中学生給食食べないに該当するQ&A

検索結果:85 件

12歳の娘の体調不良について

person 10代/女性 -

中学1年生の娘について質問です。 今後どのようにすればよいのかわからないので、教えてください。 長文になりますが、お許しください。 元々小学5年生7月に朝起きられなくなり、受診して検査をして起立性調節障害と診断されました。薬を服用しています(メラトベル、アメジニウムメチル硫酸塩) しかし、5年生後半くらいから聴覚過敏の症状が出て、スーパーでも人が多いと店にいられなくなり、イヤーマフを使うようになりました。 卒業式も参加できませんでした。 それから中学生になり、座席は1番前がよいという本人の希望で配慮していただきましたが、ざわざわした環境が小学校の時よりもかなり辛いようです。 中学生になり最初の頃は、小学生の時より少し無理して登校していたので朝食がどうしても食べられず、登校した後も昼食の時間にはぐったりしてしまい、何度か食べたこともあるようですが、全く食べられない日がほとんどのようです。保健室に行くことも何度もありました。 こういう状況のため、先生と相談して、別室で給食を食べさせもらうこと、朝は無理せず朝ごはんを少しでも食べられるようになってから登校するということになりました。 それから朝ごはんを食べることが増えましたが、給食に関しては相変わらずほとんど食べられないようです。 これから暑くなりますし気になって様子を聞きました。 娘に最近の学校での様子を聞くと「頭の中がうわーっとなる」と言います。 そうなると、もう何も手につかなくなり、人の話も入ってこないようです。そこから回復することもあれば、しばらく続くこともあるようです。 詳しく聞くと、一方的に授業を聞くとか、誰か1人がうるさいとか、そういうのは問題がない。 複数の人が話して会話にならない声が飛び交うと、その「うわーっとなって」我慢できないようです。 それがほぼずっと続くようで、食欲もなく給食も食べれず、帰宅してから食べる状況です。その時、晩ご飯は人並みに食べます。 学校から家に帰ってきていつも通りの時もあれば、機嫌が悪い時もあります。悪い時はテンションが下がり動けなくなって、お風呂も入りません。翌日は休むことが多くなり、ずっと横になっており、昼過ぎに動き出す感じです。 1限から登校できることはほぼなくて、よくて3限くらいから登校しているのですが、それすらも負担なのかなと思っています。 本人は学校は嫌いではなく、こういう状況がなくなれば、学校には行きたいと言ってます。 この状況はどういうものなのでしょうか。 病院に行くならどういうところがいいのでしょうか。 起立性以外に何か病気が隠れているのでしょうか。 可能性でもいいので、何かわかることがあれば教えてください。

5人の医師が回答

13歳 中学生男子 朝食時の吐き気

person 10代/男性 - 解決済み

13歳男子について、12月(3ヶ月前)から朝食時のみ食欲なし、食べると吐き気あり酷い時は飲みものだけでも吐くようになりました。 夕食は18時半には食べ、就寝時間は、塾がある日(週3)もあるため平均して11時就寝し、朝は7時起床です。 部活は運動部、朝練もある日もありますが、早く起きることは苦労していません。 子供の頃から大便の回数が多い方で体質と思っていましたが、 最近は授業中にトイレに行くことが増えたとのことで、 小児科を受診し、 1、朝食が食べれないこと、食べると吐き気がする嘔吐あり(学校でお腹が空きすぎて胃が痛くなること) 2、大便の回数 について相談しました。 2、については、過敏性腸症候群の薬を服用することですぐに改善が見られています。 しかし、1、の朝の吐き気 嘔吐については、頓服の吐き気止めに頼るだけで改善がみられません。 吐き気止めは飲むと効果があると本人も言ってますが、容易に飲んではいけないと言われているため、ほとんど服用せずにしています。 食べると吐き気があるため 本人には食べないことをすすめて、今は豆乳などのドリンクだけ飲ませていますが、本人としては、朝、お腹が空いているのに食べられない、学校でお腹が空いて腹痛が辛いと悩んでいます。給食は食べられるそうです。 体重も夏から5キロ減っています。(175cm 65→60kg) このまま思春期の不安定な時期によくあることとして、受け入れるしかないのでしょうか。 吐き気止めは毎日飲むものではないと言われていますが、中学生だと漢方薬も含め他に頼れる薬はないのでしょうか。 今は小児科で診てもらいましたが、消化器内科など専門的なところで診てもらったほうがよいのかも悩んでいます。

