エビリファイ急にやめるに該当するQ&A

検索結果:44 件

リスパダールが合わなかった子どもへのインヴェガ処方

person 10代/男性 - 解決済み

リスパダールが合わなかった子供へのインヴェガ処方について教えて頂きたいです。 大学一年の統合失調症の息子の事で相談です。高校生の時に発症しクリニックでジプレキサとエビリファイを処方され安定していました。受験が出来るまで回復し大学生になり一人暮らしを始めましたが薬を勝手に止めた結果再発してしまいました。 首から下がちぎれたと救急車を呼んだ事で再発が分かり実家に連れて帰ってきました。 ジプレキサを増量し落ち着いてましたが大学に帰りたいとしきりに言うこと、病識がなく帰ったとしても勝手に断薬して再発する可能性が高い事から入院をすることにしました。 今まで通っていたクリニックは入院施設が無いためクリニックから総合病院を紹介していただきました。 昨日より入院していますがインヴェガを処方された事を本日知りました。 クリニックに通っていた時にリスパダールを処方されましたが普段穏やかな子供が急に攻撃的になったためすぐにやめた経緯があります。 本日看護師にはその経緯について説明しました。 さらに不穏時にはリスパダールコンスタ処方となっていたようです。インヴェガはリスパダールを改良した薬と聞いたのですがリスパダールが合わなかった子どもにインヴェガを処方しても大丈夫でしょうか? それとも看護師さんから経緯を聞いたら先生は薬を変えてくれる可能性が高いと思われますか?

3人の医師が回答

レクサプロ やめるべきか悩んでいます

person 20代/女性 - 解決済み

20歳の娘の事で質問です。 鬱を発症し、2年ほどエビリファイ3mgとパキシル40mgをのんでいます。 病態はぼちぼち安定していて、薬が効いているのが実感出来る状態でした。 が、この春先は身体のだるさ・気力の低下があり、レクサプロ10mgを追加で飲み始めたところ鬱状態の悪化やイライラ・気力の低下を感じるようになりました。 レクサプロの飲み始めは3週間と少し前。全てのお薬1日1回夕食後の服用。 10日後くらいから日中の強い眠気・だるさを感じた為、主治医に相談し半錠(5mg)に変更して現在10日ほど経ちました。半錠にして様子を見ていましたが副作用的なものが落ち着く事なく、数日前からは、だるさ・眠気がまた強くなり、更にイライラ・情緒不安定・気力の低下が目立つようになってきました。 ちょうど、生理前と重なっていて「今回はPMS的な物がいつになくひどい」という認識でいたのですが、生理が始まっても不安感や不安定さが増す一方なので、レクサプロの副作用が続いて(ひどくなって)いるのかもと思い至りました。 生理に伴う不安定なのか、だんだん副作用がひどくなってきているのか判断がつかず、また主治医と連絡が取れるのが週明けて火曜日なので、飲み続けて大丈夫なのか心配しています。 年齢的に鬱状態が悪化する副作用があると聞きますが、例えば明日(日曜日)の様子を見て、飲まないという選択をしても良いものでしょうか? 日々悪化しているようにも感じ、飲み続けさせるのがこわい一方で、急にやめる事にも不安があります。 減薬による離脱症状が起きたり、血中濃度を上げたり下げたりしすぎて、薬との相性がわからなくなってしまう事につながってしまう?のでは無いかと思ったり。 更にひどくなるようなら、一旦やめてみても大丈夫なのか。ご助言いただければと思います。

4人の医師が回答

薬について気になることがあります

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の男の子です。 次回の診察までに薬について気になることがあるので相談をさせてください。 ASDとADHD不注意型と診断をされ、薬で治療をしているのですが、最近、気持ちの問題なのか宿題をしようとせず、嫌がります。今日は何日か振りにプリントを1枚するかしないか、という感じでしたが少し勉強をしました。去年の2学期頃から学校をやめたい、行きたくないと、言うようになり休むことが増えました。そこから、進級してクラスは変わるものの思うように登校できず学校を休むことが多々あったのですが、昨年の終わり頃から短時間ですが、付き添い登下校で別室ですが学校で過ごすことが出来るようになってきました。そんな中での緊急事態宣言で自宅待機、学校から宿題も出ていてなんとか勉強をさせたいと思っているのですが、好きなゲームや遊びは出来るのに、勉強となると急にしんどそうな様子になり、やりたくないと言います。勉強がわからないからしたくないのかと聞いたら、それもあるらしく、わかるところだけ、出来るところを少しずつでもやったらいい。と言うのですが、頭が働かない。と言います。 そこで気になったのが、病院から処方されていて、学校へ行く予定のない日は休薬とされているコンサータ錠18ミリグラムを飲ませたらスムーズに勉強に取り組めるのではないかと考えました。 普段はエビリファイ錠1ミリグラム ビオスリー配合錠 酸化マグネシウム錠330ミリグラム を1日2回 朝・夕食後で各1回1錠ずつ飲んでいます。この薬も毎回きちんと飲めていないことがたまにあり、その事も頭が働かない原因の1つでもあるのかなと思いました。 コンサータ錠を飲んでも勉強に対する変化はおきないでしょうか?

