検索結果:37 件
数年前よりフワフワめまいに悩まされここ1ケ月でひどくなりました。神経内科では起立性低血圧かもとアデホスコーワとメトリジンを処方されました。歩いてると地に着かない感じに膝下の筋肉痛やザワザワ感で嘔気があり右後頭部に痛みが出ます。今はフワフワと足の違和感が辛いです。立ってる時は支えがないとツラく力が入らないような感覚です。頭なのかコワいです。神経内科の医師は大丈夫と言われましたが薬を飲んでも効かないしヒドイです。肩首こり、ストレートネックに背部痛も数年前よりあり、今は肩が痛いです。ツラいです。頭なのか自律神経なのか、薬の飲み合わせの副作用か心配です。
1人の医師が回答
花粉症が毎年ひどいのですが、薬で眠気が起きやすいので、ここ数年治療らしい治療はしていませんでした。昨冬にいい耳鼻科医に出会い、相談した結果、眠気の出ないアレグラを処方していただきました。しかし、鼻にはとてもよく効き眠気は出ないのですが、朝飲んで夕方になると喉がひきつったようになり苦しくなります。加えて、非常に説明しづらいのですが、耳管のあたりがびくびく緊張します。試しに飲まなかった日はなりませんでした。診察の際、副作用に口渇があると説明していただきましたが、こういう症状のことを口渇というのですか?それとも、飲み合わせ(トレドミン、メトリジン、ガスモチン、加味帰脾湯を服用中です)が悪いのでしょうか?よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。 アレジオン20を服用しております。 メレックス(安定剤)メトリジン(低血圧治療剤)ガスモチン(吐き気止め)ビオフェルミン・ビタミンC・E・フルナーゼ点鼻薬・パルミコート200朝夜二吸入をしています。 アレジオンは6年前に10からはじめて、アレルギー症状が年々ひどくなってきたので、昨年から20に変更になりました(アレルギー性鼻炎、咳喘息、気道過敏、蕁麻疹、食物アレルギー予防の為)どの薬も慢性の病気の為に減らすことが 出来ません。 ただ、アレジオンでだるくなり日中生活が送れません。薬を飲むと焦燥感も出てきます。 ■焦燥感、だるさはアレジオンの副作用でしょうか?(他の薬は20年飲んでいますので、考えられないのです。) ■上記のアレルギー症状でアレジオンに変わる薬はございますでしょうか?
2人の医師が回答
パニック障害で10年ほど通院しています。 パニック障害の服薬は、 朝用→リーゼ5mg、ナウゼリン10mg、メトリジン2mg、 夜用→パキシルCR25mg、リーゼ5mg だったものを、うつ症状が見られるとの事で、2017/2より追加で 夜→サインバルタ30mgを 投与され始めました。 以後、胃の不調が見られたので、胃腸科にかかりましたが、胃カメラでも問題がありませんでした。 4月から急激に胃腸の調子が悪くなり始めており、パニック障害の発作も併発したため、サインバルタを40mgに増やされました。 胃の不快感や吐き気が、サインバルタと関係があると自身が感じているのですが、二ヶ月経って、副作用が酷くなることはあるのでしょうか?
5人の医師が回答
2ヶ月前、低血圧と分かりました。 その時は、上が80台、下が40台でした。 1ヶ月前には、職場で意識不明になってしまい、救急搬送されかけました。(意識が戻ったので、そのまま帰りました) その後、内科に通院。リズミックを服用しています。 昨日、フラフラな状態で病院へ行ったので、意識はハッキリしていませんが… 血圧 上が60台だったかと思います。 脈は130台だったと思います。 (下は、覚えていません。) もともと、疲れが溜まったり、寝不足が重なると不整脈が出ていたのですが、最近さらに悪化しており、胸が苦しいです。 一先ず、動悸や頭痛といった副作用が辛かったのでリズミックからメトリジンに薬を変更。 頭痛はなくなったのですが、動悸や不整脈は悪化してます。 疲れやすく、眩暈や息切れもしており、しんどいです。 何か病気なのでしょうか? 改善する方法が知りたいです。
13人の医師が回答
12歳の息子です。9月から起立性調節障害で不登校になりました。初期はふらつきや頭痛などの不調がありましたが、メトリジンの内服で現在は回復しています。夜に散歩に出たり、サッカーをしたり、体力的には元に戻りつつあります。夜は22時に就寝し、7時に起床します。ゲームをしたり、絵を描いたりと自宅では元気に過ごします。 しかし、学校に行こうとすると、倦怠感とひどい頭痛などの症状や不眠も出現します。親友だった学校の友達にもしんどくなるからと連絡を取りたがりません。また、人混みに入ると聴覚過敏の症状があり、ヘッドホンや耳栓をしたがります。 小児科と心身症を診る病院で漢方薬とスルピリド50mg朝一回が処方されました。 心理テストもなく、本人の訴えだけで出た処方なので、内服にかなり抵抗があります。息子はうつ病でしょうか。 スルピリドを内服する事で、自宅での元気な時間が副作用によってしんどくなるのでは、と心配しています。スルピリドを内服することで、本人は楽になるのでしょうか?
