カテーテルアブレーション後動悸に該当するQ&A

検索結果:27 件

カテーテルアブレーション2回しても期外収縮治りません。

person 50代/男性 -

現在50歳。5歳ころ心房中隔欠損の手術を受ける。その後長期間何も自覚症状なかったが、今から4年前、心房粗動と診断され、紹介先の大学病院でのカテーテルアブレーション実施。その術前心エコー検査で部分肺静脈環流異常、中隔欠損もまだある事が判明。この時点で肺対血流比2.2。心房粗動治療のためのカテーテルアブレーション後に開胸血管再建手術を勧められる。まずは心房粗動のカテーテルアブレーションをし、その後、頻繁に頻脈、期外収縮出るようになり、その半年後の開胸手術事に開胸下でのアブレーションを再度実施。それから2年ほどは平均心拍数100前後と高めなものの調子良く過ごしていた。2年前から、期外収縮が頻発するようになり、平均心拍数は静止時、就寝時は35前後まで落ち、胸の痛み、苦しさ、動悸が感じられる。動いた時だけ一瞬心拍数あがり、1日の平均は50前後。恒久的治療法として勧められたカテーテルアブレーションを昨年9月に受ける。その後改善したり、変わらなかったり、3ヶ月ほど期外収縮出ないこともあった。しかし、今年に入りまた頻発するようになり、先月2度目のカテーテルアブレーションを受ける。現在術後2週間であるが,ここ4,5日は心拍数があがり、下がりを繰り返し、期外収縮も頻繁に感じられるが、1日の平均の心拍数は80前後まで上がっている。このまま時間経てば安定していくのか、3回目がありうるのか、投薬して症状緩和させるのか。先生は心拍数低いのでそもそもの心拍数を抑えてしまうような抗不整脈薬の投薬はあまりしたくないようです。最終的にはペースメーカーでペーシングして、薬を使っていくてもあるとは言われましたが、ペースメーカー必要なほど貧血症状がないとも言われる。命に関わる深刻なものではないのはわかるが、胸痛と違和感が日常的にあり、QOLが大きく損なわれているように感じている。デパスを日常的に使用。

5人の医師が回答

PSVTに対するカテーテルアブレーション実施後も続く頻脈

person 30代/女性 -

20歳の頃から月1回程度の突然の頻脈(1分間に150〜180位)を自覚。検査でははっきりしないため自己対応していました。令和3年にPSVTと診断され、カテーテルアブレーションを受けました。その際に、房室伝導障害(HVブロック)を偶然見つかりました。 アブレーション実施後も突然始まる頻脈(1分間に120〜160位)を自覚しています。頻度は減った気もするかなという程度です。 アブレーションを実施した病院にも相談はしてみましたが、再発は考えにくいとのことで発作時はワソランの頓服、深呼吸などの自己対応でどうにか1時間くらい横になり休むことで軽減はしますが、倦怠感やぼーっとする感じが1日続く感じです。 このまま症状と付き合っていくしかないのでしょうか? アブレーション実施した病院では、さらに詳しく調べるならリスクを理解した上で電気生理学検査を実施、発作が誘発できれば治療日程を相談することもできると言われました。その場合2回カテーテルを入れなければならず体の負担はあるのでおすすめしないと言われました。 まだ30代前半で一生このまま付き合うのも辛いというのが本音です。毎回、動悸を感じるため本当に大丈夫か不安な気持ちになってしまいます。

3人の医師が回答

心臓カテーテルアブレーション、退院後の不調について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母が先日心臓カテーテルアブレーションの治療を受け、特に合併症の様子が無かったため3日後に退院しました。 アブレーション翌朝に少し微熱があり、その時はすぐ下がったのですが、退院翌日きまた37度後半の発熱と咳(元々喘息あり)があり、痰に少し血が混じる時があるようです。 病院に連絡したところ、とりあえずカロナールで熱が下がるか様子をみて、もし38度を超えたら再度連絡をするよう言われました。 カロナールを飲み、翌日には平熱になりましたが、身体の怠さや時々の咳(そんなに頻度はありません)、喉の痛み、痰に少し血が混じるのはまだ続いています。 1. 退院後の発熱はおそらく疲れか風邪からきたものかな?と思うのですが、アブレーションは関係あると思われますか? 2.喉の痛みや痰に血が混じるのは全身麻酔の管などこ影響でしょうか? 大昔に結核を患った事があり、痰に血が絡むと聞くと不安です。 ちなみに、9月に喘息で治療を受けたときにCTや念の為の痰の検査を受けましたが、その時は異常ありませんでした。 3.動悸や息切れなどは一切ないと言っていますが、怠さや食欲の低下があるので、体力が落ちていかないか心配です。 アブレーションの入院までは元気に過ごしていました。 今の状態で特に早急な受診は必要ないでしょうか?

