたら良いのかお聞かせください。

3人の医師が回答

「腹腔動脈解離後に胸部に症状があります」の追加相談

person 50代/男性 -

前回相談させていただいた内容の継続です その後症状が改善しません ・胸。主に左側がバクっとなる。しゃっくりのようなゲップのような。でも完全に同じではない ・感覚的には表面っぽいところで起きている感じで、手をたまたま当てているとバクッとした時の盛り上がりがわかる ・1時間に1〜2回 ・痛みはない ・寝てる時には出てない、少なくともこの症状て目が覚めたことはない ・半年以上継続 ・筋痙攣を疑い、漢方の芍薬甘草湯を2週間くらい処方してもらったが、効果があると思えない ・腹腔動脈乖離治療で飲んでいる血圧薬アムロジピンの副作用かと思い、テルミサルタンに変えてもらったが変わらず ・複合動脈乖離の腹部の違和感、痛みは解消してきたので、これと関係はなさそう ・血圧は、ずっと120弱/80弱を維持 ・現在、テルミサルタン、エリキュース服用 腹腔動脈乖離の通院は続けていて、先生にも申告していますが、何かなあということで、明確に原因特定、治療に至っていません ここでご指摘いただいた24時間心電図はまだやっていません 自分としては、本件のスタートが乖離の入院時だったので、服薬が何かしら関係するのではと思いました 【ご質問】 ・不整脈の可能性を疑うべきでしょうか。あるいは他に、原因が考えられんでしょうか ・他の原因があるとすると、服薬を試すべきものや、今の薬の副作用の可能性はありますでしょうか ・病院に行くには何科にかかるべきでしょうか よろしくお願いします

2人の医師が回答

75歳、男、肺気腫とてんかん

person 70代以上/男性 -

父は、2021年12月に肺炎で入院し肺気腫と診断をうけ在宅酸素療法(HOT)をしています。その頃から(もっと前からあったのかもしれませんが家族が気づいたのがその頃です)、突然手に力が入り目をキョロキョロさせたりする発作が1日に数回あります。そして前後の記憶が飛んでいます。最近は、食事中に醤油を持ちながらかたまり、醤油を手放さず、母が脇を叩くと醤油を手放すなどよく起きます。 1.呼吸器科で二酸化炭素が体内に溜まっていないか、低酸素ではないか検査をしてもらったところ、問題なく、肺とは別の問題だと言われました。 在宅酸素療法(HOT)をしながら5分歩いた後に検査をしたり、心電図も撮りました。睡眠時無呼吸の検査も寝ながらして睡眠時もHOTをしています。 2.てんかんの疑いで、脳神経内科で脳波やMRI検査をしてもらいましたが、脳波は綺麗で、問題がないけれど、母が話した様子からは「てんかん」だろうとのことでした。 1月半ばからイーケプラ500mg毎晩飲んでいます。 1.については、父は自分の判断で在宅酸素療法(HOT)は外出時にはしていなかったり、食事中も外しているので、病院で行った検査で、普段の父の状態を正しく検査できているのか少し疑問に感じています。本人は公園など平らなところに外出時は呼吸は楽になるから必要ないと言っています。外から帰ってきて階段を上がると辛いようです。 2.については、投薬後効果がまだみられないようですが、効果が出るには時間がかかるのでしょうか。 それとも他の病気の可能性もあるのでしょうか。 念の為他に飲んでいる薬は以下の通りです。 1.アムロジピン錠2.5mg 2.カルボシステイン錠 3.デエビゴ錠5mg 4.エルデカルシトールカプセル 5.イーケプラ錠500mg ご意見を伺えたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)