4人の医師が回答
小学6年生の女の子の話です。朝になると頭痛と腹痛がおき、熱はないのですが、そのため不登校ぎみでした。 精神的なものかと思い、無理にでも学校へ連れて行ったのですが、保健室で何ともない。と言われて1日頑張って帰ってきます。確かに学校へ行きたくない。行っても教室には入りたくない。と嫌がってはいます。先生のことは嫌いみたいです。勉強もついていってないみたいなので、気持ちの面でも問題はあるみたいです。ただ、本当に調子悪くて行けないのではと思い、昨日、小児科に行って事情を話して、疑いのある病気の検査をしてくれました。すると、起立性低血圧と言う病気にひっかかりました。メトリジンD錠2ミリグラムというのが処方されました。昨夜から頭痛がするというので、内服を控えていますが、飲んでも大丈夫でしょうか?いまだに頭痛と気持ち悪さがあるらしいんですけど、副作用が起きたとき、わかりませんよね?あと、血圧の薬なので、ちょっと怖いのですが、子供が飲んでも心配のない薬ですか?なるべく早く教えて下さい。
中2の男子。起立性調節障害で小6のころより時々頭痛を訴え、1〜2ヶ月に1回学校を休むことがありました。この1ヶ月ほど前より、頭痛、腹痛、たちくらみなど症状がひどく、学校に登校できていません。夜になると楽になるわけではなく、一日中しんどいようで、すぐ横になっています。血圧は起立後60/40でした。本人いわく、頭の中が麻痺している感じだと言います。薬はジヒデルゴットを1ヶ月ほど内服していましたが、症状は変わらず、むしろ悪くなっていて、メトリジン2mg朝・夕に変更になり、1週間たちました。腹痛に対してナウゼリン、ビオフェルミンが3回/日、頓服でブスコパン、ロキソニンが処方されていますが、飲んでも飲まなくてもかわらないと言っています。 この病気に対する薬の効果はどの程度なものでしょうか。また、副作用はどうでしょうか。漢方薬やサプリメント、鍼灸などはどうでしょうか。一日中ぐったりしているのを見ていると、どうしてあげたらいいのか悩んでいます。
パニック発作を2回と軽く1回おこし、 パロキセチン5ミリから開始し、10ミリになって3日、週末から15ミリに増量します。1週間ごとの増量ペースです 吐き気は頓服を飲む程はなく食欲はそれなりにありますが、眠気がすごいです 一回ペンが握れなくなり驚きました 喉周辺の不快感、めまい、頭痛相変わらずです 起立性低血圧があり、メトリジン服用してますが全く効果なし パロキセチンの副作用で血圧が下がりますか 薬が効いてくるまで少し辛いけど頑張ってといわれましたが、どこまでが我慢かわかりません 合っていない判断はどのくらいでしょうか そもそもパロキセチンは最初に処方するのも合ってますか ネットをみると、パキシルの悪いことばかりなので不安です とにかくどうにもならない体調不良でたまらないです まだ効果がでるまで飲んでないから、効いてきたら楽になると言われましたが まだ10ミリなので、15ミリにするまでに他の医師にも見てもらった方が納得できますか 担当医師は、まだ1〜2年目の若い方なので、ベテランの医師の意見もほしいと思ってしまいました ご意見お願いします
現在、逆流性食道炎・慢性胃炎・不安障害の治療中です。 初めはめまいに悩まされ、総合病院の耳鼻科で診察を受けたところ、起立性低血圧症ということで、メトリジン2mgとグランダキシン50mgを処方されました。 お昼に服用して、3~4時間後に突然、吐き気が起こりました。 翌日、同じ病院で診察を受けたのですが、弱い薬なので、副作用はあまりないと言われました。薬に対する不安もあり、服用中止になりました。 めまいもはっきりせず、食欲不振と胸焼けもあったため、今度は同じ病院の心療内科にかかりました。 検査の結果、逆流性食道炎と慢性胃炎と診断されました。 加味逍遥散、ガスモチン5mg、パリエット20mgを処方され、数ヶ月後に症状が緩和されたため、パリエットを中止しました。しかし、中止してから4ヶ月頃から再び胸焼けするようになったため、寝る前にランソラールカプセル30mgを飲むようになりました。 今月に入り、冷房による極度の冷えと、暑さによるほてりが起こるようになりました。 本日、心療内科内科の先生に相談したところ、自律神経がうまく作用してないとのことで、グランダキシンを追加で処方されました。 そのときは気がつかなかったのですが、このグランダキシンはめまいのときに飲んで、中止した薬でした。 薬が原因で吐き気が起こったと、断定はできないのですが、やはり不安です。 とりあえず、昼に服用しましたが、眠気があったくらいで、吐き気はありませんでした。 自律神経が良くないのは、自分でもよくわかっているので、自律神経を整えるグランダキシンは服用したいと思っています。 ただ、何となく不安なまま飲むのは、やはり気分的に良くありません。 副作用はしばらく薬を服用していけば、体が慣れて起こらなくなるのでしょうか? かなり長文になりましたが、よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 37
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー