コロナワクチン接種発熱始まる時間に該当するQ&A

検索結果:20 件

頻脈、胃の膨満感、熱なし

person 30代/女性 -

昨日の夜12時ごろ、体のあちこちが痛いので横になりマッサージしたあと、寝ようとしたら突然、頻脈が始まりました。 (数値の画像をつけます) 安静にしているのに140以上まで上がったり、90まで落ち着いたかと思えばまた上がったりを繰り返しました。 その後2時間寝られましたが、その間も脈は80〜90で明らかに高いです。いつもは60〜70くらいです。 去年の夏頃から夜中に頻脈が起こるようになってしまい、またそれかと思いましたが、そういう時でも一度落ち着けば70くらいに戻っていましたが、今回は高めの脈が続いていて、胃の辺りがとにかく膨満感あり、苦しい感じです。 また一昨日ごろから寝る時に後鼻漏があります。粘着性があり、色は透明か黄色です。 過去思い返すと、こういう頻脈がしばらく続く場合は、数時間後に高熱が出て、インフルエンザやコロナなど陽性になっていました。 今は微熱37.3℃ですが、感染症の可能性はありますか? 今検査しても正しく反応が出るでしょうか? ちなみに3日前に家族が突然の頭痛と吐き気でダウンしましたが、吐いて数時間で回復したので、本人はインフルじゃないと言っています。(ワクチン接種済み、発熱なし)

11人の医師が回答

コロナ感染後のワクチンの有効性についての考え方

person 10歳未満/女性 -

9歳女児、コロナ2回目感染療養中です。 半日発熱と軽い喉の痛み程度で元気です。基礎疾患はありません。 昨年2月にも一回目のコロナ感染をしました。 その後、小児のワクチンがはじまり、迷ったのですが一度感染しているとのことで見送りました。 感染後にワクチンをうったとしても、しばらく抗体があがるぐらいで、完全には予防できない、重症化の確率が減るだけ(それは一度感染しているとしてよしとしました)という個人的な考えでした。 後遺症予防の観点では、2回感染後もワクチンをうった方が良いのでしょうか。 ワクチンをうっても一時の感染予防効果だけで時間がたてば末接種と同じになっしまうのでしょうか。それなら、感染後に抗体が落ちていくのと同じ? また11歳の姉も一年前に感染し、接種開始前だったので未接種です。5歳の弟も6か月前と9か月前に感染し、当時年齢が足りず未接種でした。 未感染なら接種予定でしたが、感染してもワクチンうっても、再感染するなら、ワクチン後遺症と思われる友人もおり、自然免疫でいこう思って未接種だったのですが、迷いがでています。 まだまだ正解がわからないことだと思いますが、現状では小児の感染後のワクチンについてどう考えられているのでしょうか。 副反応や後遺症などワクチンの負の面を知ってもその分有用性も理解してるつもりなので、まとまりませんが末感染ならうつ予定でした。 小児の感染後のワクチンについての現状を知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

21人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)