検索結果:48 件
3月中旬に顔面麻痺と耳下が腫れ翌日に病院に受診したところハント症候群と診断され、即日入院、10日間の入院でステロイド点滴を行いました。入院3日目からめまいが出てきて立ち上がるのがやっと、顔面麻痺は右半分が全く動かない状態でした。 退院前日の電気検査では正常な方と比較し、麻痺側は50%程の結果との事でした。 退院時はふらふらしながらギリギリ歩ける、顔面麻痺は改善なしでした。 発症から一カ月たった今、めまいは若干良くなった気がするが、まだふらふらして歩くのがやっと、顔面麻痺は改善なしです。 麻痺もめまいも治るのかかなり不安です。予後の経過としては回復が遅い方でしょうか。また、リハビリ等した方が良い事などあったらお願いします。
6人の医師が回答
49歳の女性です。7日ほど前からハント症候群で入院しています。発症時は非常に状態が悪く、難聴や痛みや目眩や味覚障害や顔面麻痺が出ました。 入院後も目眩が改善しておらず、日常が過ごせなく辛い状況が続いていますで。 また顔面麻痺も重度で、ENoG検査結果は6で、現在医者に減価術を提案されています。 明後日退院予定であり、今後どの様にして現状を改善するか悩んでおり、下記について質問させて下さい。 質問1: 目眩が今一番の問題となっています。改善する方法はありますでしょうか?目眩のスーパードクター的な方が関東にいたら相談したいとも思っています。鍼灸の様なアプローチが有効な可能性などありますでしょうか? 質問2: 顔面麻痺の改善に減価術はどれくらい有効でしょうか?デメリットあるようですし、やっても改善しない可能性も低くない印象です。減価術でなく鍼灸のアプローチも有効かとも思いましたが如何でしょうか?
4人の医師が回答
その他についての記事
(ラムゼイ)ハント症候群の原因、症状、治療、予防 後遺症が残る?診療科や発症の契機も解説
この相談をしてから2ヶ月近く経っているのですが、 めまいの部分がまだ改善が見られません。 あと、1月の時点であった味覚障害はほぼ改善されたのですが、 右側の舌にしびれのようなものが依然として残っています。 これも、ハント症候群にかかった影響で長期にかけて改善を待つべきものなのでしょうか? それとも、別な原因がある可能性もあるのでしょうか? 私自身、去年秋の健康診断で血糖値が引っかかったので(Hba1cが5.8%)、 糖尿に関連するしびれなら深刻だなと心配になっている部分もあります。
3人の医師が回答
ハント症候群で、3日前まで入院していました。顔面麻痺は、ほとんど治ったのですが、耳鳴り、耳が詰まった感じ、耳の痛み、ふらつきが残っていました。 退院した翌日から、ふらつきが完全なめまいに変わり、座っていてもぐるぐる回ります。 歩くのも壁を持ってしか歩けません。 トイレまで歩くと吐き気もします。 昨日近くの耳鼻科に行くと、眼振があるとの事でしたが、良性発作性頭位めまい症だとの診断されたのですが、全くめまいが治る気配もなく、食事するのも困難になってきました。 こんなにキツイめまいは初めてです。 帯状疱疹からの前庭神経炎とかの可能性はないでしょうか? もしそうであれば、ステロイド投与もしないとダメなのでしょうか? だとしたら、急いで明日にでも、もう一度病院に行った方が良いでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 毎日治るのか不安で。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
ハント症候群になり4か月が経過しました。 最初の症状が出てから1週間くらいして入院になり、抗ウイルス薬やステロイドの点滴を9日間やりました。 症状の出た順番は耳の痛み→顔の麻痺→めまいの順でした。 耳の痛みと少しの難聴と顔の麻痺は、2か月経過した位には、ほぼ治ってきた感じでした。ただ、めまいだけは4か月たった今も治っていません。薬は、アデホスコーワ顆粒10%を1袋とメチコバール錠500を1錠とカルナクリン錠25を2錠とメリスロン錠6mgを2錠ずつを1日3回服用しています。 主治医の話では、めまいは感染してしまった神経の反対側の神経が、だんだんにバランスをとってくれるようになるので大丈夫だと、お話して下さったのですが、4か月経ってもあまりいい方向へ向いてる感じがしないので、不安になっています。 主治医の言う通り、だんだんに治っていくのでしょうか? バランスが取れるようになるというのは、転ばすまぁ普通には歩けるけど、今体で感じてるような違和感も残ってはいても、それにも慣れていくという意味なのでしょうか? それから、症状の出た順番に治っていくと聞いたことがあるのですが、それは本当ですか?私の場合は、あてはまってるのですが。 よろしくお願い致します。
