五苓散毎日飲んでも大丈夫に該当するQ&A

検索結果:46 件

漢方の副作用の腹痛、下痢について

person 40代/女性 -

副作用で腹痛や下痢、軟便になってる場合、原因の漢方を飲んでる間飲むたびに症状が出るものですか? 例えば、1日3回飲んでたら3回飲むたびに腹痛とか出るのか、朝はダメだけど夜は大丈夫、昨日は1日腹痛あったけど今日は1日大丈夫みたいな日によって変わったりするものですか? また同じ漢方でもメーカーを変えたら副作用が出る、1年以上飲んでて途中から出始めるなんてこともあるのでしょうか? 現在、夜はなんともないけど朝や昼に飲むと腹痛と下痢か軟便になります。飲み始めた時からたまにあったけど支障はなく続けてましたが、半年くらい前から頻度が増えここ2ヶ月くらいは朝に限っては毎日です。 飲んでる漢方と期間ですが、六君子湯2年半、当帰芍薬散2年(メーカー変わって1ヶ月)、大建中湯半年(やめてた期間あり)、五苓散1ヶ月です。 同時に飲んでるわけじゃなく症状によって使い分けてます。 1度朝昼は飲むのをやめてみたら腹痛とかなかったのですが、夜飲んでも腹痛とかなくてよくわからなくなりました。 副作用の可能性はありそうですか? ちなみに過敏性腸症候群と診断されていてそれが原因なのかもわからず仕事に支障が出始めています。

9人の医師が回答

授乳中 新生児から服薬

person 乳幼児/男性 -

私は元々めまいをもっていて自律神経も悪いことから、薬を飲んでいました。 めまいの薬、胃薬、安定剤リーゼです。 妊娠して胃薬は飲むことあったけど抑肝散に変えて騙し騙し妊婦は終えました。 新生児2週間目くらいで長男が水疱瘡になりすごく心配し気に病んだのか久しぶりにめまい発作で耳鼻科に行き点滴及びメリスロンとメコバラミンとアデホスコーワ服薬が始まりました。出産後、胃薬は内科で貰っててレパミピド、ラベプラゾールを飲んでました。いずれにしても授乳中と伝えた上、薬を処方され、息子が7ヶ月になる今も毎日不安ながらもめまいで育児出来なくなるくらいならと服薬しています。 プラス自律神経も悪く、リーゼ飲みたいけど授乳中だから抑肝散で騙し騙し頑張っています。あっ。途中に乳腺炎に2回なってフロモックスも飲んだりカロナール飲んだりドンペリドンや、五苓散も飲んでます。 小児科の先生にも産科の先生にも、毎日薬を飲んで授乳中ですが大丈夫ですか?と聞いてきましたが、大丈夫と聞きました。でもなんだか薬を飲んで母乳をあげる、、、不安な気持ちになります。ミルクにしてしまおうと思った時もありました。 最初に話した、水疱瘡に長男がなって、実は私が移りバラシクロビル?って薬を飲んだ時ミルクをあげたこともありますが、今はミルク全く受け付けません。というのも1ヶ月の時は次男もミルク飲めてたんですが、めまいの薬、水疱瘡の薬を飲んでても母乳あげていいと小児科で聞いて生後1ヶ月に満たなかった時からそんな感じで今も服薬しながらも母乳あげてます。 ふともう薬と授乳で悩むの嫌だ!と思ってミルクをあげたら、見事に拒否。哺乳瓶どうのじゃなくミルクの味がダメみたいで…。こっからミルクには変えれなさそうです。このまま母乳あげていいんでしょうか?離乳食が進めば母乳とおさらばする予定で居ます!

5人の医師が回答

薬の長期服用について

person 30代/女性 - 解決済み

30代後半の者ですが、現在以下の薬を月・年単位で服用しています 内科処方・タケキャブ(10m or20)食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎 耳鼻咽喉科処方・ビラノア(ハウスダストとダニのアレルギーからくる鼻炎と副鼻腔炎の予防)+ナゾネックス点鼻薬 ・ミグシス(幼少期より頭痛が酷く最近目眩を伴う事があるので予防薬) 婦人科処方・五苓散+桂枝人参湯(上記頭痛予防薬が月経周期によっては効かない時期があるので更に頭痛予防として) ビラノアは数年前、タケキャブは1年半程、ミグシスと五苓散・桂枝人参湯は昨年秋頃から服用しています 頭痛が酷く(脳外科でも検査済み)鎮痛剤を飲みすぎる為、上記予防薬を服用していますがそれでも抑えきれない時は追加でアマージを服用したり、頭痛はなくても排卵痛や生理痛で鎮痛剤を服用することもあります。 年に一度血液検査はしているものの、毎日これだけの薬を服用している事に罪悪感というか、不安感があります。 当然各科の医師や薬剤師の方にも相談していますが、皆大丈夫ですよと言ってはくれますが、医師によっては自分の科で処方していない薬に関しては、こんなに薬飲んで身体に悪いと咎められることもあります。 今後少しずつでも薬を減らせるといいのですが・・・ 症状的には鼻が落ち着いているのでビラノアをやめたいですが勝手にやめると悪化すると耳鼻科医師に言われています。、 症状と処方薬に関して、客観的にどう思われますか?やはり身体に悪影響もあるでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)