カテーテルアブレーション後動悸に該当するQ&A

検索結果:27 件

動悸 悪寒 めまいについて

person 50代/女性 - 解決済み

昨夜、私が寝入ってすぐに酔っぱらった家族が転倒し、大きな音を立てたのでびっくりして飛び起きました。 家族の元へ急いで行ったところで、めまいと動悸があり、苦しくて立っていられなくなりました。 転倒した家族は何事もなく無事です。 一昨年、心房細動のカテーテルアブレーションを受けています。 昨夜の動悸は心房細動とは違う感じがしたのですが、体感で脈拍170〜180ぐらいで、数分でおさまりました。 その後すぐに体がガタガタと震え出し、ものすごい悪寒が1時間ぐらい続きました。 手も足も顔もとても冷たくなりました。 その間、吐き気があり、起き上がるとめまいがありました。 病院に行こうにも、どうにも動けない状態、今まであじわったことのないような気分の悪さが1時間ほど続き、寒気が徐々に治って来たところで血圧を測ると、上が139 下が98 脈拍94でした。 普段は上が110 下が70 ぐらいです。 朝起きたら気分も良くなりました。 疲れは残っている感じはあり、少し体がだるい程度です。 以上のことから、昨夜の体調不良の原因は何が考えられるでしょうか? 心房細動の再発も有り得ますか? 病院に受診すべきでしょうか? 受診するとしたら何科でしょうか? 今月末にカテーテルアブレーション後の検診で循環器内科の予約を入れていますが、その時まで様子をみても大丈夫でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢の母親のアブレーション手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂いた結果、現在のところ脈拍は安定しています。また、心臓のカテーテル検査では、狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、以前から、上が110、下が70位です。お医者様からは、「心房細動の根治を目指すならアブレーション手術が必要」と言われ、手術を行うかどうかの判断は、私ども家族に委ねられています。 なお現在、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。 アブレーション手術は、高齢者でも大丈夫なのでしょうか。半年ほど前に78歳の叔母がアブレーション手術をして、今は不整脈の薬を服用せず元気に暮らしていますが、治療中にもしものことがあったらと不安です。 また、アブレーション手術の中でも、パルスフィールドアブレーションという比較的新しい手術があるようですが、不安要素などないのでしょうか。誠に恐れ入りますが、ご教示頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

先天性心疾患 現在心房期外収縮タンボコールを処方 AF・心房期外収縮入院歴あり

person 30代/男性 - 解決済み

TOF術後2014年AFアブレーション2020年洞不全症候群PM留置2022年心房期外収縮入院(サンリズムをタンボコール100mgに変更)2024年動悸息切れ希望入院医師の判断でタンボコール1日200mg中止+PM設定を自己でなく人工の電気信号で動かす設定,身体の動きによって直ぐに脈が上がる設定に変更。 1か月半後2024年肺動脈生体弁置換術(その後1か月後縦隔炎洗浄+肺動脈弁再手術)現在朝フロセミド10mgスピロノラクトン25mgカンデサルタン4mgカルペジロール10mg夜ワルファリン5mg 1週間前NYproBNP295手術入院した都市病院の診察は終了。自宅療養中頻拍で無く期外収縮(タン、、タン、、ではなく、タン、タッ!、、タン、タッ!、、その2つが心臓の違う場所から発生している感覚)が薬を飲んだ午前中以外かなり連続して起きる。歩行して脈が速い状態では起きにくいが,安静して脈がゆっくりの場合にとても起きやすい。何とも感じない時と動悸がする時(特に寝る時脈がゆっくりの時)がある。地方かかりつけで安静心電図した結果心房期外収縮が1拍ごとに出てる場合が多いとタンボコール1回50mg1日100mgを処方され2回服用(次回受診は2週間後)劇的な改善はみられないが、タンボコールは飲み始めたからどれくらいの期間で良く効きますか?また、改善は期待できますか?改善しない場合、次の手段はタンボコール1日200mgですか?その次の薬はありますか?また、2014年AFアブレーションの際に過去の手術で右心房を複数回切開した部分に限局して電気信号が発生していた事があり、質問したら今回の心房期外収縮も、もしかしたらそこが悪さしてるかもしれませんねーとは言われたのですが、(12誘導では分からない思いますが)それをまず診に行くだけのカテーテル検査は通常あり得ますか?

2人の医師が回答

高齢の母の脈拍について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定して近所のスーパーに買い物にも出かけています。しかし、薬の副作用なのか、毎日、脈拍が47~50という低い値で推移しています。このような事態になる前までは、通常、脈拍は60台でした。 今月4日に受診した際の脈拍は48で、主治医の先生からは、「値が少し低いですね」と言われましたが、それ以上のことは仰らなかったです。 薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日からは利尿剤(アゾウセミド錠30ミリグラム)を処方されました。 脈拍が遅く、とても心配です。1分間に47~50という値は異常でしょうか。主治医の先生に相談すべきでしょうか。次回の受診日は少し先で約3週間後ですので、余計に心配です。 なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たず、血圧は上が110、下が60位で安定しています。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。大変恐縮ですが、ご教示を頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

心不全治療中の下肢マッサージ等について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母のことで、ご相談させて頂きます。 先月、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動(心不全)と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定しています。現在は、毎日、近所のスーパーへ買い物にも出かけています。薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日から、アゾセミド錠30ミリグラム、スピロノラクト錠25ミリグラム、DSEP(いずれも毎日1回、朝食後服用)も処方されました。これらの薬を処方された日から現在に至るまで、体重が3キロ減りました(55キロ→52キロ)。 また、明け方に足がつる症状が2日程出ましたが、主治医の先生からは心配不要とのことで、今月末まで薬を継続することになりました。なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、普段から低血圧気味です(上が100~110、下が60位)。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。 このような母ですが、数年前より、膝痛のため整形外科に通院しています。しかし、痛みがなかなか軽減しないため、近所の整骨院に通いたいと言っています。心不全の治療を受けている最中に、膝のマッサージや、鍼治療などを受けてよいのでしょうか。各種Webサイトでも、下肢マッサージは避けるべきと説明しているものもあれば、逆に、下肢マッサージを行ったほうがよいと説明しているものもあり、どちらが正しいのか不明です。 大変恐縮ですが、ご教示を賜れましたら幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)