メインテート不安障害に該当するQ&A

検索結果:63 件

心室性期外収縮と心室頻拍

person 20代/男性 - 解決済み

175cm70kg 23歳男性です。 過去に発作性心房細動あり。 ホルター心電図トレッドミル心エコーなど精密検査を行いましたが異常なし。以後心房細動は起きていません。 現在不安障害と、付随するパニック発作の治療中です。 数ヶ月前ホルター心電図中、ものすごく強い不安があり、心拍数が160くらいまで上がってストレスがものすごく強い時があり、その日に限って心室性期外収縮が5発確認されました。 全発自覚症状ありで、珍しいけれど、単形性の心室性期外収縮だから心配ないとのことでした。しかしいつも心室性期外収縮は月に数発程度しか起こらず、その日に限って5発、しかも過度の不安興奮状態のときに起きていたので、カテコラミンによる誘発が疑われ、メインテートを処方されました。メインテートで明らかに数は減りました。 質問なのですが、心室頻拍や心室細動への不安が強くあります。興奮や不安等で心拍数が早くなり、発作が誘発されることがあるカテコラミン誘発性VTというものがあると知りました。 実際にカテコラミンによって心室性期外収縮が誘発されているようなので、私もこのように、単形性の心室性期外収縮から、興奮や不安などでVTやVFになってしまう可能性は高いですか?

16人の医師が回答

妊娠希望ですが、薬を飲み続けても良いのでしょうか

person 30代/女性 -

ADHDとASD、起立性調整障害、強度の不安障害などがあり、精神科に通院しています。 (コンサータ、インチュニブ、ミドドリン、レクサプロ、レキサルティを服用中) しかし、日中の疲れやすさや息苦しさ、時々起きる動悸などが良くならず、精神科の先生から紹介状をもらい、地元の循環器内科を受診しました。 循環器内科で心電図やエコー、血液検査、ホルター心電図をやりました。 ・血液検査で甲状腺や心臓の値は大きな異常はないと言われましたが、甲状腺刺激ホルモン0.43でFreeT4 1.58でマークがついています。 ・ホルター心電図では、脈は洞調律で14万発、心室性期外収縮30発(連発1回)、上室性期外収縮1400発くらい出ているとのことです。脈が最低値52、最高値158、平均103で洞性頻脈との診断が出ました。また、就寝時間(22時)から翌朝(7時)にかけて期外収縮が集中して多く出ているとの話がありました。 ※自分でも、寝ている時に苦しくなったり、心臓の違和感があり何回か起きることがあります。 初めの頃は、メインテートのみで様子を見ていたのですが、夜間の息苦しさや日中の動悸が改善されず、病院での脈拍が毎回100を越えているため相談しました。 今回、アスペノン20mgとコララン2.5mg、メインテート0.625mgを処方して頂きました。 時々、結構苦しい時があるのでお薬に頼りたいと思っていますが、飲んだ時の体への影響が心配になってしまいました。 今後妊娠する事があると思うのですが、妊娠するまで飲み続けて妊娠への影響はありますでしょうか。そして、どのくらい休薬したら妊娠への影響はなくなるのでしょうか。 また、妊娠中でも使える心臓の薬というものはあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

メインテート内服について

person 30代/女性 - 解決済み

以前、体位性頻脈症候群による頻脈で質問させていただきました。 現在、メインテート2.5mgを処方され半錠の1.25mgで脈拍は臥床時50台、歩行時で最大100台くらいで経過していました。脈拍が50台が続くと倦怠感や期外収縮のような不快感があり、 また洞不整も元々あるのためか、胸の違和感を感じる時もあり、4分の1に割って飲んだりする日もありましたが、4分の1にすると脈拍が上がってしまいます。 元々、朝の倦怠感や頭痛はありましたがメインテートを飲み出して酷くなったような気がする時もあります。毎回ではないことや、期外収縮のような胸の違和感は頓服の安定剤を飲むと良くなりました。パニック障害による不安からそのような症状が出ているかも?とも思いましたが、メインテートの副作用によるものなのか、POTSやパニック障害からきているものなのか中々、判断が難しいです。 メインテートを出してもらった循環器では、エコーや心電図等にも異常はなく、私の年齢であれば脈拍が30台になっても大丈夫と言われており、今後は同じ病院の心療内科でメインテートも処方してもらうように言われ、循環器内科での診察が終了してしまっているので循環器に相談ができません。 朝1.25mgを一気に飲むと朝が少しだるい感時なので4分の1の0.625mgを朝と昼や朝と晩と2回飲むようにすることで、朝の倦怠感が軽減したりすることはあるのでしょうか? またそのような飲み方はあまり良くないのでしょうか?? 半錠の内服時も脈拍も50台以下に落ちることはありません。 運動時の脈拍もメインテート内服で150近くまで上がっていたのが落ち着いており、このまま飲み続けたい気持ちもありますが、飲み方で悩んでいます。 本来なら主治医に聞くがいいのかとは思いますが、よろしければアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

弁膜症の症状

person 30代/女性 -

35才女性です。 息切れ、動悸が続き3月に循環器を受診したところ、心雑音あり右心室・右心房がわの逆流があり、弁膜症と言われました。(レベル等はわかりません)様子見で大丈夫と。 また、ホルターでは不整脈は単発で数回、頻脈だが、様子を見るように言われました。 そして、次回の診察は「苦しくなったら来てください」 というアバウトな感じでしたので、動悸も(動くとすぐにドキドキする)自律神経の乱れだと気にしないようにしていました。 先日、動悸や息切れで不安になり再度受診し、心電図で動悸が顕著だったため、弁膜症が悪化してしまうとのことで、メインテートを処方され内服し、動悸息切れは落ち着いたものの、胸の痛みがあります。 また、した唇周辺と下の歯のうずき感が去年よりずっと続いています。たまに胸のした辺りのモヤモヤぞわぞわ感が続くことがあり、先程、ネットで心臓の影響と書いてある記事をみつけ不安になりました。。。 doctorに、不安障害、パニック障害と伝えているので、あえて詳しく説明がないのかもしれませんが、大丈夫と言われても症状があるだけに不安が募ります。 日常生活、フルタイムの仕事も今までどおりで大丈夫。息切れがあったら休憩をとるようにだけ言われましたが、本当に大丈夫なのでしょうか? 次の受診日まで心配で仕方ないです。 先生の回答次第で、転院か、大丈夫なら安心してこのままお任せしようと思っています。 回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)