チラージン副作用動悸に該当するQ&A

検索結果:25 件

バセドウ病と鬱について

person 50代/女性 - 解決済み

バセドウ病治療で1年が経過し、数値は順調に基準値で落ち着いてます。 今年の7月頃から体調が低下症のような症状が続き心身ともに辛く先週12月の通院でチラージンs25を追加されました。 症状 寒気、脚の冷え、痺れ、脈が50台、倦怠感、眠気、気鬱感、食欲不振、頭痛 ※頭痛が頻発におきていた為、頭痛外来受診、脳のMRI異常無し 釣藤散とエレトリプタン処方 受診から2ヶ月目、漢方が効いているのか頭痛が減りエレトリプタン、鎮痛剤はほぼ服用しなくなりました。 ※脚の痺れで整形外科受診 レントゲン異常無し、診察で運動療法を勧められました 服用の薬 メルカゾール 5mg 1錠 アムロジピン 2.5mg 1錠 チラージンs25 1錠 最初は動悸止めも服用していましたが、7月に不調を訴え無しになりました。 精神面で心療内科を受診 漢方補中益気湯、セディールを処方 1ヶ月たちます。 バセドウ病と分かる以前更年期障害かと婦人科を通院していた時に不安時、眠れない時にエチゾラム0.5mgを飲んでいた為セディールは効き目を感じられません。 起床時の気鬱感が強く、抗うつ薬を検討した方がいいのでしょうか? チラージンsを服用し始めて1週間なので、暫く様子をみた方がいいのか分からなくなってます。 メルカゾールに副作用もあるかもしれませんが、減らす事が出来ないみたいですが、様々な身体の不調に参ってます。 脚の冷え、痺れ、精神的な気鬱が気になります。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 60代/女性 -

現在60歳女性。30代の頃かかりつけ内科で甲状腺機能低下症(橋本病)と診断を受け、以降チラーヂンS錠50μgを服用し続けてきました。この間2~3度血液検査を受け、一時チラージンを少量増やしたことがありますが、動悸、息切れが起こり結局は50μgに戻りました。 長年、甲状腺機能低下症特有の症状もなく、体調の変化もなかったのでついつい薬を飲んだり飲まなかったりを繰り返していました。 5年前に関節リウマチを発症し、大きな病院に通院するようになったので、最近甲状腺に関してもこちらの耳鼻咽頭科にかかるようになりましたが、ここでの最初の検査結果に衝撃を受けました。 最初(8月)の検査結果 TSH  100.00  FT3  1.43 FT4  0.52 ★まず、チラーヂンS錠25μg服用から開始 9月の検査結果 TSH  234.250 FT3  1.51 FT4  0.65 ★チラーヂンS錠50μgに増量 10月の検査結果​ TSH  80.212 FT3  1.90 FT4  0.81 ★担当の先生はチラーヂンをもう少し増やそうとおっしゃったのですが、規定量を1日もかかさず服用している現在、以前経験したほどではないですが、軽い動悸、息切れ、ホットフラッシュの症状があらわれているので、もう少し50μgで様子を見てほしいとお願いしました。 ​ やはり、検査の数値を安定させるためには薬を増量するしかないのでしょうか。副作用は我慢するしかないのでしょうか。 私のように少量でも動悸、息切れ等の症状がでるのは心臓になにか問題があると考えた方がよいのでしょうか。

8人の医師が回答

精神的な不安は自律神経系でしょうでしょうか?

person 40代/女性 -

六月のはじめ頃まわりの環境や不幸などがあり日に日に不安症からいつもとは違った動悸があり 息苦しさもあり家で家事など出来ずゴロゴロしていました。何科に行けばよいかは分からず一ヶ月後に近くの婦人科にかかりました。【7月2日】血液検査で貧血の検査、内診エコー、子宮ガン検査をしました。内診をした2日後ぐらいからおへその左横のお腹に違和感があり日に日にその違和感が腹部の上に上がり便も消化不良をおこしているような便で20日以上続いていました。 年齢的に更年期との事、貧血子宮ガンの結果は大丈夫でした。先生がいちよう内科にいって甲状腺の方をみてもらって下さいと言われました。 検査結果【TSH 6.3 】【FT3 2.6】【FT4 1.2】 【7月30日】内科の先生に動悸やお腹の違和感や、婦人科でのことを伝え、心電図 お腹の触診 血液検査での肝機能検査 甲状腺の検査をしてもらいました。心電図、お腹の触診では異常なし。この時は胃腸の調子を整える薬をもらい服用しました。一週間後の血液検査が肝機能は異常なしでしたが、甲状腺が少し気になるといわれ先生もどうしょうかと首をかしげて、甲状腺の薬をだすので様子をみましょうと言われました。検査結果【TSH 10.62】【FT4 1.10】【FT3 2.1】薬【チラージンs錠25】 薬の副作用が心配でひどくないならできれば飲まずに治したいです。ほっといても大丈夫なのか、2回検査結果でも違った数値がでているしそのときの体調でかわったりしているみたいですし数値的にどういったことなのか知りたいです。喉の何かつまった感じもたまにありますが、甲状腺と何か関係がありますか?

1人の医師が回答

心不全と胃腸症状について

person 60代/男性 - 解決済み

11年前に偶然、心室頻拍が見つかり、検査の結果、肥大型心筋症と診断されました。 その後、ICDを埋め込み、何度かICDが軽いペーシングしたこともあります。 しかし、心室頻拍については起こらず、安定した状態です。 ただ、この間、2度心房細動によるアブレーションを行いました。心房細動もいまのところ収まっています。 薬は不整脈関係ではアミオダロン50mg、メインテート2.5mg、エリキュース5mgを飲んでいます。他は副作用を抑えるためのチラージン、フェブリクなども飲んでいます。 BNPの値は250~450ぐらいで、直近の値は287.7でした(R05 12/26)。 直近の検査では、血液検査、心電図、エコーなどが行われましたが、心不全の兆候は見られないということでした。 現在、動悸などは感じませんが、腹部(特に胃の上部)の張りが酷く、坂道などを上るとお腹がフーフーと苦しい感じです。おなかの調子は手術後のストレスからなのかだいぶ以前から同じような症状が結構起こりますが、毎日便通があるのですが、残便感があり、一日に数回便が出るような状況で、一応、腸の内視鏡検査を二度しましたが、特に異常なく過敏性大腸という診断がされています。 しかし、最近、胃腸の張りが起こることも多いので、調べてみると心不全でも内臓のむくみなどがでて、お腹の張りが出ることがあると書いてあるのを見ました。そう考えると、以前からのお腹の張りの不調は心不全の状況かもしれないと考えてみたりします。 他に、睡眠時無呼吸もあり、CPAPも使っているのでそちらの空気を吸うことによりお腹の張りが出るのかもしれないとも考えています。 エコーの診断で心不全の兆候はないという話でしたが、そのように考えても良いのでしょうか。なかなか、書ききれませんのでお答えいただいた先生には追加でお話しさせてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)