2人の医師が回答

過去のカテーテルアブレーションに於ける事故?について

person 60代/男性 -

5年前カテーテルアブレーションによる心房細動の治療を受けました。気の短い感じの先生でしたが、手術のウデは確かとの話を看護師さんから聞きました。睡眠時無呼吸症候群があるので、全身麻酔を避け局所麻酔で手術しました。その際足を大きなテープで固定するのを忘れたようで、カテーテル挿入時の違和感のあまり、脚を動かしてしまいました。心臓から出血したら医師が「臆病者!」と怒り狂いながら4時間半もの間アブレーションを続けました。あまりの辛さにやめてくれと懇願したのですが手術は続きました。幸い術後一日で出血は治まり半年後に不整脈も治りました。かなりの広範囲を焼いたようです。時々動悸がしたり、低血圧になったりします。冬場は高血圧になり、上が160超えるのでオルメサルタン10mg+ニフェジピン10mg or アムロジピン2.5 mgが必要になります。夏は逆に低血圧気味で、クスリ無しでも110以下動悸が酷いと90切ります。アブレーションのダメージによる後遺症が心配です。高脂血症と言うほどでは無いのですが、少しだけLDLコレステロールが高めなので、ビタパスタチン1mg飲んで、脂肪関連の値は上手くコントロールされてます。手術を行ったのとは別の別の病院ではカテーテルアブレーションを何度も行った人に特徴的な波形と言われました。今後何を気をつけて生活したら良いでしょうか?

6人の医師が回答

循環器内科、3回目の手術(カテーテルによるアブレーション)は別の病院でしたい

person 50代/男性 -

私は地方都市に住んでいる51歳の男性です。 2022年9月に心房細動による不整脈と診断され、10月19日に地元の病院でカテーテルによるアブレーション手術を行いました。 退院後に何回も心臓が苦しくなったり、目眩などの症状が出たりして、この病院に入院したり退院したりを繰り返し、手術して三か月後にやっと少し発作が収まりました。 しかし2023年9月にまたも不整脈の症状が酷くなり、当病院の担当の先生から心房粗動の症状があると言われ、9月12日に2回目のアブレーション手術を行いました。 退院後にまた何回か苦しくなり通院しましたが、心電図などの検査では異常がないと診断されました。 その後は落ち着いていましたが、昨日午後からまた動悸があり、当病院に受診したら、担当の先生が心電図上、心房細動の症状があると言われました。 そこで「2回の手術で焼いた場所ではなく、新しく別のところから悪い信号が出ている可能性があるので、3回目の手術が必要かも」と言われました。 その時知り合いから、2回も手術で治らなかったのは、先生の腕や手術設備が最新ではないなどの原因かもしれないから、その地方の大学病院などで3回目の手術をしたほうが良いのではないかと言われ、今の病院でまた手術を行なってもいいのか不安になってしまいました。 3回目のアブレーション手術はそのまま今の地元の病院でしたほうが良いか、それとも大学病院などのでしたほうが良いのでしょうか。 セカンドオピニオンとして大学病院の受診も考えましたが、担当してくださっている今の先生に言い出しにくく、こちらで相談させていただいております。

2人の医師が回答

早朝の不整脈のようなものについて

person 50代/男性 -

今朝、仰向けで寝ていたのですが 胸付近に不整脈のような症状が 出ました。 それによって、はっと目覚めた わけではありません。 不整脈なら、すぐに目覚めるはず です。 半睡のまましばらく放置して 目覚めたところ 今の何だったのかと思えるほど 心臓は症状がなかったです ・規則的な動悸が早くなったり 遅くなったりする感じでした この症状は2020年の 心房頻拍もそうです。 ・心臓なのか、胸筋なのか よくわからない。どっちかと いうと皮膚の浅い場所で ピクピク起こってる感じが しました。 ・起こってるときは痛み、息苦しさ 一切ありません。 ・仰向けだが、寝姿勢は悪かった 起床後は心臓は何もなかったような 感じ。首や左肩が重く、凝りまくって いる状態が今も続いています ・左肩下の肩甲骨付近、ピリピリした 感じがありました ・胃が悪い感じ、昨日、市販の胃腸薬を 飲んで寝ました。 ・2020年に心房頻拍でカテーテル アブレーションを受けました その際、心房細動が出たそうですが ふだんは症状は出ず、変な感じは 期外収縮と言われます ・循環器内科で定期検診して います。フレカイニドと ビソプロロールは常用。 ・先月の検査は小学生なみ、 コレステロールや甲状腺 なども大丈夫です 糖尿や高血圧などの疾患あり ません 今月、喉が痛い旨をこのサイトで 相談しています。甲状腺かと 質問したところ、咽頭炎だと 回答した医師が大半です。 現在喉の症状はありません。 病院で調べた方がいい、もっと症状が 出ないと何とも言えないという お医者様がほとんどと思いますが 参考までに考えられることを お願いします。整形外科の情報も あれば幸いです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)