体力低下 70代以上 女性に該当するQ&A

検索結果:6 件

糖尿病の教育入院を避けたい

person 70代以上/女性 - 解決済み

2年前に十二指腸乳頭部がんのため、膵頭十二指腸切除の手術を受けました。 ステージ2Bで、術後半年は抗がん剤の服用もしていました。  定期的に外科に通院し、血液検査・超音波・CT検査などをしてもらって いますが、幸いにも今のところ、再発の兆候はありません。  手術前は糖尿病はないと医師に言われていたのですが、術後血糖値の コントロールがうまくいきませんでした。そのため、内科にも通院して います。術後はHbA1C7前後でしたが、3か月ぶりに診察に行ったところ、 HbA1Cは9で、空腹時血糖値300超えでした。術後、食欲の回復に時間が かかりましたが、今では術前と変わらないどころか、それ以上に食べら れるようになりました。大好きな炭酸飲料や甘いお菓子も食べまくっていました。  次回の診察でどのような結果になっても、入院は避けたいです。70代 後半という年齢を考えれば、入院による体力・筋力の低下も怖いです。 前回そのように言われてから、甘いお菓子や炭酸は封印し、糖質は少なめ 魚介や野菜多めの食事をとり、運動も少しでもするように努めています。  ただ、すぐ結果が出るものでもないと思います。とにかく、教育入院は 避けたいので、どのように医師に伝えたらよいでしょうか。ちなみに、体調 は極めて良好です。    (余談ですが、単純にインスリンの分泌能力が枯渇寸前ということも考えられる でしょうか。CRPの最新の検査値0,02です。)  何卒、宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳がん手術後半年で骨転移と吐き気

person 70代以上/女性 -

昨年12月、乳がんの全摘をした70代女性です。 手術時、9ミリほどでしたが、リンパの転移が10箇所以上あり、ステージ3−B、放射線とホルモン剤、ゾメタはしていました。 7月中旬、背骨に転移があり、圧迫骨折をしたので、入院して、放射線、抗がん剤ナベルビン、ハーセプチン、痛みにモルヒネをしたあと、デュロテップの貼り薬を使用中、時々ロキソニンも飲んでいます。 7月中旬くらいから、ずっと吐き気が続いていて、10キロほどやせました。10月中旬より、ナベルビンを止めていますが、吐き気はかんばしくありません。放射線の際、胃の辺りが焼けて、炎症を起こしたのではとも言われました。デュロテップ、ロキソニンも吐き気の原因に多少なっているのかなとも思います。ナウゼリン使用。座剤は本人がいやがりしてません。 他に糖尿病(血糖値一番高かった時200ほどで、インシュリン注射はしてません)胃カメラや他検査をするべきですか? 腫瘍マーカーは、目だって高くないと聞いています。 一度吐き気もおさまった時期もあったのですが、再び、食べられなくなり、11月末に1週間ほど入院、また今日から入院です。訪問看護で点滴もしてもらっていましたが、食べても吐いてしまうので、脱水などが心配されての入院です。 ☆お聞きしたいことは、この吐き気が、末期で、食べることを身体が求めてないからという意見もサイトで見たことがあるのですが、原因として考えられることはあるでしょうか? もともとの乳がんより、この吐き気による食欲低下が体力、気力をなくしていて、全身状態が悪いのが心配です。手術して退院した日も自分で車を運転して、買い物に行ったくらいで、春先も元気に新幹線で旅行に行けるほどだったので、この吐き気が末期ということでなっているのか?どんな病期になっているのかしらと疑問です。 離れたところに住んでいて、長い質問になりました。

1人の医師が回答

髄膜炎 飲み込み困難状況について

person 70代以上/女性 -

70代の母が肺癌、脳転移有りで水頭症が発覚、現在、髄膜炎の原因について検査中です。 現在、水頭症の症状で歩行困難、認知機能の低下があります。 数日前から首の硬直も発生しました。 2週間ほど前から水分を単体で取らなくなり、薬も経口で飲まなくなりました。 口に入れてそのまま飲み込まず、1時間以上もそのままにして結局口から吐き出します。 食事は通常にとれていて、食事の際には水分(水、お茶等)も一緒に取っていましたが、2日ほど前から食事についても口に入れて咀嚼後に飲み込まず、口から出すようになってしまいました。やわらかいものでも、飲み込みません。 ヨーグルトや果物、麺類は通常に飲み込みます。 とろみの付いた飲料を出しても飲み込みません。 嚥下障害で、上記のような症状が発生するものでしょうか。 それとも、水頭症の認知機能の低下により飲み込みずらいものを飲まなくなったのでしょうか。 進行すると食事、水がとれなくなると主治医に言われましたが、上記のような症状で食事がとれなくなるものなのでしょうか。 体力維持の為、できるかぎり食事はとって欲しいと思っています。 対策についてもあれば教えて頂けますでしょうか。 髄膜炎が治癒すれば嚥下障害も治るでしょうか。 教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)