チョコレート嚢胞大きくなるスピードに該当するQ&A

検索結果:34 件

卵巣出血 機能性嚢胞と内膜症性嚢胞の治療について

person 30代/女性 -

エコー 3.5cm卵巣の腫れ MRI 左卵巣出血性嚢腫 4.5cm 出血による機能性嚢胞又は内膜症性嚢腫の鑑別 右卵巣異常なし(排卵できている) 子宮、腹水、リンパ節異常なし 子宮体癌検査は陰性 ホルモン値(生理8日目採血)LH↑12.4 FSH↑10.3 エストラジオール53 プロゲステロン0.1以下 プロラクチン17.5テストステロン0.17 現在の症状:下腹部や鼠蹊部痛等(時々、ひきつるような痛みや張り)あり。今まで基礎体温も一応二層で生理痛も普通でしたが、7月に強くなり、8月は楽、9月は低温期のまま生理痛ひどくなり過長月経(15日目で終了)で通院…と落ち着かない状態でした。 (1)いわゆるチョコレート嚢胞でしょうか? 7月他院にてエコーで卵巣の腫れはないとのことでしたが、2ヶ月で急に大きくなることはあるのか、進行のスピードが速いのでしょうか?出血のある機能性嚢胞と内膜症性嚢胞、どちらの可能性が高いでしょうか? (2)チョコレート嚢胞の場合、破裂や癌化もあるとききますが、どのくらいの症状や大きさ、年齢になったら手術が必要なのでしょうか? (3)次の生理からジエノゲストを服用する事になりました。でも第二子を完全に諦めたわけではなく…(9年前に一人自然妊娠で出産。現在37歳、治療経験なし) もしすぐに妊娠希望する場合は今すぐ不妊治療と言われました。妊娠中は生理が止まるから内膜症は悪化しないということなのでしょうか? (4) 年齢や症状から自然妊娠は難しいのか、不妊治療の場合、排卵誘発剤など使うのでしょうか? もし妊娠を希望する場合、ジエノゲストをやめてどのくらいで妊娠可能な状態に戻りますか? わからない事が色々ありすみません。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

40歳卵巣チョコレート嚢胞腹腔鏡手術について

person 40代/女性 - 解決済み

質問失礼します 4年前、36歳の時に子宮内膜症チョコレート嚢胞8センチで 左卵巣卵管摘出手術を受けました その後服薬治療などなく、健診を受けて異常なしを確認していましたが 今年3月40歳になり、下腹部痛が少しずつ増強しはじめ 5月に受診し、内診するも異常なし 6月に違う病院で内診すると子宮内膜症 再発と右卵巣も3センチほどの大きさで ディナゲスト1ミリを朝、晩2回 飲み始めました。 開始から1ヶ月後に、ほてりなどの副作用が出た為、先生に相談すると ディナゲスト0.5を朝、晩2回に減量という処方になり、続けていたところ ディナゲストを0.5にしてちょうど2ヶ月の9月中頃に、下腹部痛、排便痛、吐き気、目眩、出血で日曜診療受診で内診したところ 右卵巣チョコレート嚢胞6センチになっていました MRIの結果がんの可能性は低いが 腹腔鏡手術適用ということになり ❶卵巣嚢腫のみをとりのぞく(卵巣子宮温存 ❷卵巣卵管摘出(子宮温存 ❸卵巣卵管子宮全摘 どれかを選ぶよう言われました。 卵巣子宮温存の場合術後にディナゲストを続ければ再発の防止になることも説明があったので ❶を選び医師に伝えると いいけど痛みもそんなにとれないけどほんとにこれで良いの?という反応で逆に不安になりました。 私は出産は終えていますが卵巣子宮はなるべく温存したいと考えていますが(再発のリスクはあることは承知ですが、更年期症状や子宮を失う喪失感などには耐えられる自信がありません) 甘い考えでしょうか? 慢性下腹部痛(肛門の奥も痛く、深部子宮内膜症と言われています)と嚢胞の大きくなるスピードを考えると40歳になったばかりでも卵巣子宮の摘出を真剣に考えた方が良いのでしょうか? 長々申し訳ないです。決心つかず相談です

3人の医師が回答

子宮筋腫、ポリープ、チョコレート嚢胞、手術必要か?

