セレコックス服用期間に該当するQ&A

検索結果:30 件

L5/S1の椎間板ヘルニアの経過見通し

person 50代/男性 - 解決済み

6月初旬より、右臀部の奥や右太もも裏側や側面に痛みが出て治らない状況が1カ月近く続いたため、整形外科を受診しました。MRIの結果、L5/S1の椎間板ヘルニアによる右側の神経根圧迫が原因だろうと診断されました。医師によると、このケースの場合、かなりの確率で免疫細胞によってヘルニア消失の可能性があるので、当面、コルセットを装着して痛み止めで様子を見ていきましょうということになりました。手術が必要となる確率は低いだろうとも言われました。セレコックス100mgとリマプロストアルファデクスを処方されています。 お尋ねしたい点は以下の3点です。 1.ケースによるとは思うのですが、ヘルニアが縮小あるいは消失して痛みが軽減または消失するまでの様子見の期間というのは、概ねどの程度の幅の期間が想定されるでしょうか。 2.痛み止めは腎機能等に悪影響を与えると聞いたことがあるので、セレコックスの常用はなるべく避けたいと思っているのですが、当面は服用し続ける方が将来的によい結果を生みやすいでしょうか。現状、不快ですし身体の動きに制限があり不便ではありますが、痛み止めを飲まなくても、耐えられない痛みというほどではありません。なお、最近の腎機能関連の数値は、クレアチニンが0.8~0.85mg/dl、eGFR72~78程度です。尿蛋白、尿糖は-です。腎臓関連で通院しているといういわけではありません。 3.痛みは朝起きてから数時間が最も大きく、午後から軽減されます。臀部や太もも裏等のストレッチを行うと多少楽になるように思えるのですが、コルセットを装着するような状況では、ストレッチ等を行わずになるべく動かさない方がよいでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

コロナか薬剤による発疹について

person 30代/女性 - 解決済み

先週も発疹につきご相談させていただきましたが、その後、発熱しコロナ陽性でした。 コロナでも発疹がでる場合があるという情報があったので妙に納得したり、またもともと薬を処方してくださった先生の見立てでも、薬疹の原因は抗生剤のルリッドの可能性があるとのことだったので、その他の薬は問題ないだろうと思っていました。 が、その後、肋間神経痛になったり、神経がピリピリするので、セレコックスを飲んだところ、前回よりも大きな、写真のような発疹が腕や脚に再び現れ、今回は痒みもあります。 今日まで療養期間ということもあったので、とりあえずネットを見て、家に残っているフェキソフェナジン、トランサミンを飲み、ステロイドの外用薬を塗っているのですが、このまま様子見で大丈夫なものでしょうか。 服用をやめしばらくすると良くなるとネットにあるものの、痒みが取れず、発疹も大きいままなので、少し心配になってきました。 皮膚科に行っても、同じような処方であれば、行かなくても良いのではと思う一方で、心配な気持ちもあり、対処につきアドバイスいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

足の甲の剥離骨折の処置について

person 60代/女性 - 解決済み

本日右足の甲を捻って痛みと腫れがあったので整形受診しました。 超音波検査で「欠けてる骨は7ミリほど。剥離骨折」と診断されました。 レントゲンでは素人目には全くわからない程度でした。 湿布もギプス固定もされず、土踏まず?の形を取って足裏にあてて、包帯でぐるぐる巻かれました。 「入浴時には外してもよい」との事で、からすの行水をしてから、腫れてるところに手持ちの湿布を貼ってからまた足底?をあてて包帯で固定しました。 「鎮痛剤も飲んでも飲まなくてもよい」との事でしたが、じっとしてても痛いので、夕方にセレコックス200ミリを服用したので、今は安静時の痛みは無いです。 質問をお願いします。 1.ギプス固定をしたほうが、完治までの期間は短くなりますか? 2.右足甲の外側が内出血して腫れているのですが、湿布は必要ないのでしょうか? 3.入浴をしても良かったのでしょうか? 4.自発痛は何日くらい続きますか? 5、完治(スポーツが出来る)の目安はどれくらいでしょうか? 6・「次回の通院は1週間後」と言われたのですが、妥当なのでしょうか? 7.欠けた骨はその後どうなりますか? 質問が多くて申し訳ありません。骨折が初めてなのですごく不安です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

プレガバリン75mgの不規則な飲み方について

person 50代/女性 -

半年前に腰椎滑り症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアで腰椎後方徐圧と後方椎体間固定術の手術をしました。リハビリは終わり、今は簡単な筋トレやプールでのウォーキングでトレーニングし、とりあえず状態は落ち着いていて、仕事も毎日しております。 そこで今処方されている薬の飲み方について質問させてください。術後はセレコックスとプレガバリン75mgを1日朝晩1錠ずつ処方されてましたが、2ヶ月ほど前からプレガバリン75mgのみの処方となりました。最近ではプレガバリンも朝飲み忘れてしまう事がたまにあり、夜だけ飲むこともあれば(朝晩飲まなかった日は今までありません)天気の悪い日など少し腰椎の痛みがするとき、右足が若干重く感じる時は朝晩飲んだりと、勝手に不規則な飲み方をしています。私自身いつかは、プレガバリンも飲まなくても良くなる日が来ることを望んでいます。ですが、プレガバリンのような強い薬を今のように不規則な飲み方をするのは危険でしょうか。かえって長く飲み続けることになってしまいますか?。プレガバリンは離脱症状が出るとネットで読んだことがあります。なので長い期間の服用は出来ればしたくないと考えています。

10人の医師が回答

子宮と腸の癒着について

person 50代/女性 -

 以前、長引く痛みについて相談させていただきました。50歳になったばかりの主婦です。婦人科、もしくは、内科系の先生に相談に乗っていただきたいと思っております。 始めは、下痢と軟便が続いていたため、過敏性腸症候群と診断されて、3か月整腸剤を服用していましたが、下痢はすぐに治ったのに、痛みが長期間続き、大腸内視鏡もしましたが、問題はありませんでした。子宮頸がん検査も問題なし、経腟エコーでも子宮に問題はありませんでした。 最終的に病院を変わり、今に至りますが、整腸剤をやめて、セレコックスを服用1か月服用するも、全くよくならずひどくなるばかりで、調べてみたら、整形外科で取り扱うような症状の痛みに使用する薬のようで、私にはあっていないのではないかと思い、内科的な痛みので使用する薬を出してほしいとお願いし、今はトラムセット配合錠を服用して2週間になりますが、少しずつですが、痛みは和らいできていますが、まだまだという感じです。 痛みが子宮周辺から出てたこともあり、内科でMRIを撮ってみたら、子宮と腸が癒着しているので、そのせいで痛みが出ているのだろうと言われました。今までの5か月は何だったんだろう・・・と思うばかりです。過敏性腸症候群とは関係なかったのかな・・・とも思ったりします。 そこでお聞きしたのですが、婦人科の先生は、癒着はしているが、手術をしても、余計に癒着がひどくなる可能性もあり、今婦人科で以前から服用しているジエノゲストは、そのままもう少し服用することにして、内科ではトラムセット配合錠を服用していくことになったのですが、子宮と腸の癒着は、このまま放置していても問題はないのでしょうか?それが一番気になります。 内科と婦人科は、同じ総合病院内で診ていただいています。

3人の医師が回答

扁桃炎について教えてください

person 40代/女性 -

子どもが肺炎になりかけていますが、それがうつったようで、家族もわたしも喉が白くなっています。家族は熱はないようですが、倦怠感と声がれがあります。わたしは2日前から喉のほんのわずかにいがいがするような違和感があり、いつもの風邪の引き始めと同じだったので すぐに耳鼻科に行き、麻黄附子細辛湯、ムコダイン、トランサミン、トローチを処方して頂き服用していますが、翌日夜38度の発熱し頭痛がつらかったので セレコックスを飲みましたら 熱が下がりました。喉の痛みもありません。 しかし喉に少し白苔があり、今朝再度耳鼻科に行き、ファイバーで確認して頂いたところ やはり白苔が確認でき、クラリシッドとプレドニゾロンが追加になりました。夜もう1度確認したところ、白苔が左右ともにかなり増えていますが、熱も出ず、変わらず喉の痛みもありません。これは急性扁桃炎で間違いありませんか? お聞きしたいのは 1・痛みや熱がすぐ下がる扁桃炎があるのか(トランサミンの効果で痛みが出ないのでしょうか) 2・喉頭浮腫を2月と4月に2回経験しています。放置したものを含めると恐らく4回、短期間で繰り返していますがあらゆる検査をしても原因は特定できませんでした。この喉頭浮腫と扁桃炎に関係はありますか。 3・首の横など左側のみリンパ節あたりを触ると痛みがあります。腫れてはいません。 喉に痛みのない扁桃炎からリンパ腫を心配していますが、どう思われますか。

