ビプレッソ副作用に該当するQ&A

検索結果:55 件

不眠で2ヶ月半治りません

person 50代/女性 -

2ヶ月半前に初めてデパス0.25を飲むと寝れたので度々飲むようになりました。薬が聞きすぎるタイプで即効だったのでつい癖になり、ある時夜中に飲んでも効かず0.5飲んでも効かず、睡眠恐怖症になり、色んな病院で眠剤を貰い、けど全く入眠出来ずになりました。ある日デパス0.25とデエビゴ5を服用すると脳がグィーンと引っ張られる異常感があり怖くなり初めて精神科へ。そのまま入院し、リボトリール0.5とミルザタピン15、ゾルピデム10などで初日は寝れましたが、翌日からは4時間しか寝れず、その後動悸が始まり怖くなり5日目で中止し、ゾルピデム10、ロゼレムを服用しますが更に入明出来ず、先生に相談してSSRIの薬とトラゾドンと抗不安薬を試された後も全く入眠出来ず、ゾルピデム10とロゼレムで2、3時間の睡眠時間。どんどん動悸が酷くなり、吐き気が酷くなりご飯が食べれず病床に伏して、入院時はまぁまぁ元気だったのに2週間で手の震え痛み、舌が動きにくい痛い、目がガチガチ回らない、肩首ガチガチ、ファモチジン飲んでも吐く、おかしくなり退院しました。薬恐怖症で動悸と吐き気に苦しむ毎日で不安が強く、ドキドキが止まらず死んでしまうと思う位の恐怖です。そこの病院はゴリゴリで毎日2時間か3時間ゾルピデム5mgでやっと寝れる毎日、もう限界です。退院した後一度相談に行くと、躁鬱病のうつ状態、ビプレッソ処方薬50mgを飲んだらと言われるけど、副作用が怖い恐怖で、その先生を信じることは出来ないです。何となくSSRIで悪化した気がします。デパスを飲んだのも後悔してます。どうしたら良いのでしょうか?ネットを見ると、SSRIの抗うつ剤と抗不安薬で躁転したとか、今は本当に躁うつ病のうつ状態でビプレッソ除50を飲むべきでしょうか?アルプロゾラムを今日もらって来たけど、薬を飲むのが怖いです。精神科に一度入院して悪くなったのが恐怖です。

2人の医師が回答

双極の鬱 薬を出しすぎ

person 50代/女性 -

母が双極の鬱になって1年近く経つのですが、 以前の医師の投薬で、鬱が悪化していったと思っているのですが、 その時の投薬を見ていただけないでしょうか? ●1年前 : 寛解時 リチウム(治療域) エビリファイ6mg エビリファイでアカシジアが1ヶ月ほど続き、鬱っぽくなる。 (母も私も副作用だとわからず対応遅れる) ●鬱っぽいため リチウムは継続 ラモトリギンスタート オランザピン2.5mgスタート ●その4日後 日中限定で、発狂しそうになったり、落ち着かない症状が毎日続く。 その後投薬は、 リチウム ラモトリギン オランザピン7.5mg増量 ワイパックス0.5mg朝夕スタート メイラックス2mgスタート 体に力がなくなり転倒もあり、発狂も治らず、 投薬に疑問を感じ始める。 ●上記から1ヶ月後 発狂はオランザピンによるアカシジアだったことがわかる。 結果的に、エビリファイからアカシジアが2ヶ月続いたことにより、 ストレスから体に疼痛が始まる(痛み止め効かず、検査では正常) オランザピン7.5mgの一気断薬により、舌のジスキネジアも発症 ●その3ヶ月後 ベンゾの継続に不安を感じ、医師はいつでもやめていいとあったため、 断薬後、 希死念慮 / パニック発作 / 痙攣がでて、救急車で運ばれる。 結局ベンゾ再開。 ●医師が変わり、 ビプレッソとラモトリギンで治療しているが、 よくならず、1年もたってしまった。 ワイパックスとも縁が切れていないため、依存の心配も常にあり。 舌のジスキネジアも最近悪化傾向。 疼痛も継続。 副作用をあまり気にしない医師だったのだと思う(エビリファイ時も、体が動いたり震えたりなら、内科にいってください) 投薬内容に疑問と怒りを感じます。

1人の医師が回答

薬が合いません。次の診断時で服薬2週間です、別の薬に変更してもらうのに必要な情報を知りたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

6年ほど前に、とあるクリニック(精神科)にて、双極性障害と診断されました。しかし、なかなか良くならず、より大きな病院で調べてもらおうと、8月27日に転院しました。そこでは、詳細なヒアリング、光トポグラフィー検査などを経て、8月31日に脳の血流が正常ではない(しかし当該検査ではうつ病のものとも双極性障害のものとも傾向が異なった)ということで、一旦双極性障害として薬を処方頂きました。 (〜現在にかけての精神的状態) ★漠然とした不安に襲われる、生きていたくないと思う(※たまに死にたいと思う) ★具体的で小さな不安でも膨大な不安に感じられて生きているのが辛くなる (8月27日頃、医師相談所の身体の状態) ・食欲がなく食べることができない ・眠りが浅く、2〜3時くらいに目覚めてしまう そして、ビプレッソは初めて飲み始めたのですが、今日まで9日の間で激しい希死念慮はなかったものの、上記の状態★はあまり変化がありません。まだ2週間経過していないこともあるのかもしれないのですが、以下のご相談が本題です。 食欲は出るようになったのですが、むしろいつも以上に食べようとしてしまい、体重増加を懸念して、食欲を我慢するのが私にとっては大きくストレスに感じるようになりました。副作用に体重増加とあり、それも不安で体重増加の副作用の少ない別の薬にしたいと思っています。日中の眠気も出てしまい仕事中寝てしまう事もあります。 私は、以下の理由を伝えて他の薬に変更を申し出たいのですが受け入れてもらえるでしょうか。 ・不安症状等にあまり変化がない ・食用増加に伴う大きなストレス ・体重増加への異常な不安 ・日中の大きな眠気 仮に薬継続となれば、本当に不安で仕方ないので自己判断で飲むのを中断しかねないと思っています。どうか変更したいです。何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ビプレッソ150 効いてるのか分からない

person 30代/男性 -

31歳男性、夫の話です。 今年の2月に双極性障害と診断され、50→300mgまで増やしました。 4月になり、事情があり転院したのですが、そこでは減薬の方向で話が進み、50mgまで減らしましたが、急激なイライラが生じたため150mgまで戻し、現在に至ります。 急性期は薬の副作用なのか、一日中寝ており、希死願望も目に見えて分かりましたが、現在は通常に生活ができるレベルではあります。 現在の症状としては、ごくたま(月0.5から1回)に、気分をコントロール出来ずカッとなって衝動的な行動をしてしまいます。日常は2歳の娘を育てていて、毎日料理等の家事をして、趣味の釣りに行くなど普通に送れています。 たまに薬を飲み忘れると、早起きが出来て、一日中絶好調で過ごせるため、薬が合わないのではないかと考えています。絶好調の程度が、いつもより掃除を頑張れるとかそういったことで、何か気持ちが大きくなったり、眠れない、といったことはないです。 夫曰く就職した24歳ごろから常に希死願望のようなものはあるとのことでした。(私から見たら分からなかったですが……。) 文がまとまりませんが、このままビプレッソ150を飲んでいて意味があるのか、そもそも双極性障害であるのか、夫共々懐疑的な気持ちです。 夫としても効いてるかいまいち分からず、薬で気分をコントロールされている感じが不快で、薬自体に強い嫌悪感があるようです。 カウンセリングも今やろうとしてますが、元々話すことが得意でないので、あまり期待できないとのことです。 妻である私はどのようにかかわるのが良いでしょうか。 補足情報として、4年前にADHDと診断され、インチュニブを飲んでいましたが、そちらも効いた感覚が分からず、むしろ精神状態が悪化したため断薬しました。断薬後は症状改善しています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)