person 30代/女性 -

2013年に子宮頸部の細胞異常がみつかり、円錐切除手術をうけました。その後定期検診で子宮筋腫が見つかり経過観察していたところ、最近、ポリープ、内膜症(チョコレート嚢胞)もみつかりました。担当医の判断は、ポリープはオペが必要、他は経過観察でもよいし、とってしまってもよいとのことです。筋腫は2014年に2個みつかり、2.5cm 1.5cm。2016年の最近の検査では、5つに増えており、大きいものが6cmになっていました。筋腫に関しては2年で大きくなっているスピードが早いので、今後3年くらいで手術しなければいけなくなる可能性はあるかもとのことです。ポリープのだけの手術であれば、傷あとも一切のこらない簡単なオペ。筋腫、内膜症も一緒にとるとなると腹腔鏡手術となります。現在症状は一切ありません。私の意見としては症状が出る前の今の段階で筋腫も嚢胞もとってしまった方が楽かなと思う一方、しなくてもいいオペをする必要あるのか悩んでいます ちなみに現在37歳、既婚、妊娠経験なし、子供を持つ予定は特にありません。担当医は妊娠を希望するなら今回のポリープ除去にあわせて、筋腫と内膜症も一緒に切除した方がよいといっていますが、妊娠希望がないなら、筋腫と内膜症は経過観察でもよいといっています。。でも、どうせ3年以内に手術する可能性が高いなら、今回一気にやってしまった方がいいかな、と悩んでいます。症状がでてきてつらい、または筋腫が大きくなりすぎて、開腹手術しか方法がなくなってしまったらもっと大変かなと。症状もでていない子宮筋腫を今とってしまうのは気がはやすぎますか?今後のために楽かなと思うのですが、どうでしょうか?

6人の医師が回答

子宮腺筋症の疑い不安

person 40代/女性 -

先日、子宮腺筋症について相談させていただきました。 子宮頚がん検診のついでにエコー検査をしてもらいました。 そこで、子宮がひと回り大きいと言われて子宮腺筋症の疑いがある程度かなと病院の先生に言われました。自覚症状はなく、出血量も多くなく寝込んだり薬を飲まないといられないような生理痛もないので、正直意外でした。 次回の子宮頚がん検診の時にまた測ってみましょうとのことでした。 このサイトでも、子宮腺筋症は良性の疾患で閉経すると良くなっていく病気なので、心配ないとアドバイスをいただいたのですが、調べると不安なことが出てきてしまいました。 1.子宮腺筋症は子宮内膜症の中の疾患で、内膜症やチョコレート嚢胞を併発することが多いと書いてあったのですが、エコーで見て腺筋症しか指摘をされなかったということは、今は内膜症の疑いはなかったということなのでしょうか。ちなみに卵巣の大きさに問題はないとおっしゃっていました。 2.病院の先生は、腺筋症は出血が多くて貧血とか激痛がなければ今は心配することはないとおっしゃっていたのに、次回また測ってみましょうというのは、心配なところがあるのでしょうか。普通の対応なのでしょうか。肉腫との区別がつきにくいとネットで見たのですが、その可能性もあるから診察するということなのでしょうか。とても予後が悪いと書いてあったので、とても心配になってしまいました。 もしそうだった場合は、大きくなるスピードは早いのでしょうか。 3.まだ診断されたわけではありませんが、少しでも進まない、ならないようにする方法はありますか。生理が不順なので、漢方の当帰芍薬散を飲んでいるのですが、続けても影響はありませんか。 進むと子宮だけでなく、卵巣や他の臓器にも癒着してしまうと書いてあったので、とても不安になってしまいました。 何度も質問してしまって申し訳ありません。

3人の医師が回答

右卵巣摘出後の左卵巣嚢腫予防目的でのディナゲスト服用

person 40代/女性 -

今年5月、チョコレート嚢胞のため右卵巣を全摘出(盲腸に癒着が見られ盲腸も摘出)した、49歳女性です。 術後の診察で、下記3点からディナゲスト2mg/日を2年位(閉経位まで)服用になりました。 1) 4年前の子宮筋腫による子宮全摘時に右卵巣に異常が無く、この4年間で嚢胞が大きくなったこと。 2) 左卵巣の状態から更年期まであと2年位ある見込みで、その間嚢腫がどれ位速いスピードで発生・成長するか判断し難い。 3) 服用しないよりはした方が癒着のリスクは少ない。 また、関係ないかもしれないですが、4年前の手術の際に、肝臓など周りの臓器が結構癒着していました(原因不明。癒着体質?癒着の剥離等はせずそのまま)。 海外在住で、上記2回の手術およびディナゲスト服用判断・フォローアップ診も海外です。 あと2年も薬を毎日服用するストレスや鬱・その他の副作用の可能性(乳がんリスクは関係ないという研究のようですが)。ディナゲスト服用開始後から背中や顎に吹き出物が出きて治らないのは、薬服用によるホルモンのせいなのか。日本では40前半位までの若い人に予防的にディナゲスト服用のようですが、約半年で50歳になるのに服用の必要性・メリットは高いのか。2mgは多すぎないかなど、色々悩んでおります。 日本での対応・ご経験からすると、私の場合ディナゲストを今から服用した方が良いものでしょうか? また、一旦服用をやめ経過観察をしつつ必要であれば服用再開もよい選択肢である場合、どれくらいの頻度で経過観察&再開の判断基準(すべき検査など)、ご教示頂けますと幸いです。 子宮・生理があればその様子で分かりやすそうですが、卵巣嚢腫の際も全く自覚症状がなく、日本のように保険診療ではないの検査等は患者側から要望しないとなかったりするため不安です。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

