カテーテル後の腕の痛みに該当するQ&A

検索結果:74 件

肩腱板の部分断裂のリハビリ

person 40代/男性 -

11月初旬に肩腱板の部分断裂を発症、MRIでそのように診断されたのち、12月に入ってからリハビリを始めている者です。診断してくださった医師からは、2週間くらいリハビリをやって痛くなくなったら通院はしなくていいと言われました。 まだ2週間は経過していませんが、痛みは腕の動かし方によってはジンジンします。 ご相談したいのは今後の方針についてです。 医師は2週間と言いましたが、保存医療の冊子やネットなどを見ると、軽快まで数か月は要するとあります。 私はまだ40代でデスクワークの仕事をやらねばならず、痛みが気になりストレスになります。正直なところ、痛みが早く消えるなら、手術やカテーテルを早めに受けることを選択肢に入れたいと思ってしまいます。 ・このまましばらくストレッチなどの保存療法を数か月続けるべきでしょうか。 ・そもそも論なのですが、部分断裂の痛みは、放っておくと痛みは永久に消えないのですか? ・ご回答いただける医師の皆様だったら、どの時点で手術など他の治療法を検討するようお勧めされますか? 質問が多くて恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

冠攣縮性狭心症と診断

person 50代/女性 -

昨年頃から胸や背中の辺りに差し込むような強い痛み、足の親指の痺れなどがあり、今年の春過ぎに一日中なんとなく胸が痛みは消え、と繰り返し、異常と思い近所の心臓クリニックへ。心電図に異常があり、大きな病院でカテーテル検査した結果冠攣縮性狭心症と診断。診断から約一か月立ちます。 原因とさるもの、タバコ吸わない、酒飲まない、低血圧(平均110-60)、糖尿病なし、肥満ではない。 検査退院後、ニトロペン、ジルチアゼム塩酸塩を処方されましたが、時々痛みありニトロペンを使いました。しかし痛みが一日に何度もあり、一週間前の診察でさらにニコランジルを処方。1日3回飲み、ジルチアゼムは2回。 胸の痛みはパタと止まりましたが、ニコランジルの副反応は激しい頭痛、めまい、足や腕の血管の痛み、吐き気。クリニックの先生は一週間で慣れて無くなるので頑張って続けるよう言われました。昨日からようやく副反応は収まりましたが、今度はまた胸の痛みあり、15分以上、一日3-4回ほどあり。我慢できる痛みです。 そこで質問です、ニコランジルは今後生涯飲まなければならないのか、 冠攣縮性狭心症は薬を飲まないと心筋梗塞になることはあるのか、 痛みは我慢すればおさまるのでニトロは必要あるのか、 心臓に良いとされるQ10などのサプリは同時に飲んでも大丈夫か、 薬は突然やめたらどうなるのか、 を教えて頂けたら助かります。すみません、クリニックの先生はあまり質問されるのが好きでない様子で、言われた通りにすれば大丈夫、といわれ、それ以上質問できませんでした。 よろしくお願いします。ありがとうございます。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症について

person 40代/女性 -

高血圧の薬は以前から飲んでいましたが、ある夜急な胸と背中の痛み、冷や汗と嘔吐で救急車を呼び、そのまま入院しました。 翌日、部分麻酔で腕からのカテーテル検査をし、狭窄見つからず、痙攣を誘発する薬で追加検査しますとのとこで、検査しました。 薬で痙攣させているので胸が苦しくなるかもしれませんが薬の影響ですと話されているところまでは覚えていますが、そのあと、心臓をマッサージされ始めたのか?というところで記憶はなくなりました。 気づくと自分が何をしていたのかわからなくなっていましたが、右胸と左脇腹に急遽ジェルを使用したので拭き取りますねと看護師さん。失禁もしていて、右胸と左脇腹には赤い跡。 状況わからず、医師からのお話は痙攣による発作だったので、薬で発作を予防していきます。仕事も生活も今まで通りで大丈夫。明日には退院していいので、クリニックに紹介状も書いとくねと、ニコランジル、ベニジピン、フランドルテープ、ニトロペンを処方されました。血管広がるので、初めはだいたい頭痛はすると思うけど、それで薬減らすのもどうかと思うのでねと言われました。 まず、検査中に心臓が止まっていたのではと思ったのですが、先生が何も言わず、サクサクと話を進め、薬を飲めば大丈夫ですというので何も聞けずに(検査後病室に医師が来たのは紹介状持ってきた時だけで体調等何も聞かれず話されず)退院してしまいました。 検査中の心停止?意識がなくなる?ことはよくあることなのでしょうか??安全な検査なのでと言われていたので、いろいろ不信感が募りました。 退院してからも夕方からの頭痛がかなりひどく仕事も休んだり、時間を減らしたりし、我慢できる程度ですが胸が痛むことも多く、なかなか普通通りの生活に戻らず、退院から2週間後予定より早めに診察してもらい相談しました。症状あるなら薬を増やすとのことでしたが、今でも頭痛がひどく疲れやすいので、またさらに苦しくなるのが怖いのと、フランドルテープをお昼に貼り替えした後くらいから寝るまでがしんどく、夕方は後頭部が痛くなってくるということを話したら、フランドルテープをやめることになりました。頭痛は軽減しましたが、このままでいいのだろうかと不安が残ります。

6人の医師が回答

食道痙攣は心筋梗塞や突然死の前兆なのですか?

person 30代/女性 -

回答数が少ないため再度伺います。 1・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ 2・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる。ホルター心電図での頻脈に関しては洞性頻脈しかとれていない 3・それから3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらいだった。 寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる 4・先週から2日連続で夕方喋ると息切れをおこす。先週土曜日、息切れからの頻脈、メトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度)頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸の締め付けられるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩→ニトロでおさまる 救急受診、受診時血液検査、心電図は軽度ST低下で帰宅 5・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり。それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の不快感(圧迫感)左背中の灼熱感、頻脈病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニターつけてます。夕食時、食事をすると酷い目眩がおこる (質問) ・クリニックの先生は心臓関係で腕だけ、肩だけは痛まない。必ず胸痛がセットと言っていたがネットや実際に心筋梗塞になった知り合い(30代)は胸痛以外の肩こりや腕の症状が日頃あったと。心筋梗塞を起こす(前兆)実際のところどうなのか ・私も1日の中で左肩こり、左背中の痛み、左首すじ、左耳付け根あたり灼熱感等、奥歯?口中の違和感等がおこっています。この時前兆として起こっているならば心電図異常があるか ・アカラシア等食道の病気も考えられますか? 胃カメラは2月 軽度ヘルニアのみ 胃カメラは辛いので他に食道痙攣の原因をつきとめる検査は何かないでしょうか ・右足ふくらはぎ、太ももの痛みがあり立ったり歩くと酷くなり少し赤くなる、時々灼熱感、ふくらはぎが冷える、腫れはなし、腰のレントゲン異常なし、エコーでふくらはぎに古い血栓あるが血液サラサラの薬は飲んでも飲まなくてもいい と言われていて悩んでます。リスク承知で飲むべきか ・拍動性耳鳴り(左)脳MRI、MR異常なし 心臓から来ている可能性はあるか ・主治医から年齢を考えても狭心症はほぼ無い、消化器系が多いと言われたが普通に30代でも心筋梗塞になっている人(基礎疾患なし)いますがコロナ罹患やコロナワクチンによって若い人がそうなることが多くなっているような気がする ・私のこれらの症状(食道痙攣等)心停止(突然死)の前兆、心筋梗塞の前兆とでてきますがその可能性は? ・これまで心臓神経症等と言われてましたが、メトプロロールと水からの心臓が止まりそうな激痛がおこったことを考えると何かしらありそうでなりません。先生はリスクが上回るとしてカテーテルはしないとのこと。循環器トップの病院ですが検査によっての死亡は一定数いるとのこと ・心臓以外の病気でも例えば寒暖差で胸が痛くなる、目眩と胸部痛、放散痛が発作的に起こるようなことはあるのか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)