ステロイド仕事休むに該当するQ&A

検索結果:220 件

メニエール?突発性難聴?

person 50代/女性 -

一昨日から左耳が耳鳴り、音が割れる。自分の声が変な感じ、耳が詰まった感じ、肩の凝りを運転中に感じました。 5年前に突発性難聴をして高音が聞こえなくなりました。耳鳴りはずっとあったものの聴力は安定していました。 ゴールデンウィーク中に以前もなり 今回もゴールデンウィーク中で病院にいきましたが、アデホス、メチコバール、イソバイドを処方され、平日にかかりつけ病院に行って欲しいといわれ、ステロイドは処方されませんでした。病院に連絡しましたが明後日きて欲しいといわれ 発症から5日ぐらい経つ事になりますがステロイドを処方されなくて大丈夫なのでしょうか。昨日の聴力検査では低音域が下がっていて35〜40です。ほとんど聞こえなく、耳鳴りも凄いです。めまいは今のところないです。 平日に行く病院も普段は市民病院に行っていますが、担当医が休みの可能性があり、他府県の大学病院まで行こうか迷っています。どちらにせよステロイドは処方されないのではないかと心配です。仕事は休んだ方がいいのでしょうか。またステロイドを処方されたとしても近くではステロイドも点滴してもらえず錠剤処方なところばかりです。違いはありますか?聴力を治したいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

6/3からの突発性難聴のことについて

person 30代/女性 - 解決済み

先日も同じ病状で相談させていただいたのですが、状況が進んだことと気になることが変わったので質問させていただきます。 6/3に突発性難聴と診断され治療を開始しました。3日間のステロイドの服薬、6日間の点滴でのステロイド投与、4日間のステロイドの服薬、そして、6/17に再度聴力検査をしましたが、あまり数値は良くなっておらず....一応、大きい病院で診てもらっているのでMRIなども撮り、聴神経腫瘍ではないとの診断をされました。 次の段階として血流を良くする点滴と耳の鼓膜への注射(ステロイド)を5回しよう、とのことで17日より注射と点滴を始めました。主治医の先生の都合上、週2回くらいで通い、最後が7/1でその日に再度聴力検査をします。 主治医の先生には、注射や点滴も必ず聴力が回復するものではない、回復しない場合はステロイドではない薬を(2種類常に飲んでます。)1年間飲んで、徐々に回復を期待する、という感じのことを言われました。仕事は6/6から休ませてもらって、家でできる限りゆっくりしています。 仕事上(保育士です)右耳が聞こえないのは不便です。主治医の先生に高圧酸素療法?などの話もしましたが、それはメニエール病の人に対しての治療なので、私は適していない、と言われました。ただ、このままこの注射と点滴の治療をして回復しない場合、他に何かできることは無いのか、と悩んでいます。元々、始めに受診した耳鼻科にも相談に行こうかとも思うのですが、高圧酸素療法をするなら大きい病院に行かないといけません。その場合はどうしたら良いのか、そもそも、私はやっても意味がないのでしょうか?また、口の中がピリピリした感覚もあり相談しましたが、あまり関係はないし、血液検査できますけど、というあまりいい返事ではなく、もし、大きい病院でなくても口の中の違和感のことを相談して検査できるなら始めに行った病院で検査してもらいたいと思います。 また、鍼灸なども突発性難聴に効く、と目にしたのですが、これを受ける場合は主治医に相談などしたほうが良いのでしょうか?? また、仕事を休ませてもらっている間に出来ることはしたいのですが、点滴や注射をしている中での鍼灸や高圧酸素療法は良くないのでしょうか?? いろいろなことを聞いてしまいすみません(>_< ) 自分の状況をどうにか変えたくて... よろしくお願いします。

