コロナ感染何日で治るに該当するQ&A

検索結果:258 件

咽頭ウレアプラズマ治療中

person 20代/女性 -

咽頭ウレアプラズマに感染しました。 行為後、今後のことを見据えお相手に最低限の性病検査(淋/クラ/HIV/梅毒)をお願いしたところ、淋菌クラが陽性でした。 私自身も行為3日後頃から自覚症状あり、検査したところ淋菌が陽性でした。 淋菌には点滴治療と、クラは陰性でしたが念の為ジスロマックを処方いただき1回服用いたしました。 その後淋菌は無事完治(クラも陰性)するも、痰が止まらず咽頭ウレアプラズマとマイコプラズマの検査を実施。 (淋菌治療中にコロナ感染。後遺症と判別つかず。) 結果、ウレアプラズマ ウレチカムが陽性でした。 その後グレースビットを1週間処方され現在飲み切りましたが痰の症状はなくなりません。 4/4にグレースビット1週間処方 4/11に飲み切り 4/17に再検査 の予定です。 下記質問になります。 1.再検査時期は適切か 主治医の判断としては診察から2週間後に再検査でしたが、服薬終了後2週間後に再検査(診察から3週間後に再検査)としている医療機関が多く見られました。 服用後1週間では早いでしょうか。 2.抗生剤の選択について 現在コロナの後遺症との判別がつきませんが、痰の症状があるため再陽性を覚悟しています。 ビブラマイシン/ミノマイシン辺りが選択肢に上がるのかなと素人考えになりますが、先生方が上記経緯を考慮し、処方する薬と処方期間、抗生剤を併用される場合の組み合わせを参考までに教えていただきたく存じます。 3.ウレアプラズマの治療期間 これまで先生方が見てこられたウレアプラズマの患者様の平均的な治療スパンを知りたいです。 抗生剤何回の変更で治る方が多いか。 先生方が見てきた感覚で構いません。 4.効果的な治療方法 人それぞれ適切な治療は異なると言うのは承知の上ですが、できる限り早期の治療をのぞんでいます。 先生方が見てこられた感覚で構いませんので、効果的だと感じた抗生剤の処方について教えていただきたいです。 長くなりましたが、上記4点ご回答いただけますと幸いです。 ネット上の体験談を見ていると1年以上の治療で完治されていない方もいてとても不安です。陰性になるまで治療は続けると決めていますが、金銭的にも再検査を何度も続けるのは厳しい所があり今回質問させていただきました。 性感染症、ウレアプラズマに詳しい先生、何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

爪白癬右足第2指少し分厚くなり最近痛みが出て抗生物質の塗り薬と飲み薬出されたが塗り薬のみはだめですか

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 足爪白癬で10年前以上前から塗り薬で治療してます。 何年か前から右足第2指が少し厚くなっているのに気づいてたのですが、痛みとかありませんでした。右足指第2指の爪付近の皮膚が白く盛り上がっていて、それはあまり気にしてなかったのですがところが、最近足爪第2指の爪の右の皮膚と爪の堺が赤く見えました。それを医師に言ったら爪が食い込んでいるとの事でした。そのように言われてしばらくして最近その指が時々痛くなりました。指先と、指あたりが痛くなりました。 そのことを医師に言ったら抗生物質の塗り薬と飲み薬が出されたのですが塗り薬だけで様子を見てますが痛みが良くなってきました。 治療の中で3年前、1カ月抗真菌薬(テルビナフィン)服用試したことありますが、引っ越しなどで忙しく中断してそれきりです。 また昨年12 月と今年5月にコロナにかかり、また6月に膀胱炎になった時抗生物質をそれぞれ服用しました。膀胱炎の時1 度目のニューロキノン抗生物質で治りきらず、セフェム系抗生物質1日半お腹がゆるくなって中断しました。(医師と相談して)膀胱炎は薬なしで白血球−マイナスが続いており、経過を見てます。膀胱炎の方は医師にそんなに心配しなくていいと言われました。 質問1.抗生物質服用するとまたお腹がゆるくなるのではないかと服用に抵抗があります。塗り薬だけではだめでしょうか?(痛みは良くなってきてます) 質問2. 追加で質問ですが、抗真菌薬の服用を考えてますが 2回目コロナ罹患感染から今3カ月ですがもう少し体力が戻ってから服用のが良いでしょうか?

