ショートステイを繰り返すに該当するQ&A

検索結果:19 件

80代の父、終末期の余命について

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳男性。8年ほど前に脳梗塞を2回続けて発症し、要介護2となりました。 昨年来、唾液による誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、年齢的な問題もあると思うのですが、次第に体力が低下。 今年に入ってから、数ヶ月ショートステイのお世話になっておりましたが、一度自宅に戻ってすぐまた誤嚥性肺炎を起こし、入院しました。やはり唾液の誤嚥が原因とのことでした。 一時は回復に向かい、ショートステイ施設に移れるようにリハビリをしていたそうなのですが、数週間後、食後しばらくして嘔吐し、吐いたものが肺に入ってしまい、本格的な誤嚥性肺炎を発症。 その後、嚥下機能が完全に失われてしまい、現在は点滴のみで過ごしています。 次第に血管が取れなくなってきているようで、医師から皮下点滴と思われる措置を提案されているようです。 本人は声がうまく出せないようですが、意識はしっかりしており、頷いたりするようです。 しかし 口から食事を取れなくなっていることもこともあってか、首にを上げることもできなくなってしまっているとのこと。 遠方にいるため基本的に伝聞となりますが、入院時に医師の説明に同席し、大筋で家族の方針を決めているので、その後の細かな選択は母や兄弟に任せております。 先週の時点で、月は越せないだろうと覚悟はしていましたが、点滴が入らなくなってきていると聞いて、もっと早まるのではないかと考えております。 余命はどれくらいと推定されますでしょうか? 飛行機の距離なので、死に目に会えない覚悟はしていますが、お盆の混雑期に重なり、チケットが全く取れません。

3人の医師が回答

89歳の母ですが、精神的な不安定が顕著になって困っています。きて

person 70代以上/女性 -

89歳の母のことでご相談です。 5年ほど前に脳梗塞を発症しました。その後、リハビリを頑張り左手の麻痺は快復しましたが、左足が不自由となり、それまでは杖を使って歩けたのが、ほぼ歩けなくなり、トイレもベッド脇にポータブルトイレを置き、家庭内介護をしてきました。 ただ、3年前頃から持病の糖尿病が悪化。夜間の頻尿もひどくなり、家庭内での介護に限界を感じ、介護サービス・ショートステイを繰り返してきました。 そんな中で、昨年3月、介護施設のショートステイ利用時に大腿骨骨幹部骨折を負わされオペを行い、全治3ヶ月と診断されました。 その後、8ヶ月のリハビリを行い、かなり快復ししましたが、入院中に乳がんが発覚。ホルモン治療を現在も継続中。昨年12月退院後、別の介護施設に短期でお世話になっていましたが、頻尿の程度がひどくその施設では面倒みきれないと言われ、泌尿器科を受診し過活動膀胱の薬物治療を開始しました。 ところが年明け1/6に同施設内で発熱。救急搬送され、インフルエンザと診断され、1週間の入院後、一昨日に一時帰宅することとなりました。 明日からまた別の施設に行くことになっておりますが、ただ、今まで施設に行くことにあまり難色を示すことのなかった母ですが、ここ2日ばかりもう施設に行きたくと訴え続けており、感情の起伏が激しく、対応に困っています。 昨年からの長期入院や頻尿、事件による精神的ストレスなどが主な原因かと思われますが、短期記憶が飛ぶ、同じことを何度も繰り返すなど認知機能の低下は否めないと感じでいます。 糖尿病と乳がん、過活動膀胱の治療は同一病院で行っています。服薬も10種類を超えてるなかで、あらためて精神科の受診をすべきか悩んでいます。苦労した母には穏やかに過ごしてほしいとの思いでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高齢者の便失禁について