3人の医師が回答

突発性難聴の診断後の過ごし方

person 50代/女性 - 解決済み

2日前の起床時に耳に違和感があり、音がこもって聞こえるようになっていました。 20年ほど前に突発性難聴の診断受けたことありましたが、その時はすぐに回復したこともあり軽く考えていたのですが、3日目の今日も変わらずだったため、近くの耳鼻科を受診しました。 発症時に抜いたら治るかなと思って鼻をつまんで圧をかけたものの抜けずじまいだったのですが、受診したら左耳に穴が開いてました。 突発性難聴と穴が開いていることからどのくらいで回復か不明とのことでしたが、ステロイド剤含めて処方していただきました。 薬の服用法を聞くのに注力してしまい、うっかり仕事の影響について確認せずに帰ってしまいました。 コールセンターでヘッドホンをして仕事をするため、気になり薬局で相談はしましたが、休んでとまでは言われないでしょう。直りに多少遅れがあるかもしれないけど、この病気はそもそも個人差もあり分かりづらいとのお話でした。 その時は来週受診するときに聞こうと帰宅しましたが、いざ帰宅してネット検索してると不安が高まりました。 発症から2日は公休日でお休みでしたが、本日お仕事したのと明日以降3日は仕事があります。 休んだ方がいいのか?明日電話して確認しようかと思いますが、早朝から仕事なのでこちらで教えていただければと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

突発性難聴のことについて

person 30代/女性 -

何度も同じ病状での質問となりすみません💦 6/3から発症した突発性難聴、治療もその日から開始、ステロイドの服薬や点滴治療をしましたが、聴力の回復が見られず、鼓膜へのステロイド注射と血流を良くする点滴を5回するという方向で今は進めています。鼓膜への注射は3回しました。 以前こちらで高気圧酸素治療のことをお伺いしましたが、結局、2つの病院では並行しての治療は無理とわかり、一旦は今の病院でできる治療のみをしようと思い、高気圧酸素治療のできる病院へは行けていません。7/1に最後の鼓膜への注射と聴力検査があります。そこで回復が見られない場合はその後はどうなっていくのでしょうか? また、そこから高気圧酸素治療を始めても遅いでしょうか?(聴力は1ヶ月で固定されるとのことなので約1ヶ月経っているので....) 聴力の回復が見込めない可能性もあるな、と思い、補聴器などのことも考えていますが、補聴器をつけるにしても病院には通院しないといけないのでしょうか?? 仕事は6/6から休んでおり、一旦は7/1までが休みです。高気圧酸素治療をするならばもう少し休みを貰わないといけないですし、補聴器をする場合も通院や検査があるなら仕事を休まないといけないし...と、仕事を再開する目安も定まらず不安です。 ちなみに、聴力は人との会話に一番必要な周波数?のところが70dBくらいです。 耳鳴り耳の閉塞感は常にあります。左耳でのみしか聞き取れず、会話は主に左側から聞けるようにしています。めまいやふらつきなどは一切ありません。 今後の見通しがわからず質問させていただきました。

3人の医師が回答

顔面神経麻痺について

person 40代/男性 -

3日ほど前、朝起きて飲み物を飲んだところ右側から漏らしてしまい、歯磨きも上手く出来ず、喋りずらいなぁと思いながらも仕事行きました。仕事中に頭痛がひどくなり休憩させてもらいましたが、やはり飲み物をこぼしたりしてさすがにおかしいと思い、早退させてもらい近くの脳神経外科行きました。MRIの診断結果では脳に異常はなく、顔面神経麻痺と診断されました。中程度のひどい方かも的な事は言われましたが、具体的な点数などは言われずステロイドなどの飲み薬(メコバラミン錠、バラシクロビル錠、プレドニゾロン錠という薬です)をもらい、目が閉じないので眼科に行くことを勧められました。後でネットなどで自分で調べましたが、専門は耳鼻科になるみたいですし、具体的な安静期間やどのぐらいで完治するものなのかなどの説明がなかったので、改めて専門の耳鼻科を受診した方が良いでしょうか?安静期間や仕事はどのくらい期間休んだ方がいいでしょうか?職場は接客業の為、うまく喋れないのでお客様とお話しするのはなかなか難しいので、どのくらいで戻れるか、どのくらい休ませて欲しいかを上司に具体的に相談出来ません。今のところ症状は悪くはなってませんが、特に良くなってる感覚もありません。味覚もおかしいし、舌にピリピリとした痛みも感じ食べづらいので食欲もあまりわきません。ご回答のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)