2人の医師が回答

10歳女の子 発熱について

person 10歳未満/女性 -

子供の発熱について 10歳の女の子です。 2024.04月 発熱39.5度 1日で解熱その他症状なし とくに検査はせず 2024.06月 発熱 溶連菌 2024.07月 身体がだるい、熱なし1日だけでした 2024.10月 頭痛と微熱が1週間程続いた 学校では微熱(37.0度ー37.5度) だが、家で検温すると37.0度以下 2024.11月 頭痛と微熱が10日間ほど続きました。10月と同じように、学校では微熱で家では平熱、頭痛も家にいるとよくなるように思います 2024.12月 発熱 インフルエンザA 治りかけに膀胱炎になりましたが 抗生剤でなおりました 2025.02月 微熱と頭痛、1日だけでした 2025.03月 頭痛、鼻詰まり、喉の痛み 発熱38度 2日程で解熱 上記のようなエピソードがありました。 頭痛は、片頭痛だろうとのことで、痛い時にアセトアミノフェンを飲んだり、飲まなかったり。 飲むと痛みはなくなりますが、もう治ったのでいらないと言う時もあります。 頭痛は、もう少し小さい頃から度々あり、心配だったので脳神経外科を受診しMRIもとっています。 5歳ごろまでは、頻繁に熱をだしており、保育園でいろいろな感染症をもらってきました。 それ以降、熱を全く出さなかったのですが、1年前ぐらいから上記のように度々体調を崩しています。 白血病などの重大な病気が隠れているのではないか、それともコロナの影響で免疫がさがり体調を崩しやすくなっているのか。と心配しています。 食欲はあり、顔色も良く、すごく元気です。 頭痛と微熱の度に、学校から迎えの連絡があり、またかと心配になっています。 小児科にも何回か行っていますが、血液検査などはしていません。 ひとつひとつ長く続くわけではなく、その度に治っているので、ただの風邪と片頭痛だとみて、そんなに心配する必要はありませんか? 片頭痛は、精神的なことも少しあるのかなと思っています。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

ヒトメタニューモ陽性高熱抗生剤服用

person 10歳未満/男性 -

5歳男の子ですが、気管が弱く気管支炎になりやすかったりします。去年は3回気管支炎で入院しました。今年3月には肺炎と扁桃腺炎併発で10日間入院しました。2日前から咳がひどくなり、昨日救急病院受診するとお熱が一気に上がり40度になり、鼻からの検査でインフルコロナ陰性ヒトメタニューモ陽性でした。咳がとにかくひどく1分間隔より短いぐらいで寝れません。レントゲンでは肺炎はなく気管支炎と言われました。採血はしませんでした。熱が高すぎるのと咳がとにかくひどくて食べれず喉が苦しいと言い、首を抑えるので昨日と違いますが今日もまた救急病院に行きました。採血と点滴で炎症反応が5あったので、抗生剤の点滴とステロイドも入れてもらいましたが、咳はましになりません。昨日はウイルスには抗生剤は効かないと言われましたが、今日はクラリスロマイシン処方されました。気管支炎で炎症反応が高くなることはおかしくないですか?ヒトメタニューモに初めて感染したと思ってますが、入院はしなくても大丈夫ですか?明日はまた病院は別の病院になってしまいますので、何度も受診するのもしんどいしかわいそうなのですが、咳止めのメジコンのシロップを生まれて初めて処方されてます。胸のテープも貼ってメプチンの吸入も家でやってますが、効いてません。咳止めを飲んだら痰が出にくくなるとかはないでしょうか?炎症反応が高いことが気になってるのと、クラリスロマイシンを飲めば、ウイルスでも40度の高熱も治ってくるのですか?肺炎にならないかもずっと心配してます。