1人の医師が回答

抗不安薬 断薬について

person 50代/男性 - 解決済み

脳疾患の手術の不安から手術の間までの三ヶ月間、アルプラゾラム 0.4ミリを1日おきだったり、連日だったり1日一回飲みました。 手術は無事終わったのですが、手術した夜に突然激しい動悸がおき、大変怖い思いをしました。その後も無事終わったにも関わらず、息苦しさや動悸が続き、精神科に行きました。 そこで処方されたのが、半夏厚朴湯1日3回、リボトリール05mg就寝前、エビリファイ1mg 頓服でアルプラゾラム 0.4gを処方していただきました。 飲み始めてから手がしびれるような、力が入らないような、感じがして、主治医の先生にお伝えしたのですが、しびれが出ましたかぁ。と言う感じで、何もなく。 ネットで調べたら、リボトリールもエビリファイもやめるのが大変なお薬と書いてあり不安になって来ていました。 1ヶ月半くらい飲んでいたのですがキツイお腹の不調があり服用の不安もありエビリファイ、リボトリールをやめてしまいました。 不調な時はアルプラゾラム を飲んで過ごしていました。 やめてもうすぐ2週間ちょっとたつのですが、 一週間前くらいから手や足の異常感覚、痺れたような、震えたような、ゾワゾワして気持ち悪くて仕方ありません。 これは、アカシジアでしょうか? どう対処していったら良いのでしょうか。 寝てても、気持ち悪くて起きてしまいます。 飲むのをやめた事は主治医には伝えたのですが、異常感覚が出たのは伝えた後で、その後病院に行けてません。

2人の医師が回答

てんかん息子の今後の対処について

person 10代/男性 - 解決済み

つい先日17歳息子がMRIで脳波を調べ、てんかんの診断を受けました。(但してんかん専門医ではない) きっかけは、昨秋やめていたゲームを再開して毎日4時間していたら、サッカーの練習中頭が朦朧とし動けず、コーチの呼びかけや質問も何を言われているか分からなくなり、こちらのサイトに相談したら精神科医より意外にもてんかんの可能性を指摘されたからです。 思えば小学生の一時目をパチパチするチックは出ました。熱性痙攣はなく、そもそも熱をほとんど出しません。サッカーの試合で地面が眩しく光るように感じる事は何度かあった、周りが白っぽく感じる事が何度かあったと去年初めて話しました。ただお風呂は問題なく快適に入っていて、どこでも痙攣のような事を見たことがなく、急に倒れたりもありません。 次は専門医のいる大きな病院に行くのですが来月なので色々不安でお聞きしたいのです。(ちなみに心療内科でエビリファイ3mgとイフェクサー37.5処方されてます) ○中3から今までも授業中よく寝るようになり。疲れやすく勉強の集中力も続かなくなったのですが、睡眠は8〜11時間とたっぷり取れています。てんかんの影響はないでしょうか? ○ゲームは既に止めています。医師は今後もゲームは禁止とのことですが、スマホで1〜2時間ユーチューブ特にゲーム実況を見たりするのはいかがでしょうか? ○データサイエンスやプログラミングなど、パソコンを使う仕事は避けるべきでしょうか?パソコン自体見ない方がいいでしょうか?どんな仕事に就くことが多いでしょうか? ○息子はてんかんの中でもどのようなタイプでしょうか?薬は処方されるでしょうか?今飲んでいる2種の薬もあるので、あまりに薬ばかりにしたくはなく…そもそも飲み合わせ大丈夫でしょうか? 無知で沢山質問本当にすいませんが、どうかよろしくお願いします!!