6月18日に舌の右側にピリピリとした痺れを感じ、22日には食事が取れないほどの痛みになったので耳鼻科を受診しました。その日は何かの感染症だろうということで抗生物質とフロリードゲル経口用を貰って帰宅しました。その後23日夜から右耳の閉塞感と激しいめまいを感じ再受診し、ハント症候群と診断され、24日からステロイドと抗ウイルス薬を取り始めました。恐らくレアな例と思いますが、顔面麻痺は遅れてあらわれ、昨日26日夕方くらいから顔の右側が動かしづらくなって来ました。今は何をしても進行する時期だと理解しています。この病気は初動が肝心とのことですが、舌の痺れを感じた日をDay1と考えますか?治療が遅れたことになりますでしょうか。めまいが一番困る点ですが、予後はどう思われますか。最初は歩くのもままならない状態でしたが、ふらつきながらも歩くことは出来るようになりました。ただ、それは良くなったのか、この状態に慣れて来たのかは判断がつきません。左右の目の焦点があいづらいですが、元々そうなっていて、今日そのことに気がついた気もします。(右目の眼振が強いようです)日にちが経てば多少は軽減するでしょうか。
今年の4/9頃から左耳に症状が出始め4/13に中耳炎と診断されロキソニンだけを処方されたのですがあまりにも耳、喉が痛く再度別の病院を受診して4/14にハント症候群という診断を受けました。 左耳の中から喉の奥まで水疱ができ、ただれて腫れていた状態でした。すぐに入院ステロイドを始めました。治療を開始してから4日ぐらいから左顔面麻痺、めまい、耳の痛み、頭痛、耳鳴り、難聴、などさまざまな症状が出ました。現在、7ヶ月たったのですが顔面麻痺だけはだいぶ良くなりましたが回転とふわふわのめまいが7ヶ月間止まりません。仕事も辞める事になりました。1日の中でも頭痛、めまいが変化して体調は安定しません。これからもまだ働ける目処もたたず不安でたまりません。 薬はアデホスコーワ、メチコバール、ベタヒスチンメシル、リリカ等を飲んでいますがあまり改善は見られません。 ハント症候群の後遺症に良い治療法はないでしょうか? また障害者手帳や障害者年金を取得するのは難しいのでしょうか? このような症状の患者の雇用支援情報や他のハント症候群の方の回復例や経過など何でも良いので情報がありました。よろしくお願いします。
1人の医師が回答
5月末に耳痛、味覚障害、めまいからハント症候群と診断され10日間入院治療しました。 入院中から右側顔面麻痺が出始めて、今全く動きません。 入院中はステロイド服薬と抗生物質の点滴治療でした。 退院して1週間経ちますが、顔面麻痺は相変わらずです。 麻痺はともかく、今の悩みはめまいがひどいことです。 入院中もめまいがひどく食事が出来ず点滴していましたが、最後はふらつきながらもトイレ往復はできるほどになっていました。ただ、10分以上座ったり歩いたりするのは無理でした。 めまいは慣れるしかないから、しんどくてもなるべく動くようにと主治医から言われ、気持ち悪くなる寸前まで支えられながら散歩等したり、食事の時は座って食べたりしていたのですが、昨日から絶不調で、横になっていてもめまいがするようになってきました。 目を瞑ると気持ち悪くなるので目も瞑れません。 そしてたまに視線をふと動かすと、数秒間ではありますがすごい勢いで天井が回る時があります。 めまいの間は手足がしびれる感覚になり冷や汗が出ます。 そんな状態なので起き上がるのも難しくなってきました。 それでも主治医が言われるように慣れるまで動かないといけないのでしょうか? それとも他の病気の可能性もあるのでしょうか? ご意見いただきたくよろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
7月に耳性帯状疱疹を患い、投薬と点滴による入院加療を行いましたが、発見が遅かったこともあってか、かなりの後遺症が残りました。 顔面神経麻痺、片耳の難聴、耳鳴りなどが主ですが、正直これらについてはある程度の慣れと共に、受け入れつつあるのが現状です。 しかしながら、一番困っているのが「めまい」で、こちらも常時起きている軽いものについてはある程度慣れたのですが、時折起こる激しい回転性のめまいには対処の余地がなく困っています。 起きるのはほとんどが起床時です。激しいめまいと気持ち悪さで何もすることが出来ず、当然食事もできませんし、状態がある程度落ち着くまで会社に電話をすることもできません。そこまでの状態はなかなか理解してもらえず「いくらなんでも電話の一本ぐらいできるだろう」と、上司からは若干訝しげな目でさえ見られています。 インターネットや本、知人の話などで見つけた「話題の病院」「東洋医学」なども可能な範囲で取り入れてきましたが、遠方の病院などに足を運んでも「ああ、これは治らないんですよねぇ」の一言で帰されることも珍しくなく、諦めかけているところでこのサイトを知り、少しでも有用な情報が得られれば、とご質問さしあげた次第です。 前置きが長くなりましたが、具体的に質問させていただきます。 耳性帯状疱疹(ハント症候群)によるめまいの後遺症は、医学的に見て一般的な治療の終了後はこれ以上良くならない、というのが共通の認識なのでしょうか。 もし、内科的・外科的治療、場合によっては民間療法などにより、症状を少しでも軽減・治療できる方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 48
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー