検索結果:28 件
2月の初旬に糖尿病網膜症によるレーザー治療(両目全3回、両目テノン嚢下注射もしました)を受け、先週(23日)の眼底検査では術後問題なく経過観察となったのですが、最近になって昼間の外の景色が眩しく少し白っぽく見える気かします。 室内では眩しさはありません。 あと、暗い場所から明るい場所に移動すると視界がグニャグニャというかキラキラというか動く部分があります。 通常時でもたまーにありますがその部分は動いていて視界の外へ消えていきます 。 これはどういう状態で、治療が必要なものでしょうか? よろしくお願いします。
2人の医師が回答
先日ボールが眼球に当たってしまい 診断結果網膜裂孔でレーザー治療をすることになりました。 点眼麻酔とテノン囊下麻酔が行われるそうです。 痛みや緊張に非常に弱いので眼球の裏まで針を通すと聞いて不安でたまりません。 痛みを軽減するために点眼麻酔をした後に注射になるとはわかっているのですが、実際麻酔時にどの程度痛むものなのでしょうか。 治療には痛みを伴いますという旨の説明書を読み不安です。 皮膚のレーザー治療、粉瘤摘出、親知らず抜歯、ものもらいの手術は経験だことがあります。 色々な治療を受けたことはありますが、目の奥に麻酔というイメージがただただ不安です。 お手数おかけしますが回答宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
先月、眼底出血を起こし総合病院の眼科を受診したところ、原因がわからないけれど、全身で何かが起きたと言われました。 血液検査(膠原病検査含む)やMRIやCT検査等の全身検査を受けましたが、やはり原因が分からないと言われました。 緑内障や白内障などのように病名がはっきりすれば眼の治療もしようがあるが、病気が不明につき治療ができない、薬も内科の範囲なので処方出来ないと言われ続けていましたが、効果の保証は無いがテノンのう下注射を試してみることに。 注射後は視力が下がり、視界もスリガラス状態で見えませんでした。 それでも病名は不明と言われました。 そして後日セカンドオピニオンを受けるにあたり、診断書を受け取った際に病名を再度伺うと『網膜静脈中心閉塞症』とのこと。 これは診断に時間のかかる病気なのでしょうか。 また、こちらが何度も何度も聞くまで、医師自らは病名を言わない、病気や治療方針の説明もありませんでした。 網膜静脈中心閉塞症は、緑内障のベースとなる新生血管を作るそうですが、網膜専門医または眼科学会認定医以外の方が治療をし続けられるものなのでしょうか。 (担当医はレジデントです) 愚痴のようになり申し訳ありません。 尚、注射後3週間して効果があったのか、若干、浮腫が引き、現在は様子見です。
1人の医師が回答
以前、網膜静脈中心閉塞症の診断について質問をさせて頂いた者です。 新たな不安が出てきましたので、お願い致します。 ステロイドのテノンのう下注射をして2ケ月経ち、現在は矯正視力0.9、黄斑部の浮腫も引いている状態です。 ■朝起床後や入浴後に視界が霞み、数時間後には霞が消えてきますが、何が関係しているのでしょうか。 ■矯正視力0.9、浮腫が無くても視界は虫食い状態です。 これは黄斑部の浮腫が引いても他に浮腫があるということでしょうか。 ■浮腫が引き視力回復しても、再発や緑内障などの合併症を起こす可能性はあるのでしょうか。またこの病気で緑内障を発症した時の自覚症状はありますか。 ■眼痛が時々起きますが、これはこの病気の特徴でしょうか。 ■鍼灸治療は受けても大丈夫でしょうか。 (血液循環を改善する薬が合わず、薬疹が出たので受けたいのですが) たくさん申し訳ありません。
ぶどう膜炎があり、テノン嚢下注射を2回打っています。 現在は落ち着いているようですが、3か月の間に右目の視力が遠視1.5から0.4程度になり核白内障がみつかりました。 左は裸眼1.5、今は遠近両用同度数の老眼鏡をつかっておしのいでおります。 メガネで矯正したかったのですが、この目ではできないと主治医にいわれ、来月右目に左目と同程度の1メートルの焦点距離の単焦点レンズを入れることになりました。 質問なのですが、 1.夜間運転する時に5.6重に信号やテールランプが反射し、ぼやけています。これは右目の核白内障による近視のせいでしょうか? 2.単焦点レンズを入れることで改善されてなくなりますか? 3.右目術後の視力は、目から30センチ、5メートル先でどの程度出るのでしょうか? 4.手元は遠近の老眼鏡で良いとして、運転は運転用メガネが必要になるのでしょうか? 5.手術前検査で眼軸の長さなど計りませんでしたがレンズはすでに1m程度で合わせると決めておりました。それでも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
白内障手術後の結膜炎でテノン嚢下ステロイド注射を1回、サンペタゾン0.1%を三ヶ月近く使用した為、三週間前に右目の眼圧が34まで上昇し、対策としてステロイドをフルオロメトロン0.1を3回に替え、チモドール、グラアルファを2回、ラタノプロストを日に1回の点眼となりました。 二週間前、人間ドックで30まで軽度低下、更に一週間前にかかりつけ医で23まで下がったのですが、本日総合病院の定期検診でまた30まで上昇してしまいました。 今後はフルオロメトロンも止めて、二週間後に再検査する予定ですが一度下がった眼圧がまたかなり高くなったのでかなり不安です。 1.再上昇の原因はフルオロメトロンの為と考えられますでしょうか。 多少の誤差があるのは承知しておりますが、高すぎる気がします。 2.30という眼圧が長く続くのはかなり危険でしょうか。現在眼底とOCRは異常無し。視野検査は一年前ですが、セルフチェックでは大きな欠損は無いかと思います。 元々眼圧は高く、若いときでも18程度、数年前から24くらいありました。 宜しくお願い致します。
1年前から右目のみですがぶどう膜炎による黄斑浮腫を患っており、現在は再再発し裸眼で0.1未満で日常生活に影響が出ています。なお、幼少期よりアトピー性皮膚炎を患い、右目は10年前に白内障手術(人口レンズ挿入済み)を受けています。 大学病院で治療中で様々な検査の結果、原因不明との事でテノン(ステロイド)注射を再発の度に行い、計3回実施しましたが眼圧上昇が抑えられなくなり、1ヶ月前に緑内障手術を行いました。 今後は免疫抑制剤による治療を行うと主治医から説明を受けています。 私の病状だと難病指定に含まれないため、新薬を使う場合は1回7万円程と高額になるため、まずは一般的な免疫抑制剤による治療を行う旨、お話頂いてます(薬名を把握しておらず申し訳ございません)。 上述前提でご質問させて頂きます。 一般的な免疫抑制剤と新薬ではご経験上のお話で結構ですのでどちらが治療の効果が高いでしょうか? また、副作用のリスクはどうでしょうか? 最後に長文で恐縮ですが、日常生活に多大な影響が出ており、また元来身体も弱く、様々な薬を試す余裕がありませんので費用の事を考慮せず、治癒する確率の高い治療を選択したいと考えておりますのでご回答、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
黄斑上膜ありの左目白内障手術後、度数ずれの為1ヶ月後に再手術でレンズの入れ替えをしましたが、術後1週間で黄斑浮腫が判明してテノン注射を1回と点眼薬で様子見中です。現在1ヶ月が過ぎましたが、霞み、視力低下、コントラスト低下がまだあまり治ってきた感じがありません。...黄斑上膜の為、視...
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー