ピコスルファートナトリウム飲み方に該当するQ&A

検索結果:76 件

浣腸の頻度とリスクについて

person 40代/男性 -

常々便秘気味で、クリニックに通院しています。 現在は処方されたアミティーザを1日2回、服用しています。 おかげでそれなりに便はやわらなくなり、1,2 日に一度排便できているのですが、それでも しばしば肛門付近に便が残っている感じがします。 そういう時の最終手段として浣腸を用いるのですが、 そうすると排便できます(それなりの量の便がでます)。 しかし、かかりつけ医からは、 「浣腸は直腸穿孔のリスクやなれの問題もあるので、 なるべく使わず、ピコスルファートナトリウムを頓服的に使う方がよい」 と言われました。ピコスルファートナトリウムは就寝前15滴飲みます。 私も浣腸はあまり身体によくないのではないか、 と心配していますが、残便感には浣腸が即効性があるので、 つい浣腸で解決したくなります。 そこで質問です。 1 漠然と高頻度はよくないと説明書にもありますが、 具体的に許容される浣腸の頻度はどれくらいでしょうか? かかりつけ医は週に1回でも多い、とおっしゃっています。 2 浣腸における直腸穿孔のリスクはどの程度あるのでしょうか? それほど恐れなくてもいいのでしょうか? 3 ピコスルファートナトリウムは依存性が少ないと聞いていますが、 週に1、2度用いても大丈夫なものでしょうか? 4 上記以外によい薬や方法はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠中の便秘

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠16週に入ったばかりの妊婦です。便秘で悩んでいます。妊娠前は下剤を常用して毎日スッキリしていましたが、妊娠が分かってから薬を飲むのをやめて、食生活を見直して、オリゴ糖、ビオフェルミンSを飲んでいます。それでもやはり便秘は解消されず、病院からピコスルファートナトリウムと言う便秘薬を処方して頂いています。1日おきに、20滴水に溶かして飲んでいますが、お腹が緩くなったりすることはなく、トイレで頑張ってやっと出しているような感じです。それでもいつもまだ残っている感じでスッキリはしません。食事も食物繊維を意識して多く摂り、水分も1リットル以上は必ず飲んでいます。上の子の幼稚園の送り迎えやお世話で結構動いている方だと思うのですが… ビオフェルミンSを毎食後に飲んでいるのですが、よくよく説明書を見てみると、下痢にも効くと書いてあります。もしかして病院から頂いた下剤を飲んでもあまり効果がないのは、ビオフェルミンSが下剤の効果を消したりしてるということはないでしょうか? あと、トイレで排便の為にお腹に力を入れたり、息を止めることが流産や赤ちゃんに悪い影響がないか、とても心配な毎日です。 ピコスルファートナトリウムの飲み方等、アドバイス頂けたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)