オプジーボ効果出るまでに該当するQ&A

検索結果:41 件

ガーダント360と免疫療法について

person 40代/女性 -

2点お伺いさせてください。妻(42歳)がALK陽性(PD-L1高発現)と診断され、2019年5月から半年間アレセンサ、即効性はありましたが効果が薄れ11月にローブレナ、こちらは効果が薄く同年12月からアバスチン+アリムタ+シスプラチンとつなぎ約1年で効果を感じられず、2020年12月よりカルボプラチン+アブラキサンを行っております。現在、経過は順調ですが4月にブリガチニブが出た段階で切り替えを予定しております。 1)分子標的治療薬の選択としてザーコリ、ジカディアより新薬を使う方が標準的かと思うのですが、ガーダント360で調べることにより、ブリガチニブよりザーコリやジカディアの方が効果を見込めるなどといった評価はできるものでしょうか。ガーダント360で耐性が判明しそれによって分子標的治療薬の選び方が変わるようでしたら、有料でも試してみたいと思います。 2)免疫療法となる場合、主治医よりテセントリク、キイトルーダの提案をいただいております。オプジーボ、ヤーボイ、イミフィンジといくつかある中で、やはりPD-L1高発現を考えると、テセントリクやキイトルーダが選択肢になると思いますが、それでも効く方が少ないと伺っております。例えばテセントリクを使い、効果なしとなった場合、すぐにオプジーボなど違う薬に移行するものでしょうか。それともカルボプラチンなど免疫療法ではない薬を使い、その後にまたキイトルーダなど免疫療法に再トライするものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肺腺癌骨転移ありS 4 1.5年経過の治療及び副作用、転移について

person 50代/男性 - 解決済み

55歳の主人の事です。 2020年8月に肺腺癌骨転移ありのステージ4の診断、10月よりカルボプラチン・アリムタ・キートルーダで3月まで治療、胸椎転移には放射線治療をしました。4月からアリムタ・キートルーダで治療しておりましたが、皮膚発疹の副作用があり、5月からはキートルーダのみで治療となりました。11月に肺の主病巣がホンの数ミリ増大している様子があるとの事で、1月に肺そのものに放射線治療をしました。それ以降はずっとオプジーボのみで現在に至ります。 学校に勤めており、副作用に苦しむことなく、QOLを保ちながら過ごせています。 最近、耳の中がグジュグジュした日があり(現在は自然治癒済)、耳の後ろ側が痛痒いような、若干の熱をもってるような日が続きました。保湿剤や痒み止めなどを塗りましたが変化無しで、痛痒い感覚は薄れたかなと思ったら、今度はある一点が押すと痛い感じになりました。 治療日にドクターにも話しましたが、首の辺りを触診し「特に異常はないですね」と言われオプジーボをしました。その時は、グジュグジュが終わり、痛痒さもかなり軽減されていた日でした。 診察した夜から、首の横の耳の後ろあたりが一点集中して、押すと痛くなりまったのです。 これは帯状疱疹の初期か、もしやリンパに転移した初期症状なのではと、心配です。 1.オプジーボというのは、免疫チェックポイント阻害薬ですが、全身の癌細胞に効果があるお薬ですか? 2.肺の主病巣に効果がある状態でも、転移の可能性はありますか。 3.リンパに転移していたとしたら、人によりけりだとは思いますが、このようにさまざまな初期症状は出るものですか? もう少しで平均2年生存に辿り着きますが、まだまだ生きていてもらいたいので、一つ一つが心配で怖い私です。 沢山買いてしまいましたがどうかご教授ください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)