卵巣 粘液性のう腫について

person 30代/女性 - 解決済み

先日、卵巣・子宮・大網の手術をしました。 今回は3回目の手術になります。 1回目は未熟奇形腫グレード1の1aのため、右卵巣と卵管を摘出しました。 2回目は左側に成熟奇形腫が出来たため嚢腫のみ摘出しました。 今回の卵巣は2年半ほど前から、チョコレート嚢腫のようなものが出来ているというので3ヶ月おきに経過観察をしていました。その時の卵巣の大きさは4.5センチほどでした。 1年ほど前に、水のような嚢腫も出来ているということでMRIをしました。 その時の卵巣の大きさは6.6センチです。 手術適応の大きさでしたが。良性のような感じだし卵巣機能が落ちる可能性があるので経過観察になりました。 1年後卵巣が大きくなったというので再びMRIをすると、水のような嚢腫が大きくなっていて卵巣が8センチ近くまで大きくなっていました。 充実部分などなく、見るからに悪いところは見当たらということでした。 ただ多房性ののう腫のため、未熟奇形腫の再発がまじっているとこわいので今回は卵巣・子宮・大網の根治手術になりました。 病理検査の結果、卵巣は粘液性嚢胞で良性とのことでした。子宮・大網・卵巣に悪性の部分は見当たらないとのことでホッしていましたが、粘液性嚢胞は更年期以降の人に多いということをしりました。 私はまだ30代ですし、調べると粘液性と言われた方は悪性や境界悪性の方が多くてほんとうこわいです。 若い方の粘液性のう腫(良性)というかたはどれぐらいいるのでしょうか? 粘液性は大きくなるスピードが遅いみたいなのですが、どれぐらいのスピードで大きくなるのでしょうか? 境界悪性や悪性でしたろ、経過観察中にぐっと大きくなるものなのでしょうか? すごく心配ですので、返信お願いします。

1人の医師が回答

子宮内膜症チョコレートのう胞再発防止の為に出来る事

person 30代/女性 -

子宮内膜症チョコレートのう胞再発防止のためにできることを教えてください。 2年前に右卵巣に4cmのチョコレートのう胞ができ、妊娠を希望していたため約半年後に腹腔鏡手術で腫瘍を取り除きました。手術時はサイズは7cm以上になっていました。皮様嚢腫もあったようで、一緒に除去。しかし、3ヶ月後にはチョコレートのう胞が再発してしまいました。あまりにも早い再発に落胆していましたが、運良く妊娠し、今年3月に出産。1ヶ月健診で卵巣は2cm程度大きくなっていると言われましたが、先日産後5ヶ月で内診したところ、卵巣は正常範囲内になっていると言われました。今は完全母乳で生理がきていないため、それが子宮内膜症の改善につながっているようです。生理が始まったらまた出てくるかもしれないから受診してと言われています。今はまだ、子供が生後半年なので、兄弟をつくるのはあと1年半〜2年先を希望しているのですが、さすがにそれまでに生理はきてしまうと思います。元々、多嚢胞性卵巣気味で妊娠しにくいようなので、再発してしまうと2人目はなかなかすぐには難しいかなとも思っています。自分なりに調べてみたところ、授乳中からでも生理がくる前に、子宮内膜症の再発を予防する治療をしている人がいることを知りました。テストステロン誘導体という治療は、授乳中からでも可能なのでしょうか?もしくは、生理がきてから再発防止の治療をした方が良いのでしょうか。術後すぐに再発したので、まだ病巣が残っている可能性が高いのではと思い、生理がくる前に何か対策した方が良いのかと焦っています。また、前回とても早いスピードでサイズが大きくなっていったので、そのあたりも心配で、早めに対処したいです。何でも良いので、今自分にできることをご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)