検索結果:48 件
自宅保育、2歳7ヶ月の男の子です。 元々言葉は遅めで、2歳前に2語文は出ていましたが増えず、2歳半前後に爆発的に出てきて最近は簡単な会話もできるようにはなってきています。 質問などにはオウム返しせず答えられます。 ・今日どこいったの?→◯◯公園! ・〇〇は?→わからない ただオウム返しも多いです。 親のひとりごとや、息子が投げかけた質問に対する返答などがオウム返しになったりします。 ・私)〇〇したいなぁ→息)〇〇したいなぁ ・息)〇〇なの?→私)△△だよ→息)△△だよ オウム返しせず、うん、などの返答もできることはありますが、やはり自閉症の特性とも言われているオウム返しになってしまうことが心配です。 なんでママの言ったこと真似するの?と聞くと、ママが好きだからやママが喋ってるから一緒に喋っちゃうなどと答えました。 上記の内容から息子のオウム返しは言葉の発達過程のオウム返しなのか自閉症などの特性の一つとあげられるオウム返しなのかわかりません。 どっちだと思われますか? またオウム返しされたあとは、真似しないよこうやって言うんだよと訂正した方がいいのか、そのまま何も言わない方がいいのかどういった対応をしたらいいのかも教えていただきたいです。
8人の医師が回答
最近すごくおうむ返しするようになりました。 言葉も急成長はしています。 2語は1ヶ月前ぐらいから話すようになり ご飯たべる あっちいく ぼうしかぶる などしっかり話します。 最近はコミュニケーションもとれることが多いですがわたしが喋ることは, 結構おうむ返しします。 自閉症である可能性が高いのでしょうか。 数字が読めたりするのも可能性が高いと見て 数字も押して数字の音がでるもので自分で覚えてました。
11人の医師が回答
いつも沢山の回答ありがとうございます。 3歳になったばかりの娘がオウム返し?エコラリアがだいぶ減っていたのに最近また増えたので心配になり質問させてください。 先月児童精神科の先生に娘の成長を伝え 自閉症の診断はつきますか? ときいたところ 多少自閉傾向はあるが診断つくレベルではない万が一幼稚園で困りごとがでたらそのとき考えましょうと言われました。 会話も成り立つようになったし言うことも聞くようになったし急成長したと思います。 ですが最近減っていたエコラリアが目立ってきました。 公園で遊んでいたお姉ちゃんたちが 明日も遊べる人ー はーい と言っていて 娘も帰る頃に 明日も遊べる人ーと繰り返し言っていました。 これは遅延エコラリアですよね? そのときにそれ誰の真似?と言うと お姉ちゃんの真似ーと言っていました。 あと今日私が◯◯これ食べなと言ったらすぐに◯◯これ食べなと言ったり(即時エコラリア?)してきます。 それ誰の真似?と言うとお母さんの真似ー なんで真似するの?ときくと お母さん大好きやからと言っていました。 前まではわからない質問にオウム返しをしてくるという感じでしたが最近は私の言葉真似をしてきます。 ネットなどで3歳すぎてもエコラリアがある場合は発達障害の可能性などでてきて心配です。 やはり娘は発達障害なのでしょうか? 自閉症は生まれつき脳機能の障害とはわかるのですがグレーゾーンも脳機能の障害なのですか?グレーゾーンは性格の問題ですか?