3人の医師が回答

強迫性障害で、自分の記憶に確信しています。

person 20代/女性 -

小学四年生の頃から汚れが気になって、手を洗ったり、給食の時に向かいの生徒の食事の中に唾を飛ばしてしまったんじゃないか怖くなったりしていました。 中学生の時、祖母が亡くなり、亡くなる前に私がご飯を食べさせて、後日誤嚥性肺炎で亡くなりました。 その時に祖母の認知症のことで気持ちが悪い方に動いて、ご飯を上げた時に悪い気持ちが働いて、スプーンを奥の方まで入れて、そのせいで亡くなったと怖くなりました。 他には、川を見ると流されていた人がいたと怖くなったり、お店に行くとなにか盗んだんじゃないかと、ポケットの中を何度も確認したりしました。 学校では、木くずを友人に飛ばしてしまったと怖くなることもありました。 それから高校生の時に病院に行く機会があって、その時に強迫性障害と診断されました。 それから、SNSで同級生の名前を書き、性的暴行をして殺せという内容の書き込みをし、お金を払い、そのせいで誰かが酷い目にあって殺されてしまった。という内容の考えが今まで離れずにいます。 人違いだった記憶があったり、書き込んだ内容の映像が自分の中にあり、確信して怖くなるのを繰り返して、酷い内容を書たので、自分が生きていることはおかしくて、自分のせいで苦しんで死なせてしまったのに、自分が病院に行ったり、両親に守られていることが正しいことではないと思って、苦しくなります。 強迫性障害だったら、やったんじゃないかと繰り返すことが異常だと分かっていてもやってしまう。というものだと聞いたのですが、自分の中では記憶の映像に違和感よりも確信を抱いて、だからこそ警察に行くべきだと怖くなります。 実際に何も起きてないから警察が来ないんだ、と説得されても行方不明の事件なんて山ほどあるので確認が出来なくてどうしようもない状態です。 高校をやめて、それから薬を大量に飲んでこの状況から逃げようとして、入院しました。 映像の記憶が浮かぶことが怖くて、自分がやったとしか思えずにきつくなります。自分がしたことなんだから苦しくて当然だという思いが浮かんでどうしようもなくなります。 ここからどうして行けばいいか分かりません。

3人の医師が回答

中学生の娘、体重が少ないです

person 10代/女性 -

中学1年生の娘の体重が少なくて心配です。 身長148.7cm、体重32kgです。 半年前から身長は1.5cmくらい伸び、体重は0.6kg減っていました。 夏で一時的に減ったのかもしれないと思いましたが、もともとが少ないので心配になって。 小さい頃から少食な方で痩せ気味でしたが、体調は良く生理も周期は少し長めですが、40日くらいで来ています。 最近の食べる量に特に変化はなく、学校から帰ってくると、お腹すいたと言って、お やつも食べています。 食事の様子を見ていると、しっかりよく噛んで食べるので食べるペースも遅めです。 よく噛むことはいい事ですが、たくさん噛んでいることで、少量でお腹いっぱいになってしまうのかな、とも思ったりします。 給食も時間が足りなくて食べきれないから減らしているようです。 食べると太りやすいようなもの(アイスクリームやケーキ、チョコレートなど)は嫌いで食べないし、脂っこい物もあまり好きではないので、自然とダイエットに良い食生活になってる気がします。 (夫も洋菓子のような甘いものは食べず、痩せ体質です。) 夕飯の後にゼリーや果物を食べたがるゆとりがあるので、最近、気持ちご飯を多めに入れたりして、夕飯の量を増やしてみようと思っています。 食事量を増やす他に、何か気をつけることや改善策はあるでしょうか。 そもそも、検査とかした方がいいのかと不安です。 学校でもらってきた身体測定の結果には、特に注意書きなどなかったのですが、今回痩せすぎゾーンに入ってしまっていたので、心配になってしまいました。 どうしていったらよいか、アドバイスいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

中学生3年発達障害息子の行動について

person 10代/男性 - 解決済み

中学3年通級 ADHD.自閉症スペクトラム ストラテラ朝夕服用中 今日、朝、いつも通り朝7時半ころにストラテラを飲んだ後、お昼の12時半頃にまた、ストラテラを服用したことが分りました。 いつも薬は、定位置のボックスにドサッと、入れてあり、息子が自ら朝夕、だいたい同じ時間に飲む習慣です。 かれこれ小学生半ばから、コンサータやストラテラを常用してきたので、自ら飲む癖はついていました。 今週は、テスト期間中で、給食がないので、家でお昼を食べた後にうっかり?なんとなく?飲んでしまったようです。理由を聞いても、なんとなく飲んでしまった、深い理由はない、分からないと言った半島でした。 私は、パートでしたので、帰宅したら、朝捨てたはずの空のカプセルがテーブルに置いてあったことと、夕飯時あまりお腹が空いていないと言っことで、あれ?と思い聞いたらって感じでした。 いつも、ストラテラを飲んだあと、テーブルに証として、空のカプセルを置く習慣が息子の中でできていて、私も、なんとなく捨てないで、夕方まで置きっぱなしのときもあったりなかったりで、今日は、朝、私が捨てていました。 でも、朝夕以外の時間にうっかり飲んでしまったなんてこと今までありませんでした。 テスト期間中だから、集中したくて飲んだってことも一瞬考えましたが、息子は、あまりストラテラで集中できるといった効果を感じていないので、それはないと思います。 なぜ、今日、うっかり飲んでしまったのでしょうか?朝夕飲むルーティーンが、前から確立してるはずなのに。 やはり、発達障害の特性が故にでしょうか? こんなこと初めてだったので、少し過剰かもしれませんが、心配になり相談させていただきました。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)