3人の医師が回答

鼻風邪?副鼻腔炎の発熱。

person 40代/女性 -

次女、先週金曜日寝起きに37.8〜38度発熱して鼻水も発熱の1日前から沢山出ていました。 熱は金曜日日中にはすぐに37.3の微熱になり元気や食欲もあったので様子見。翌日も37.1〜37.3度あり夜には平熱に下がる。 鼻水だけがまだ出ていて続いている状況。 私が日曜日から鼻水が止まらず、黄緑の痰、倦怠感も酷く喉も痛くなり月曜日には37.5度。すぐに37.1〜37.3度に下がる。昨日朝36.9度、喉の痛み治まったが倦怠感と鼻水痰が酷く耳鼻科受診。 鼻からカメラを入れ、鼻風邪からの副鼻腔炎と診断。 昨日夜37.8度、今朝は36.9度。 熱が下がったわりに倦怠感がまだ強く、痰がらみの咳継続。 夫、昨日から寒気と節々痛み37.3の微熱。鼻水と痰あり。(花粉症なので風邪の影響かどちらか不明。) 今朝には平熱になり、節々痛みは少し継続。 長男、月曜日中37.4度で夜38度。 昨日は37.1〜37.2度微熱。食欲元気はあり。昨日日中から咳が出始め夜中39度発熱。深夜1時に座薬を入れ現在36.5度。(座薬の効果か?) 頻繁ではないが咳は継続。 1.経過は上記のような感じですが、次女の鼻風邪がただ順番に移っているだけでしょうか? 次女は発熱が少しと鼻水で元気でしたが、私や夫は寒気や倦怠感が強かったです。 2.コロナ検査はしていませんがコロナの可能性もありそうですか? 熱が下がっているので検査不用ですか? 3.副鼻腔炎でも37.8度くらい出ますか?副鼻腔炎には今まで何度か経験していますが微熱くらいで、今回は37.8度出たことと倦怠感も酷いです。 夫も熱が下がったわりに節々が痛むと言っていました。 4.長男は月曜日から微熱夜38度になり昨日は日中平熱になったので、次女の経過と同じだと思っていました。 ですが、夜中に39度再度発熱したのでまだ治りきっていなかったのかそれとも新たに感染した可能性がありそうですか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

睡眠が満足に取れず、日中に眠気やだるさがある

person 40代/男性 -

2022年8月末にコロナに感染。その後年末になっても日中の眠気やだるさが続く。 2023年1月に最寄りの内科を受診、検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断。 3月よりCPAPを始めるが、マスク等が気になって眠れない日が半年以上続く 秋頃にマスク等にも慣れてきたが、3時間~4時間ほどで目が覚めてしまい マスク等を外して再度寝るという日が続き、日中の眠気やだるさが治らず。 医師と相談するも、マスクやヘッドギアの付け方が悪いのでは? 付け方についてはCPAPのメーカーと相談してという回答。 眠れないのは他の原因があるのではと思い、2024年1月に心療内科を受診。 睡眠薬を処方されるが、睡眠薬が効かず、その間、喘息が出るなどもあり 睡眠が満足に取れない日が続くが、量や種類を何度も変えて 2024年5月くらいから、ベルソムラを服用し5時間ほど眠れるようになる。 しかし、2024年9月くらいから、睡眠薬を飲んでも、3時間~4時間ほどで 目が覚める日が出てくるなど、薬が効いてないと感じる日が出てきた。 もしや更年期障害ではないかと妻から指摘され、2024年11月に 最寄りの泌尿器科を受診、血液検査を行うが異常なし。 泌尿器科からは抑肝散を処方されるが、あまり効果を実感できず 現在もCPAPを継続し、睡眠薬を飲んでいるが、3時間~4時間ほど目が覚め 目が覚めるとマスク等を外して再度寝るといった日々が続いている。 CPAPも1年以上続けているが効果を実感できていない。 そのためか、現在も日中のだるさや眠気が週に3~4日出ており 疲労を感じ、横になると、そのまま夕方くらいまで寝てしまうことが多々ある。 なお、仕事は2023年4月より、現在も休職中である。 何か他の病気の可能性があるのか?何科を受診すればいいのか?教えてほしい。

3人の医師が回答

解熱後の日常生活(外出・登園・習い事等)復帰時期

person 乳幼児/男性 -

 5歳9か月男児(年中)のことで、質問させていただきます。2月26日夜、寝床につくと咳き込んだが、すぐに入眠。2月27日午前8時頃目覚め、体が熱かったため検温すると39℃。その後、13時30分38.2℃、15時37.3℃、18時30分39.2℃、21時30分39.2℃、2月28日0時50分39.8℃、すぐに入眠。いつもよりは元気はないが、ぐったりするなどはなくそれなりに元気。現在4時46分ですが、就寝中、時々咳き込むものの、完全に起きてしまうまでには至っておりません。  乳児の頃、かかりつけ医から「40℃とか高熱が出るのは、その分免疫力が相当高くなっていてむしろいいこと。基本下げてはいけない。それなりに元気があって、ぐったりしている、顔色が悪いなどなければ様子見でよい。」と言われ、それ以来、発熱での受診はしていません。これまで、風邪からの発熱は何度もありましたが、これまでの印象としては、「37℃とか38℃とかまでしか熱が上がらなければ2・3日は発熱続き、咳等の後残りも悪い。39℃代、できれば39.5℃以上上がってくれると、スコーンと一発(一晩)で解熱し、咳等の後残りも悪くない。」という感じで「発熱時は高熱がほしい」とまで思っています。コロナに感染した時もあっという間に40.7℃くらいまで行き、さすがに41℃とかは私の経験上見たことがないので怖かったですが、本人は十分元気があり、翌朝にはけろりと治り後遺症も何もありませんでした。対する親の私は39℃代前半までは行きましたが、38℃中頃を行ったり来たりして大して熱が上がらず、それなりに長引きました。  そこで下記質問です 1.今までの経験では、子は起床した時点で平熱(36.7℃前後)に戻っているものと思います。風邪をひいている場合は、朝方が一番低く、夕方から夜にかけて上がるということは知っていますが、朝の時点で完全な平熱に戻っている場合、本日28日から日常生活に復帰してもよいでしょうか? 2.親の私が風邪をひいた場合、咳が残ることが多いですが、咳が完全消失することを待つことはできないため、(咳があれば他の人に感染させてしまうのではとの罪悪感はありますが・・・)当然にしかたなく、解熱後速やかに日常生活に復帰します。幼児や小児の場合、発熱からの解熱後、どのような状態であれば日常生活(特に、登園、登校)に復帰させてもいいのかの基準はありますか?完全無症状になることが望ましいことは分かっていますが、咳が完全消失するまで2週間とかかかりそれまで復帰を待つとなると、社会生活を送ることは困難ですので、質問させていただきました。  以上、ご回答のほどよろしくお願い致します。

11人の医師が回答

風邪なのか、他の病気の可能性があるのかどうか

person 30代/女性 -

36歳女性です。 29日に発熱し、以下のような経過を辿っています。 できるだけ早く治したいため、再度通院すべきでしょうか。お知恵を貸していただけますと幸いです。 29日 朝少し喉に違和感があり、午後に発熱。    体温が39.4度まで上がり、市販の葛根湯などを飲んで夜には38度代に。 30日 お昼頃には37.5度くらいまで下がる。    症状は頭痛、倦怠感、少し喉の痛み。    午後病院で検査・診察を受け、新型コロナウィルスとインフルエンザA型、B型は陰性。    この時点では喉に炎症はないとのこと。    念のためレントゲンと血液検査をしていただき、肺炎の可能性はなさそうとのこと。    血液検査の結果はWBCが11.3H、CRPが2.9Hと2硬膜で通常より数値が高いが、現状の症状などからは何らかの感染症など特定できないため、症状の変化に気を付けながら様子を見てくださいと言われました。    授乳中のため、解熱剤(カロナール錠200)のみ処方。    夕方解熱剤を飲み頭痛は少し良くなるが、夜にまた38.5度まであがる。 1日  朝には37度代に。倦怠感は続き、首の痛みもあり(寝すぎのせい?)    夕方には36度代まで下がるが、喉の痛みが強くなってくる。    夜、また37度代に上がる。 2日  朝、36度代に下がるが倦怠感はおさまらず。喉の痛みがかなり強くなる。咳も出るように。     夕方頃から咳がひどくなる。     22時現在、喉の痛み、咳がつらく、痰・鼻水が少しあり、体温が37.2度です。倦怠感や首の痛みもあります。     関係あるか分かりませんが、たまに飛行機に乗った時のような耳がつんとなる時があります。 長くなってしまい、すみません。 処方していただいた解熱剤は2回飲み、37度代になってからは飲んでいません。 なかなか快方に向かわないので、もう一度受診した方が良いのか悩んでいます。 (連休期間のため前回行ったクリニックさんは休みに入っています。) これらの症状は、普通の風邪でしょうか。 息子が9ヵ月でまだ夜泣きがあるため、夜中何度か起きて授乳などしているため治りが遅いだけでしょうか。 ちなみに普段と違うことといえば、 27〜28日にかけて産後初めて帰省以外で隣県に旅行に行きました。 その際に産後初めて温泉に入りました。 そのようなことは関係ある可能性がありますか? ご回答いただけますと幸いです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)