4人の医師が回答
1歳3ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、こちらの言った言葉を繰り返して発することが多くなりました。 オウム返しというやつですかね。 過去にオウム返しした言葉は、ねんね、ブーブー、ニャーニャー、マンマ、バナナ、ナイナイなどの言葉です。 ママ、という言葉はオウム返しではなく、時々自分から発していますが、私(母)を指して言っているのかは定かではありません。 上記のように、息子は自分で意味のある言葉を発していることは見たことがなく、オウム返ししかしません。 オウム返しで調べるとエコラリアや自閉症などが出てきて心配です。 また危ないものを取って遊ぼうとしたので、取り上げたときなど、自分のやりたいことができないと大きい声を出して怒ります。 ドアの前に立ちドアを叩き、大きい声を出して外に出せと要求することが増えました。 外が好きなようです。 冷蔵庫の開け閉めや食器棚を開けて皿で遊びたがります。 上記のことは普通でしょうか? 出来ること ◯あ!と言いながら、あれ取ってと要求の指差し ◯う!と言いながら、指差してバイクや犬が来たことを教えてくれる ◯いたずらをする時にこちらをちらちら見る ◯転んだときに、あ!と言いながら自分の頭をぽんとする ◯階段登り下りや小走り ◯おいでと言うと来てくれる、ねんねと言うと寝かしつけのときの絵本を持ってくる、ちょうだいと言うとくれる、チューしてと言うとチューする、なでなでと言うとなでなでしてくれる、何歳と聞くと人差し指を一本出す、お腹ポンポンというとお腹をぽんぽんする ◯バイバイやパチパチもサヨナラのときや何かできた時など適切なタイミングで自発的に出来ます ◯手遊び 結んでひらいてでは手を結んで開いて、手を叩きましょうでは手を叩く、ひげじいさんではとんとんとんの部分とキラキラ手はお膝の動作が出来ます。
6人の医師が回答
5歳1ヶ月時にDQ60 その時はほぼ単語、オウム返しで会話になっていませんでした。 現在発語3歳児程度、興味のあることには2語分時々3語分で返してくれます。 2語分が定着してきた頃から、文字数字もいつの間にか習得し現在5,6桁の暗算や年間カレンダーを書いたり、過去の写真の裏に年号日付を書いたりと驚く行動をしています。 自閉症の診断はされていませんが、小さい頃の方が傾向がすごく強く今は薄くなってきている気がします。 記憶の部分で、覚えすぎることによって支障がでてくることはありますか?
3人の医師が回答
自宅保育、2歳半の男の子です 2語文は2歳前から出ていましたが二語文以上がなかなか増えず先月あたりから爆発的に増えてだいぶ喋れるようになってきました。 ただここ数日、親が言った言葉を繰り返すようになり 心配しています。 例えば「あ、落ちちゃった」と言うと同じように 「あ、落ちちゃった」と言う感じです。 ただ、こちらが投げかけた質問にはきちんと答えられ、息子の方から会話を投げかけてくることも多々あるのでコミュニケーション面での問題は特にありません。 なに食べたい?→カレー食べたい これやる?→ううん 〇〇と〇〇どっちがいい?〇〇がいい のような感じです。 親のひとりごとを真似して言っている感じです。 言葉を覚えるための過程なのかなと思ったりもしましたが、オウム返しは自閉症の特性の一つなどとも知り心配しています。 その他の心配事としては、癇癪あり(切り替えは早い)、回るものが好き(くるくるだ〜というくらい)、他害あり(嫌なことがあるとごくたまにわたしを噛む、あとはたまにおもちゃを噛みます。悪い事ということは理解してる様子で落ち着くと謝ってきます)という感じです。 癇癪についてはイヤイヤ期や赤ちゃん返り(8ヶ月の妹がいます)なのか発達面の問題のものなのかわかりません。 オウム返し自体は定型の子にもみられるものなのでしょうか?文面のみになりますが先生方のご意見を聞かせていただけると幸いです。
もうすぐ2歳半になる息子です。 言葉 少し二語分話します (ママがいい、パパいない、グミ食べたい)みたいな 大人が話すことの理解は大体しています 運動面 問題なく、走れるしジャンプも出来るし階段も1人で上り下りできます 私が心配しているのが、親が引くほど扇風機が好きなことです。 誰かが扇風機を回すと近寄りボタンを押したり、ずっと見てます。 また扇風機の動画を見たいとせがんできます。(かなりしつこく) 動画を見せるのは1時間にして、終わりというと怒りますが、最終的には自分から携帯を返してくれることもあります。 また車も好きなのですが、いきよいよく転がして、タイヤの回転を眺めるということもしばしば、、 電車のおもちゃもベッタリ床についてみることもあります。 またおうむ返しになるか微妙ですが、親の言ってる言葉を繰り返すこともあります。 自閉症の特徴に回るものが好きと見たのですが、これらは当てはまるのでしょうか? 子供は回るものが好きだと思っていましたが、これは珍しいことなのでしょうか?
