コロナウイルス感染症高熱4日に該当するQ&A

検索結果:55 件

1歳5ヶ月の子ども。高熱のみの症状で重大な病気の心配、

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の息子についてです。 昨日4/29の朝38.0あり、他に症状もなかったのですが午前中の11時頃に近所の小児科を受診。 先週4/23にも高熱症状のみがあったことから血液検査をしてもらい、 白血球9.0・赤血球5.00・ヘモグロビン12.5・ヘマトクリット37.5・血小板241・CRP0.1でした。 本日の熱は朝方は37.5、昼38.7で元気がありましたが夕方より39.0になり不機嫌。今日は少食だったのもありまた受診しRSやインフル、コロナ、ヒトメタの検査をしてもらい陰性。 ウイルス風邪でしょう。とのことでした。 感染症なのに熱(高熱)以外の症状がないのも不思議に思うのと、先週も高熱(1〜2日)あったのが気になります。 検索すると、他の人のブログ等SNSで白血病や神経芽腫。高熱が頻回におこる。定期的に発熱し病気発覚と見ましたが、白血球など数値が正常範囲であれば重大な病気の可能性はないでしょうか? 先週も高熱のみの症状が1〜2日くらい。39.3まで出たので4/23も同じ近所の小児科で血液検査してもらいましたがその時は、 白血球10.7・赤血球4.76・ヘモグロビン12.1 ヘマトクリット35.5・血小板264・CRP1.6でした。 この日は白血球と炎症が少し高めだか大したことない風邪だろうと言われました。 この日も各種感染症、陰性でした。 前回の発熱から1週間ほどでまた発熱。 重大な病気ではないか心配です。 ※写真の血液検査結果、左が4/23、右が昨日の4/29です。

3人の医師が回答

5歳 川崎病退院後 高熱持続

person 乳幼児/男性 -

5歳男児の病状について、現在の治療方針でよいのか不安になり、相談させていただきます。 先月、川崎病と診断され、約1週間、基幹病院(A病院)へ入院しました。入院中は免疫グロブリン2回の投与により、無事解熱し退院しました。退院後は目立った発熱はなく、経過順調でした。ところが、退院後約2週間が経過した日(10月30日)、38.5~39度台の発熱(発疹等なし)があり、翌日A病院を受診しました。 10月31日-再発熱2日目  受診時、感染症検査(インフル、コロナ、アデノ、溶連菌)をしたところ、溶連菌のみ陽性。血液検査、レントゲン検査、心臓エコーなどの検査を実施するも、とくに異常を認めず、医師より、「川崎病の所見を認めないので、抗生物質を服用して、経過を見ましょう」との説明を受ける。 11月2日-再発熱4日目(高熱持続) 39.5の発熱持続、A病院再受診。ここでも、感染症検査(インフル、コロナ、マイコプラズマ)を実施するも、いずれも陰性。血液検査、心臓エコーを実施するもとくに異常なく、川崎病の所見も認めないとのことで、別の抗生物質を処方されて終了(CRPは0.5)。 11月5日-再発熱7日目(高熱持続) 39.5の発熱持続、A病院再受診。血液検査をしても3日前と変わらないとのことで検査は実施されず。発熱とのどの赤み以外は目立った所見はなく、川崎病の所見もなかったことから、医師より「抗生物質が効いていないので、細菌感染ではなくウイルス感染の可能性が高い。様子見ましょう」との説明。 経過は上記のとおりです。 ここでお伺いしたいのは、(解熱剤を使えば一時的に解熱するも)39.5の発熱が1週間も持続しているのに、原因不明のまま、様子見でよいのか、ということです。 その他、食欲はいつもの半分、水分は十分とれており、解熱時は比較的元気といった様子があります。