person 70代以上/女性 - 解決済み

91歳の母親について。 認知症で要介護2、兄夫婦と二世帯住宅で同居。 週に2回ヘルパーさんが食事を作りに来ており、週に3回デイサービス、月1(二泊三日ぐらい)デイサービスと同じ施設にショートステイを利用。 1人で出来ることがほぼなく、食事の用意や洗濯、掃除、買い物、オムツやパッドの装着(取り替え) 、着替え、入れ歯管理、薬の管理、体温血圧管理、年金他お金の管理、2か所の病院付き添い、役所関係の手続き、ケアマネさんやデイサービス等のやり取りは全て兄嫁がやってくれています。(母は皿洗いだけは出来ます) 寝たきりではなく歩けるので、おしっこも起きている時はなるべくトイレに行かせていたのが、1ヶ月前くらいから起きてる時でもおしっこは全てオムツに付いてるパッドに出すようになり、排便だけは自分の意思でトイレで出していたのが今月入ってからは排便も朝や夜に食事してすぐに皿洗いしながらパッド内に立ったまま出すようになってしまった模様で、それに気が付いたら兄嫁が(パッドは勝手に取ってしまうので)お尻にベッタリついてる便(軟便ではない)を拭いてから汚れたオムツを替える…というのを繰り返しているらしく。 今までは朝起きた時に尿もれパッドとオムツがおしっこでパンパンで布団に敷いてある尿もれ防水シートやパジャマや肌着をびちゃびちゃにする事がちょくちょくあっても、兄嫁がいつも全部洗ってくれていたんですが…さすがにもう自分で下の管理(特に便)が出来ないなら、ショートステイを30日使うしかない。とか言い出して。(兄嫁も仕事を週3くらいでしていて、ボランティアや習い事も2つくらいしていて家に常にいる訳ではない中、母の状態に合わせて動いてくれていたんですが) 私も結婚していて1時間半くらい電車でかかる場所にすんでおり、年間40〜50日は母に会いに行き身の回りの事をやったり、色々かかるお金の援助もしてはいます。 ただ一緒に住んで母を面倒見る余裕はないため、兄夫婦に母の事をお願いしていた訳ですが便失禁が頻繁に出て来た為、兄嫁も手に負えないと感じ始めたらしく。 とりあえずは尿もれパッドを母が勝手にとってしまうから、履いてるオムツの強化(オムツだけでも)吸収量が多い物に替えてみて様子を見るけど、あまり効果がないならショートステイ30日(ほぼ毎日)を検討すると。ショートステイ30日にした時のお金は多分兄夫婦と折半になるんだとは思うんですが。 高齢者になると色々筋肉が緩んでしまうのは仕方ないとは思います。 いつも涙、鼻水、よだれも出ているし、おしっこや便も漏らしてしまったり。 ただ、便だけは勝手に出ないように肛門括約筋を鍛えるように出来ないかと思い(そうすれば住み慣れた実家にそのまましばらく住めるはずなので) 何かいい方法ありますか?

2人の医師が回答

ショートステイは続けるべきでしょうか?

person 70代以上/女性 -

84歳、一人暮らしの母親のことです。認知症、食欲不振〜嚥下障害と体重減少、高血圧、不整脈、などがあり、一日置きに私が通って見守りをしています。デイサービスも週3回利用しているのですが、他に担い手がいなく、私一人で2軒の家を往復して1年、疲労困憊です。このたび、初めてショートステイを5日間、利用させてもらいました。私としては、毎月5日ずつ預けて少しづつ施設へ行くことに慣れてもらい、いづれさらなる介護の限界が来たときに長期入所をさせることもできるように備えたいのです。ところが、初めてのショートステイ利用から帰ったら、足腰が弱り、疲れたを連発し、ショートステイに行っている間も血圧が200代にほとんど毎日上がり、(普段も降圧剤もろもろ、のんでいても170位あります。2ヶ月ほど前から薬を一種類増やしても、あまり効果がないようです)入浴もほとんどできませんでした。すっかり元気がなくなりました。やはり違った環境に順応するのが心身ともに大変なのだなと思ったりしていますが、来月からのショートステイはやめたほうがいいのでしょうか?それとも、繰り返していって慣れるのを待ったほうがよいのでしょうか?本当に母も私もどうにもならなくなった時になって特養の長期入所をすることだけに考えをまとめたほうがよいのでしょうか?考えがまとまりません。アドバイスをお願いいたします。

1人の医師が回答

医療行為をしない看取り

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳母の事です。助けてください。 昨年7月に脳内出血で倒れ 右半身麻痺、失語症、高次機能障害がありました。 今年1月末にリハビリ病院を退院し ショートステイ、ディサービスを使いながら 自宅介護をし 嚥下障害はあったものの なんとか ムース食、刻みとろみ食で 体調も落ち着いており 血液検査も異常無しでした。 5月31日に ショートステイ先で吐き 意識障害もあり救急搬送されました。 先の左側脳内出血ではなく 右側脳内出血でした。 医師の判断では 何もしなければ1時間ほど、手術をし 延命治療したとしても 喉を切って 呼吸器を入れ 寝たきりになり 意識も戻らないかとの事で これ以上 辛い思いをさせない為 泣く泣く 延命治療を断念し 看取り状態で 今日 4日目になりました。 延命治療は一切せず 酸素をマスクで補助し 3時間おき位で タンの吸引。39度近い熱が出ては 冷やして下がりを繰り返しております。 初め 持って1時間位と言われたので 延命治療を断念しましたが 母の生きようとする力に反して 拷問の様な時間が過ぎております。 本日 医師に相談し 辛い状態をなんとかしたいと伝えたところ モルヒネのお話がありました。 喉を切開して 呼吸器をつけたくもなっています。先生からは 「勧めない」との事でした。 何が正解かは全くわかりませんが 母の生きようとする力に反して モルヒネを選択するのは どうなのでしょうか。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)