7人の医師が回答
4歳になった息子は、療育センター、幼稚園、児童発達支援に通ってきます。 3歳前になる直前な発達検査で自閉症軽度知的障害と診断されました。 去年の春から療育を始めましたが、思ったより言葉の面での効果は得られませんでした。 発する事ができるのは、熱い時にあちあち、嫌な時いやいや、ABCの曲を歌う、ばいばいのオウム返し程度です。 この最近この子が今後会話ができるのか、また言葉も増えるのが心配でたまりません。 言葉を身につけてあげたい、生きやすくなって欲しいです。今は軽度知的障害ですが、これは年齢とともに変わるものですか? 最近、療育センターでも、できない事が目立つように思えます。遅れが酷くなってきてるようにも思います。先生が名前を呼んだ、はいと手を挙げる時も、うちはてをあげれても、はいは言えません。いつか出来るようになるのでしょうか。将来どうなってしまうのでしょうか。 家ではおもちゃで遊んだら途中から投げて遊んでしまいます。家中の物を集めて投げて、落下した形を見て確認しています。障害が重くなってきた証拠ですか?
5人の医師が回答
2歳9ヶ月の息子の発達についてです。 自閉症及び知的障害を疑っております。 2か所の病院に行きましたが、1か所では1歳半まで問題なかったし成長が遅いだけと言われ、もう1か所では自閉症及び知的障害の可能性ありと言われました。 自閉症及び知的障害を疑う点は下記になります。 ・言葉が遅い →単語は20ほどで二語分は全くです。 ママ、パパ等は言います。 別の場所に行きたい時はあっち! あけて欲しい時はあけて等 要求する言葉も少しは言います。 ・おうむ返しが多い ・特定の単語をずっと繰り返す →青という単語が気に入ったようで、 人に話しかけようとする時も アオ、アオ…とずっと繰り返します ・人見知り、場所見知りが激しい →初めての場所、慣れていない場所では 確実に泣き、30分程は泣き続けます。 ・他の子と遊べない →公園等でも同じくらいの年の子が寄って くると逃げたり不機嫌になり泣きます。 大人は人によりますが平気な人が 増えてきました。 ・バイバイが逆さか、縦に振る感じになる ・癇癪がひどく、なぜ癇癪を起こしたか 理由がわからないことが多い ・偏食がひどく特定のものしか食べない ・ものを並べるのが好き →ただし絶対にこの並び方!という 強すぎるこだわりはない ・よくジャンプをしたりクルクル回る →回る時は楽しそうです。10回転程。 目は回るようで回った後はフラフラする ・寝つきが悪く途中何度か起きる。 ・たまに睨む?横目?のような目つきをする ・手遊び等真似をしない。 →ただしジャンプだけは真似をする。 1か所目の病院で大丈夫だと言われた理由 ・目はよく合うし、指さしも1歳半時点で していた。 ・両足ジャンプや、階段ののぼりおり、 鉄棒にぶら下がったり等身体の動きが 月齢相当である。 ・後追いをしたり、他者に興味を持てている ・自分がやりたいことを伝えられている →例)シールがやりたい時はシール!と 言えたり、シールが入っている袋を 持ってきたりできる。 ・こちらの言っていることをある程度 理解できている →携帯取ってきて、扉閉めて等 お風呂入るよと言えばお風呂場に 行ったりもする。 2か所の病院で全く違うことを言われたので、こちらでも皆さんの意見を聞きたく、 相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
3歳7カ月の娘がいるのですが、問いかけてもほとんどがオウム返しで、会話が成り立ちません。もうすぐ4歳になりますし、心配してます。4月からは幼稚園に通うようになり、少しは会話が出来るかと期待はしてますが、今後どのような対処すれば良いかご指導お願いします。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 48
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー