ミルク作り置きに該当するQ&A

検索結果:44 件

7か月の赤ちゃんの離乳食について

現在7か月の赤ちゃんがいます。 離乳食は5ヶ月の頃から始めています。 野菜などは作り置きしてフリージングしています。 1.ブロッコリーについて 本にはこの時期は穂先のみ使用する事と記載されていますが、 今日茎のついたブロッコリーをいくつかゆでた際 十分に煮すぎたためほろほろになってしまい裏ごしする際 くたくたになった茎の部分も入ってしまいました。 食べさせないほうがいいのでしょうか? 2.茹でたサツマイモを冷ましていると少し黒っぽく変色してしまいました。 冷凍してストックしていますが、食べさせても大丈夫でしょうか? 3.離乳食は二回ですが、ぐずることがおおいです。 ミルクが大好きで(完ミ)ミルクを飲みたがり、ミルクと一緒に食事することが あります。いったんぐずると何をしても食べてくれないのでミルクをあげながらだと 食べてくれます。これはダメでしょうか? あとミルクはどこまでも飲むのですが、離乳食の時は60ml-80mlにしています。 本人は足りないようで毎回泣きますが、量的にどうでしょうか? 保健師さんに飲ませすぎと注意され今は減らしているのですが。。。 4.離乳食ではないのですが、BCGを1月30日に打って一ヶ月以上経ちますが うっすら赤い点々が少し見えるだけで全く膿んだり赤みが強くなったりという症状 がありません。これは正常ですか? 長々と申し訳ありませんが、以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

乳製品が二日続くと軟便になります

person 乳幼児/男性 -

三歳五ケ月の男児です。 乳製品が二日続くと軟便が出るようになりました。 ミルクアレルギーでしょうか? 牛乳をはじめ乳製品は、三歳頃までほとんど食べさせていませんでした。 完母でしたので、粉ミルクは新生児期に何度か与えたのみ、フォローアップミルクは飲ませていません。 三才すぎてから、たまに(週に一度あるかどうかという程度)プリンやヨーグルトなどを食べさせることがあります。 最近、乳製品が二日続くことがあり、そんなときは軟便が出るようになりました。 牛乳をそのまま飲ませることはありません。 軟便が出たのは、飲むヨーグルトを二日続けて飲んだり、ヨーグルトを食べた次の日に自家製カッテージチーズ(調理の際に作ります。作り置きはしません)を使った献立を食べたり、といった時です。 子供の父親は、牛乳を飲むとお腹が緩くなるのですが、それの遺伝でしょうか? 子供はつい最近まで母乳を飲んでいたので、乳糖不耐症ではないとは思うのですが…。 また、乳製品を与え始めるのが遅かった為に、乳製品に不慣れだということは、あるのでしょうか?(アレルギーを考えれば、普通は早くに与えるほどアレルギーは出やすくなるはずですが…。 しかし家族からは、「もっと小さい頃から牛乳を飲ませないから、乳製品に慣れてないから軟便になるのだ」と言われます。) よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

赤ちゃんのミルクの量について疑問があります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

ミルクアレルギーの赤ちゃんにエレメンタルフォーミュラとエレンタールpを併用して飲ませています。 病院指示でエレメンタルフォーミュラは毎回飲む分だけ作り、エレンタールpは1日分(濃度15%、1袋で265ml)を作って冷蔵庫保管して1日に3回で飲ませています。 病院の栄養士さんから教わった通りにタニタのデジタルスケール(g表示とミルクと水それぞれml表示できるもの)で量って作っていましたが、完成時と1日3回飲ませた時の合計量がかなり違う事にふと気付きました。頭が悪くて疑問が自己解決できないため作るところから飲ませる時までの流れを書きますのでおかしなところがあったら教えてください。 1、300ml入る哺乳瓶にエレンタールp1袋を入れた状態でスケールに乗せる(表示0g) 2、お湯240mlを注ぐ(表示240ml) 3、一度蓋をして振って溶かしてからまた蓋を外してスケールに戻す(表示239ml) 4、出来上がり量265mlになるまでお湯を足す(表示265ml) 5、蓋をして振ってまた蓋を外してスケールに乗せる(表示265ml、哺乳瓶の目盛は295ml位) 6、冷まして冷蔵庫へ(完成) 授乳時は空の哺乳瓶をスケールに乗せて0表示にし、作り置きのエレンタールp100mlを注ぎ入れて温めて飲ませる。これを3回繰り返します。 ここからが疑問なのですが、合計265mlしかないはずなので1回目と2回目それぞれ100ml飲ませると作り置きの残りが65mlになると思うのですが毎日105ml残るため3回目も100ml飲ませられます。この40mlの差はどこで生まれるのでしょうか? また、出来上がり量では1日にエレンタールpを265ml飲んでいる事になりますが、実際は305ml飲んでいます。記録としてはどちらを残せばいいのでしょうか?

3人の医師が回答

調乳後のミルク、1時間経ったものを飲ませてしまった

person 30代/女性 -

5ヶ月になったばかりの子がいます。 4ヶ月の集団健診があり、家から近い会場だった為、家を出る直前にミルクを作って持参しました。 BCG接種の前後30分は授乳禁止との事でしたが、ミルクの時間を調節するのが難しかった為、会場についてすぐに飲ませる(調乳から30分程)予定でした。 普段は調乳から30分以上経ったミルクは飲ませませんが 健診の受付でトラブルがあったようでかなり時間がかかり、飲ませた頃には調乳から1時間程経ってしまいました。 上の子が新生児の頃に産院に訪れた際、 ミルクが調乳から1時間ほど経ってしまったんですけど、、と話したところ常温の所で1時間なら大丈夫!と助産師さんに言われたことがあったのですが、 今日の健診で職員の方に、調乳からどのくらいまで大丈夫でしょうか?と質問したところ、口をつけていないものでも作り置きはしないでほしい、すぐに飲まなければだめ、と言われました。 その方は管理栄養士さんです。 だめというのは、食中毒や、食品が腐ってダメになってしまうと同じようなことですか? ミルク特有の、サカザキ菌などが繁殖してしまう、などあるのでしょうか。 飲ませてしまった、と話したら えー!!と言われ、今さらですがとても心配です。 哺乳瓶は消毒済みのものでしたが、バッグ内側に保冷温のできるアルミのボトル入れがついていたので、そこに入れて保温の状態でした。 また今日は暑かったので、行きの車内は熱気でかなり暑かったです。 すぐに冷房を最大にし、会場までは20分ほどでつきました。 このことから常温ではなかったことになるのでしょうか。 今さら何もできないことはわかっておりますが、子がとても心配です。 今後の子どもの様子など、どんなことに気をつけたらよいでしょうか? 何かしらの症状が出るとしたら、どのくらいで出てきますか?

4人の医師が回答

ケトルの注ぎ口 ミルク

person 乳幼児/女性 -

今4ヶ月の赤ちゃんを育てている母親です。 本日の朝、夫の職場に持って行くお弁当をキッチンの台に置いたままの台の横を通りすぎて、ケトルにお湯を入れてミルク作りをしました。 後から、台に置かれたお弁当箱にケトルの注ぎ口(外側の部分)が当たっていなかったか…と不安になりました…。 恐らく病院に行って診断は受けていないのですが、私は強迫性障害ではないかと思うのですが、(鍵の確認の行動が多かったりよく手を洗います…) 過度に気になってしまい、自分の行動に自信が持てず不安になってしまいます。 ミルク作りも台の上に何もない状態で作るようにしていたのに、 咄嗟にやってしまって、何故今やってしまったんだろう…と後悔しております…。 通路側のお弁当箱にはお米とごま塩のかかったものを通路側ではない方には作り置きのおかずや冷凍食品が入っていました。 触れるとしたら、白米の方だとは思うのですが、 このままケトルを使用していても大丈夫でしょうか…?(触れたかはわかりませんが、白米等が触れたままのを) 赤ちゃんに影響はありますでしょうか? 注ぎ口の外側なので、どういう洗浄をした方が良いのかそれともしなくても良いのか、 知りたいです。 気にしすぎていることは承知なのですが、 回答よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

生後10ヶ月、下痢とお尻のかぶれ、15日午後から

person 乳幼児/女性 - 解決済み

●症状 15日午後から下痢がはじまり、明朝までに7回ほど。 深夜以降は下痢の度に泣くようになり、朝確認するとお股からお尻にかけて真っ赤にかぶれていました。 16日に小児科受診、処方薬あり。 その後、18日18時の時点で数時間起きの下痢を繰り返しています。 下痢の症状は水っぽさが減り、通常の軟便(バナナを潰した感じ)が何度も出ています。 かぶれの症状は範囲は狭まったものの、真っ赤にただれており、下痢とお尻を拭く度に痛がり泣きます。 ●受診 16日に小児科を受診し、整腸剤及びかぶれ用の塗り薬をもらいました。 (胃腸炎などの心配はなし) ・アズノール軟膏 ・ビオスリー配合散 ・乳酸カルシウム ●質問内容 1.下痢が治らないのは薬の効果が薄いのでしょうか。 2.かぶれは現在の薬だけでよくなりますでしょうか。 3.小児科受診は再度必要かと思いますが、緊急性はありますでしょうか。 ※その他補足事項 離乳食は三回食。 下痢が始まる前に気になったことは、フォローアップミルクを飲み始めたこと。 離乳食は作り置きして冷凍して与えていたが、冷凍庫の調子が悪く、冷凍するまでに時間がかかっていたこと。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)