人顔覚えられないに該当するQ&A

検索結果:369 件

過眠症について検査継続中

person 20代/女性 - 解決済み

夜の睡眠時間に関係なく、日中強い眠気に襲われます。 午前中食後等時間に関係なく、1回来ると2.30分ほど気持ち悪くなり頭が重い痛い感じで、眠い、少し起きる、の繰り返しをしてます。 仕事中立ち仕事で歩いたり動作をしていても寝ていて、その間の記憶がなくなります。 そのためハッと覚醒した時には仕事は進んでるけど記憶はない、ウトウトしてたからミスってるみたいな感じです。 一日に大体2-3回おきます。 覚えてる範囲では小学生頃からあり、日中昼寝ができないので一日の睡眠時間が多い訳ではありません。 平日は平均6.7時間で、休日はたまに昼寝を5.6時間挟んで夜6.7時間といった感じです。 昼寝をしようがしまいが、基本布団に入れば5分以内に寝れます。 昼寝の5.6時間はたまに起きますが、基本スッキリ目覚めず何回も寝る、無理やり起きる感じです。 仕事を始めてからは危ないので、錠剤のカフェインを取ったり、基本的な顔を洗う、カッター等で切る、ビンタする等では覚醒しません。人としっかり会話したりすると覚醒します。 仕事の妨げが酷いので睡眠外来に行って、PSG検査を受け異常なしでした。 次にMSLT検査を受ける予定ですが、もしここで何も異常なしとなれば薬等は出ないでしょうか? この昼間の眠気の改善はしようがないでしょうか?もしくはこれがみんな普通なんでしょうか? 病院はなかなか予約が取れなくて焦っています。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1歳 指差し 精神発達 言葉の理解

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になって1週間くらいの女児です。 大人が指差しをした方向を見ませんし、自分自身も指差しを全くせず、発達に不安があります。 私が指を差した方向を見ながら「あっち見て!」などと言っても、私の顔を見ているだけです。また、自分が欲しいものなどは、手を伸ばしたり体を前のめりにさせたりして取りたそうにはするのですが、私が「これ?」と1つ1つ聞いていってもどれも反応せず、本人に手渡して合っていたら初めて満足そうに遊び出す感じです。どっちが欲しい?とおもちゃを選ばそうとしても指差しはせず、欲しい方を手に取るだけです。 言葉も「マママママ」「パパパパパ」と言うだけで他の言葉はでません。たまに「ママァ」と言ったりしますが、ママに向かってパを連呼したり、パパに向かってマを連呼したりするので、ママを呼びたくて言っているのか、たまたまマを2回言っているのか判断しかねます。 名前を呼ぶと反応してくれますが、おもちゃなど他のものに気がいってるといくら呼んでも反応しないことも普通にあります。 模倣はここ1ヶ月でできるようになってきて、今はパチパチやバイバイができます。でもそれも自分がしたい時にする感じです。バイバイは逆手になっています。 「〇〇欲しい人〜?」などと言うと、はーいと手を挙げることもできるのですが、言葉を理解しているのではなくそのイントネーションでママやパパが話した時に手を挙げる感じで、「〇〇ちゃーん」と自分の名前だけでなく他の名前を呼んでも手を挙げます。 運動面での発達は早く、今は1人で歩いています。手を繋いで歩こうとすると手を払われて自分の好きなように歩きたがるのでまだ一緒に歩いて行動することはできないです。 今までずっと運動面での発達が早かったので、そこまで発達に不安を覚えることはあまりなかったのですが、1歳に近くなるにつれ精神面での発達が遅いことに不安を覚えます。同年代の子を見ると、言葉が少し出ている子もいれば、親の言っていることを理解して指差しをしたり言葉に反応してバイバイしていたりして、娘との意思疎通の測れ方の違いに驚きます。 特にもっと早い月齢から大人が指差した方を見始めることを知り、今も全く見ようとしない娘が不安です。 母子手帳のチェック欄でも、どれも一応はいになるのかな…?と思いながらはいにチェックをしている状態で、指差しの欄は完全にいいえです。全体的に少し遅めの発達になるのでしょうか?

4人の医師が回答

熱い飲み物、食べ物、どの程度で食道がんのリスクになるか

person 60代/男性 -

人間ドックで軽度の食道裂孔ヘルニア、軽度のバレット食道と指摘されます。 1年前、半年前と訳あって、専門医指導医の先生に内視鏡検査をしていただきました。上記の病気ははっきりしたものではなく、そういう病名をつけようとすればつけられるレベルであまり気にしないように言われました。バレットがあったらどれくらいの範囲ですか?と尋ねると、あったとしても1〜2mmと言われました。 食道がんのリスクとして、お酒で顔が赤くなるということが言われますが、若い頃、赤くはならなかった(すごく運動した後などに赤くなったことはあります)と記憶しています。赤くなる人が健康的で羨ましいと思っていましたので。 訳あって1年前にお酒はやめました。またタバコはやめてから35年経ちました。 1 65度以上の熱い食べ物はリスクになると言われます。コーヒー等、何回も実験的に測り、65度を覚えましたので、飲み物や食べ物は基本的に60度以下のものしか摂りませんが、ラーメンや鍋料理など、あれ?今のは65度以上あったかも?ということが、月に1回くらいあります。 今は夏だから良いのですが、冬場は鍋料理やうどんなど熱い食べ物があります。どのように対応すれば良いのでしょうか? 2 若い頃、熱いもの、濃いお酒など、リスクとは知らずにたくさん摂りました。タバコも20才から25才まで吸っていました。今はすべてやめています。 もう遅いかもしれませんが、毎日30分くらいのウォーキング、野菜果物など意識して摂っています。今は少なくとも年に一回、NBIをあててもらって、内視鏡検査をしています。他にやるべきことはありますか? よろしくお願いします。 関係ないと思いますが、ピロリ菌はいないようです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)