4人の医師が回答

リウマチ患者の妊娠

こんにちは。現在11ヶ月の娘がいる1児の母(32歳)です。 タイトルが雑ですみません。 昨年の10月(産後)、にリウマチになってしまい、現在「リマチル100mg」という薬を1日3錠飲んでいます。正確には、10月26日から2ヶ月間はセレコックス錠100mgを1日2回とムコスタ錠100mg1日2回とリマチル錠100mgを1日3回。症状がよくなってきたので、12月7日からはリマチル錠100mgだけを1日3回です。 11月27日に産後初めての生理が来て、2度目の生理が来ないので、1月9日に妊娠検査薬で調べたところ陽性反応がでました。1月9日の昼から薬の服用をやめていますが、リウマチになった時にもらった本には、妊娠を考えているのなら、医師に相談してからの妊娠を勧めます・・・と書いてありました。昨日通院先に電話したところ、薬の服用はやめてくださいと言われました。(本来は休薬期間→妊娠が望ましいとのこと) そこで、質問なのですが(1)薬の影響による影響はありますか(妊娠したときにはまだリマチルを飲んでいました)?(2)薬をこの先飲まないとリウマチの症状が出るのでは?(3)過去に2度流産しているので、ちゃんと出産出来るかが不安(検査をして不育症と診断され、夫のリンパ球注入という治療をして、昨年の2月妊娠継続&出産)です。 本日、産婦人科に行ってきたところ、薬の影響は何とも言えないと言われました。 医師もしくは、過去に似たような経験をされた方、もしくは周りの方に似たような方をご存知の方、是非お返事ください。お願いします。

1人の医師が回答

慢性膵炎による膵臓摘出について

person 40代/男性 -

1年弱前に腹痛などの症状で受診・検査したところ慢性膵炎と診断され、膵管狭窄の治療のため5月と8月に膵管ステント留置を行いました。時々痛みを感じることもありましたが、日常生活は普通に近い状態で送っていました。その次のステント交換は11月を予定していましたが、10月に黄疸などの症状がみられ受診し、急性胆管炎ということで、胆管へステント留置、同時に膵管のステント交換を行いました。次回は3か月後の1月にステント交換を予定となっていましたが、10月の手術後はずっと背中や脇腹、腹痛など至るところの強い痛みが続き、セレコックス、ロキソニン、カロナールを服用しながらやっと1月を迎え、 本日入院しました。入院前、1/11にCT検査をしていましたが、本日主治医から受けた説明は、前回10月に急遽入院になった時より大きくなっており、ガンとは言い切れないが前回から平行線でもないし改善もしておらず、前より色がついていて正常ではない。膵臓が枯れ始めてもいる感じだ。膵臓と十二指腸を取ってしまう手術を薦める、ということでした。。 糖尿病になる可能性は相当高くなるが、膵臓ガンになることは回避できると。 とりあえず今回の予定としては、明日細胞採取とステント交換の両方行い、1週間後の結果を確認してから決めようかと。 10月からの期間での変化からすると、今後の経過をみることは手遅れになってしまう可能性があるので早急な決断を。セカンドオピニオンに聞いてもいいです。とのことでした。 1.この状態では、何より早急に膵臓を摘出することが最善の方法なのでしょうか? 2.少しでもガンの可能性があるなら、ガンであるかどうか確認をする前に膵臓を摘出する方がよいのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、早急な決断を迫られているので、即対応可能なところを探すのが最善なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)