3人の医師が回答

68歳母 躁鬱病 頻尿薬 排尿障害 泌尿器の薬飲み合わせ

person 60代/女性 - 解決済み

68歳母 躁鬱(双極性障害2型)を患っており現在、 ヒルナミン、ラツーダ、マグミット、サイレース、エビリファイ、デエビゴ、デシレル、デパケンRを服用中。 2年前現在の病院に転院、薬が合うまで3回入退院を繰り返し、最後に退院してから8ヶ月経ち、波はありますが私の体感上、一番安定はしているかと思います。 2ヶ月前に躁状態が強い傾向が出てきたので少し薬の量が増え、少しテンションが低いくらいの感じで安定、表情は若干乏しいが、家事や会話もでき比較的安定していました。 同時期くらいから、 夜間頻尿が気になり本人だけで近所の病院で頻尿の薬をもらいはじめました。 2週間前くらいに、普段より少しテンションが低いと感じました。日常生活、家事はできており、会話すると意外と意識がはっきりしていたので躁鬱の波かと思い様子見しました。 1週間前くらいから動作や顔つきがわかりやすくしんどそうだなと思いました。 そして今日 私が帰宅すると表情がひどくなっており、 また一日パジャマで寝ていて 詳しく聞くと 実はおしっこがあまり出ないとのこと。 5/10に泌尿器の病院を受診した際に 頻尿の薬を増やしてもらった。そこから急におしっこが出にくくなった、とのこと。 そんな状態でも食事はとれ、家事はなんとかできていました。   頻尿の薬は現在 ベオーパ50mg 1錠 エブランチルカプセル30mg 2カプセル 1日2回 朝・夕 です。 (増えたのはエブラチン) 今日は一旦泌尿器の薬は飲むのをやめさせ、明日そこの病院へ連れて行こうと思います。 泌尿器の医者や薬剤師には飲み合わせのことは大丈夫と言われている、と言っていましたが、一般的な見解をお願いしたいです。 また、念のため精神科の先生にもこのことを伝えて受診した方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

統合失調症の入院判断基準

person 40代/男性 - 解決済み

統合失調症と判断された家族で、10年前に発症入院を経て服薬で症状が安定。5年程陰性症状がありましたが、3年前から少しずつ仕事に復帰。仕事に復帰してから、ストレスから再び一昨年と昨年に入院。それから半年たち、現在に至ります。現在は様子ははっきりしており、おかしなことは私へのお金への猜疑心のみで、他は正常の様に見え生活を送っています。1ヶ月前から周りも大丈夫だと経営をはじめましたが、軽い認知障害があり薬など無くしてしまうと私が盗んだと疑われます。そういった関連で、陰性状態だった時期の記憶がなく、今になって10年前私がお金を盗んだと弁護士に相談しているようです。それ以外は敵意などなく、普通に話しかけてきます。食事や身の回りも私がやっているのですが、私が作った食事も食べております。お金以外の話では穏やかです。一カ月前から変わったのは急に行動的になり、自分にあわないと、エビリファイをやめてしまいました。この薬は8年飲んでおりました。不眠を訴え一カ月前にジプレキサが出されたのですが、それは時々飲んでいます。ストレスとお金で揉めるため、仕事を休ませたいのですが、本人は大丈夫だとやる気に満ちています。私自身大黒柱として家族を支えているため、自分がしっかりしないとと思う反面、先を考えると精神的に辛くなってきています。医者に相談してはいますが、まず薬を飲ませる様にしてくださいと言われています。無理に言うと飲まなくなるため、日をおいて飲んでる?と確認しつつ、飲んだ方が良いとアドバイスするのですが、大丈夫だといいます。お金が必要になると10年前のお金を返せとせまります。過去は明らかに病的な症状(電波など)があったので入院しましたが、今はないです。医者には、家族に危害があるなら入院も検討と言われていますが、本人の意識もお金以外はしっかりしているので、私はどの様に判断すべきですか。

2人の医師が回答

不安症状が強くて外出ができない

person 10歳未満/男性 -

7歳男児です。6月下旬から不登校及び、激しい癇癪が発生したため以前も相談しました。 児童精神科に通院するも、特に病名は告げられていません。あまりも癇癪がひどいためエビリファイ3mgを処方してもらい、2週間経過したところ、症状に変化があるためご相談です。 <エビリファイ服用前> ・6月中旬に突如不登校となる。(当初は嘔吐恐怖) ・不安症状から、ほぼ1日をゲームかYOUTUBEを見てすごす。(医師からは好きなことをやらせる様指示あり) ・自分の思い通りにならないことがあると、数時間に及ぶ暴言、暴力を伴う激しい癇癪が頻発。※以前はなく、突然発症。 ・深夜2時ごろまで覚醒(朝は6時代に起床) <エビリファイ服用2週間目> ・不安症状から、ほぼ1日をゲームかYOUTUBEを見てすごす。1日14時間以上。やめることを促すと怒る。22時ごろ睡眠。6時起床。不安症状が増している。 ・暴力を伴う激しい癇癪はなくなったが、暴言、癇癪、イライラは継続。(ただ、後に謝る回数は増えた) ・「外に行きたい」と言うものの、玄関を出る前から癇癪を起し、外出が困難。人との接触、人混みを拒み、ゲームを片手に泣きながら歩く。突如パニックとなり引き返そうとするも、「行きたい」と主張し、ただ泣きながら歩く。 ・食事がまともに取れず、一口食べて休憩(ゲーム)の繰り返しで数10分かけて1食を食べる。(背中をさする要求あり) 激しい癇癪がなくなったため、安心をしていたところ、不安症状が強く、「病院もいかない」「旅行もしない」「友達ともあそばない」と完全に閉ざされた生活となってしまいました。 3週間後に自宅近くの児童専門精神科 に転院が決まっているのですが、そこに通うかも心配です。 生活に支障があるほどの子どもの不安症状は、どの様に軽減されるのか、症例があれば教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)