デエビゴ食後に該当するQ&A

検索結果:70 件

7年間、レンドルミンを服用中。慢性的に日中の眠気・頭痛が続くため、理想は薬なしで寝れるようにしたい。

person 30代/男性 -

◎患者プロフィールと相談の背景 7年前の新卒時に鬱を発症。「WISC IV」テストにて「広汎性発達障害」と診断を受ける。現在も月1回心療内科に通院中。 【ゴール】数年続いている、日中の眠気や頭痛を軽減するために、薬なしで寝れるようにしたい 【問題】午前から日中にかけて恒常的に感じている眠気や頭痛 【現状】 7年ほどレンドルミンとロゼレムを服用してきた。 午前から日中に眠気・頭痛があり、ひどいときは仕事が手につかない。 レンドルミンの依存性を気にして、現在は実験的にデエビゴを服用する日もある。 翌日、朝早く起きる必要があればレンドルミンを服用。午前に仕事の予定がないときはデエビゴを服用している状況。 ただ、デエビゴを試し始めた1ヶ月前頃から、睡眠リズムが崩れている。 <各薬の服用と症状> ・レンドルミン:0.25mg(または半錠)を服用 →服用タイミングは寝る直前 →飲んでもすぐに寝れない場合もあり ・デエビゴ:0.5mgを服用 →服用タイミングは就寝30分前程度 →翌日の眠気・頭痛がひどい。早期覚醒やうっすら目が覚めている感じがする時もあり。 ・上記いずれかと併用でロゼレム:8mgを併用 →服用タイミングは食後。就寝約2時間前 →単体での服用がなく、効果について自覚なし。 【上記を踏まえての質問・相談事項】 ・睡眠リズムの乱れについて。デエビゴの服用やレンドルミンの離脱症状との関係性 ・レンドルミンを服用し続けた場合のリスクやデメリット ・現在の薬の飲み方について問題の有無 ・「睡眠薬なしでの就寝」ゴールとしたときに、どういう手順を踏めば良いのか?またその理由は? →どの順番で、どの薬を試して、どのようにやめていけば良いのか? →また、途中で想定される問題と解決法 ・各薬についてベストな服用タイミング

1人の医師が回答

吐き気がひとときもおさまってくれません

person 50代/女性 -

4ヶ月まえから不眠で今はデエビゴとオランザピン2.5mgを服用しても1時間半ぐらいしか眠れずマイスリーを半錠服用してます。 今は、眠れない事よりずっと吐き気がおさまってくれないのが悩みです。 眠れた日でも吐き気があり、ひとときも吐き気がおさまりません。寝ていても胃がムカムカし、胃腸科で胃カメラを飲んでも異常がないので、機能性ディスペプシア(ストレス性胃炎)と診断されました。ストレスも吐き気がストレスなので吐き気がおさまるまでストレスは、続くのでストレスから解放されません。 今、飲んでる薬は胃腸科と心療内科でもらった薬で 朝ごはん前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯を飲み 食後にスルピリド5mgとタケキャブを飲んでいます。 昼食前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯 夕食前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯 寝る前にスルピリド5mgとデエビゴとオランザピン2.5mgを服用しています 後、頓服でクロチアゼパムもあります。  吐き気がおさまってくれずご飯を食べるのも辛い状況です。 ナウゼリンも効いてくれません どうかもう生きるのも辛くなって笑えません。先生方助けてください。 どうやったら、吐き気はおさまってくれるのでしょうか?ストレスが吐き気なのに、吐き気がおさまらない限りストレスは、なくなりません。 もう疲れました。

