今年になり膀胱炎が治りにくくなりました。
2月に膀胱炎になり、強い症状があったため(頻尿、排尿痛、残尿感)、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mgを1日3錠を1週間服用しましたが効果がなく、翌週にホスミシン錠500mg1日3錠、1週間分服用しました。これもこの時は効果がなかったため、さらに翌週にレボフロキサシン錠剤を1日1錠を1週間服用し、時間はかかったものの症状はおさまりました。
9月にまた膀胱炎になりました。前回よりは少し弱めの症状(頻尿、残尿感)で、尿自体は若干濁りがあったため、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mgを1日3錠7日分を服用しましたが、逆に日増しに症状が酷くなり、抗生剤検査でセフカペンピボキシル錠は私には効果が薄いとのことで、またホスミシン錠500mg1日3錠を1週間分服用しました。強い症状は治まったのですが、すっきり治っておらず、その後は漢方系の市販薬を服用しながら過ごしていました。
すっきりしないまま、10月末からまた膀胱炎を起こしました。
強い症状ではなかったのですが、ホスミシン錠500mg1日3錠を1週間分とベオーパ錠50mgを朝1錠1週間服用中です。ですが、改善するどころか、残尿感が酷くなりました。
今現在、1日の排尿回数は6~7回で、夜に起きることはありませんし尿漏れもありません。
トイレの我慢はぎりぎりできている状態です。
ベオーパ錠は過活動膀胱で頻尿対象のようですが頻尿に当たりますか。
常に排尿したいという感じ・残尿感・しみるような痛みがあり、ぎりぎりの我慢なのでかなり辛いです。6月~9月までタケキャブ錠を服用しました。猪苓湯も試しました。
局部に力を入れてみるようなことは時々しています。
ベオーパ錠処方の過活動膀胱であれば、どのくらいから効き始めますか?
加齢によるものであれば、すっきりすることはないのでしょうか。