8人の医師が回答

熱が約1週間続いています。コロナやインフルは陰性で、細菌やウイルス性の可能性は低いと言われました。

person 30代/男性 -

12月10日の夜に寒気 ふるえ 12月11日16時 37.9度 12月12日 熱はないけど倦怠感 仕事場で1人インフル 12月13日 10時 39度 数時間後薬もなしで自然と39度台 仕事場で4人インフル 倦怠感続く 12月14日  午前中病院 コロナインフル陰性 12時ごろ38度 0歳の子どもも夕方38.5度 もう一回子どもと一緒に病院受診でコロナインフル陰性 12月15日 10時 38.5度 病院受診でコロナインフル陰性 簡単な血液検査(日曜日のため)では血小板、白血球が低い レントゲンや他は異常なし 細菌、ウイルス性は可能性が低いとのこと 帰りに寒気がして39度 ロキソニン 熱が約1週間下がらないこととまた寒気がして高熱だったことで夕方救急外来  CTと血液検査(簡単な)は異常なし ただ肝臓の数値が高いのと血小板、白血球は低い 細菌、ウイルス性の感染症の可能性は低いとのこと 後は腫瘍や膠原病の可能性も熱が下がらないからあるとのこと 熱が下がらないなら大きい病院で検査が必要とのこと 明日行く予定ですが、不安で寝れなくて、、、 もともと体も強いのに急にきたので心配です。 血液腫瘍もありえますか? 熱と倦怠感以外は症状ありません。33歳です。 10月の人間ドッグでは血小板、白血球は正常でした。

4人の医師が回答

解熱発熱を繰り返す リンパの腫れ 発疹

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の基礎疾患持ちの女の子です (単心室症・先天性甲状腺機能低下症・癲癇・ヒルシュスプルング病(根治済)気管切開・呼吸器管理等) 3/3 鼻水 3/4 38.5℃ 3/5 解熱 (インフルコロナRS陰性) (鼻水と痰継続・家族に移る 兄と父は鼻詰まり程度、祖母のみ気管支炎になり現在も痰がらみの咳あり 誰も発熱はしていない) 3/11 こども病院の外来受診 帰宅後37.9℃ 3/12 朝平熱、夜39.4 ℃ リンパの腫れが目立つ(去年ライノウイルスに感染した時に腫れたのが小さくはなったものの残っています。そこが腫れる) 在宅の先生の往診(中耳炎の初見なし、寝れてる食べれてるので、重症では無い、リンパの腫れはよく動く、大きさも大丈夫な範囲) 3/13 朝解熱 夜39.0℃ 3/14 朝解熱 夜39.1℃ 腫れているリンパの上を中心に先が白〜クリーム色の発疹が出る 3/15 朝解熱 夜38.7℃ 子供病院ER受診(RSヒトメタ陰性、レントゲンにて痰溜まりのような影はあるが肺炎では無さそう、元気があるので入院はしなくていい) 3/16 朝解熱 夜38.5℃ 発疹増える リンパ腫れがカニューレの下くらいにもう1つ見つかる(元からあったのかなかなか見ないとこなのでわからない) 3/17 朝解熱 夜38.2℃ 子供病院ER受診(土日で変わり無かったら月曜日受診と言われたので。血液検査とマイコプラズマ検査 白血球13000(3ヶ月に1回血液検査をしていていつもと同じくらい)CRP2.12で軽度上昇。マイコプラズマは1週間後にまた受診して結果がわかるそうです) 3/18 朝解熱 夜38.0℃ 3/19 朝解熱 13時頃37.7℃ 現在 です。血液検査の結果からみてウイルス感染で良さそうと言われました。 CRPの軽度上昇も風邪でよくある程度とのこと。 症状は鼻水多めとたんが上がってくると咳き込む(気切してますが、普段は1日1回引けるかな?くらいの量です)3日前から便が緩め、リンパの腫れ(気持ち小さくなった気が…)、発疹は継続してます。サチュレーションも通常88-94% 100台の脈拍 ですが熱が出てから85-88%110〜120台後半となっています。 酸素は使っていないですがなんせ本人は通常通り元気なので余計ほんとに風邪なのかな?と思ってしまいます💦高熱が出てる間はとろんとした目になりますが、YouTube見たり歩く練習したり人工鼻にしてもハカハカならずに遊べます。 こんなに上がったり下がったりを繰り返し、発熱が続いたことが今までないのでただのウイルス感染として見ていていいのか不安なので1度相談させて頂きました💦 基礎疾患もあるのでなんか大丈夫なのかな?と。 ERの先生は熱の高さはもう気にしなくていいよ、全身状態が良ければ下がるの待つで良し。との事です。。 添付した写真の発疹が集まってる2箇所が1番大きなリンパの腫れがあります。 長くなりましたがご意見お聞かせください。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)