4人の医師が回答

90歳の母、不眠・うつの薬の事で相談をお願いします

person 70代以上/女性 -

90才の高齢の母、不眠うつ病で通院中で、12日の診察日より薬が変わりました。    (10/12日より)                  (9/14日~10/11日まで) 朝昼夕  半夏厚朴湯 各1               加味逍遥散  各1 朝食後                         エパデールS900 1包 朝夕食後 エパデールS900  各1包            眠前の薬 ミルタザピン15mg 1錠            ミルタザピン15mg 2錠      レクサプロ15mg  1錠                  デエビゴ5mg    2錠            デエビゴ     2錠      クエチアピン25mg 1錠            クエチアピン25mg 1錠 10/12日より薬が変わり、13日朝起きて、以前より何をしていいのかわからない。と言います。 本日14日も、もう何をしていいのかわからない、ますますボケてきたわと言います。 昼頃からは、ふらふらするようになってきた、見ると歩くのも足元がおぼついてないように思います。 これは、レクサプロの影響でしょうか?もしそうなら薬を半分に減らすとかした方がいいでしょうか? (土日に入り先生に相談できないため) ご助言宜しくお願いします。  

10人の医師が回答

薬の飲み合わせについて

person 50代/女性 -

約2ヶ月前よりストレスによる不眠症と食欲や気力がなくなり一般内科で、就寝前にデエビゴ5mgを1錠と朝夕食後にクロチアゼパム5mgを1錠を処方されました。 眠れるようにはなってきたのですが夢をよく見ます。 悪夢ではないです。 目が覚めると何故か朝から嫌な出来事が頭から離れず憂鬱で食欲や気力が戻らず体重もかなり落ちてしまい知人の勧めで数年前にかかった事のある心療内科に行きました。 夕食後にスルピリド50mgを1錠、寝る前にニトラゼパム5mgを半錠とトラゾドン25mgを半錠を処方されました。 数年前はニトラゼパムとトラゾドンは数年前に1錠ずつ飲んでいた事があり眠れていましたが半錠ずつでは眠れません。 これらは朝起きた時から身体がずっしり重かったり頭痛がしたり胃が痛いので、結局内科でもらっていたデエビゴとクロチアゼパムを寝る前に1錠ずつ飲み、心療内科でもらった食欲が出るというスルピリド50mgを半錠にして1日3回に分けて毎食後に飲むようにして1週間くらいになります。 食べれなかったのが食べれるようになってきて、少しずつ気力も戻ってきました。 少し気になっているのが、寝付きは良いけれど夢をよく見ると言う事です。 デエビゴは依存性がないということから続けてみたいのですが… 昔に心療内科の薬を長年飲んでいてせっかく断薬できて3年になるので薬に頼りたくないと思っていたのですが、結局は一般内科で処方されたものと心療内科のものを勝手に併用して飲み始めてしまいました。 今のような飲み合わせで大丈夫でしょうか? 次回の受診がまだ先なので宜しくお願いします。

3人の医師が回答

不眠から機能性ディスペプシアになり吐き気が常にあり辛いです。

person 50代/女性 -

3ヶ月前不眠から機能性ディスペプシアになってしまいました。 今は吐き気が常にあって辛いです。 寝ている時も吐き気があるので、睡眠薬飲んでも眠れず休まる時がないです。 今は、薬は寝る前にオランザピン1.25mgとデエビゴを飲み、 それでも眠れない時はゾルビデム2分の1錠のんでます。 後、毎回食前にモサブリドクエン5mgと六君子湯、 朝だけ食後タケキャブを 朝夕食後にスリピリドンを計7種類のんでます。 吐き気が治ってくれず死さえよぎる程辛いです。ストレスは、吐き気がある事で、でもこの吐き気が無くならない限りストレスなので、ループになって抜け出せないです。 食欲も全くなく毎日体力がなくならない為に拷問のように食べてます。 吐き気を我慢する為に歯を食いしばり、手足は不安で震えてもう疲れてきました。 どうすればこの吐き気は無くなるのでしょうか? お医者さんは精神科と胃腸科どちらも通って吐き気のためにモサブリドクエンやタケキャブやスルピリドを出してもらいましたが、一瞬は効いたのですが、耐性がついたのか全く効いてくれなくなりました。もう毎日吐き気で生活するのが辛くて助けてほしいです。ナウゼリンも全然効いてくれません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)