前立腺肥大手術後出血に該当するQ&A

検索結果:48 件

二度目の前立腺肥大手術(昨年レーザー蒸散術、今回TURP)に現在、改善に至る効果は出ていない

person 70代以上/男性 - 解決済み

前立腺肥大手術をTURPにて受けました。昨年はレーザー蒸散術でしたが、改善効果は全く表れませんでした。精管部分?を残し前の方の前立腺を蒸散して全部分ではなかった。前立腺は大きく70〜100?これ位大きいと普通は蒸散術しないと他の医師はおっしゃっておりましたが、私はバイアスピンを服用しているので出血リスクを考え蒸散術にしたと担当医。本当はTURPで行った方が良かった。 との事で今回二度目はTURPで行った。術後9日目であるが、術前の症状(排尿までかなり時間かかり尿線細く二本線で勢い無く途切れてしまい、残尿を力んだり切るように何回も少量を排出したりで相当な時間要する)とほぼ変わりなく、途中太めの勢いある尿線が一時あり状態が一週間続いたが、今日現在ではそれもなく術前と殆ど変わらず、ほんの若干勢いがあるのかなという程度の効果!?残尿感はかなり残る。担当医は全部は取ってはないが、ここまでやって改善無いなら(お手上げ感)あとは膀胱の問題だろうとのとの事。来月初旬に再診、様子見となってます。 本当に前立腺自体は手の施しようがないのでしょうか(かと言って再手術はキツいですが)膀胱の問題で取り組めば改善が見込める余地は有るのでしょうか? 先生方のご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

前立腺がんの治療方法についての質問です

person 70代以上/男性 - 解決済み

前立腺がんについて再三質問させて頂いております。私は83才の男性で2年余り前に前立腺肥大症になり前立腺の一部切除手術を受けました、その時、切除した前立腺細胞の一部を検査したようで、前立腺がんが見つかりました、その報告書によると、病理検査では、切除切片50%程度もの切除片において、前立腺がんを含んでおり、前立腺がんのグリーソンスコアは3+4=7と、中程度の悪性度があり、術前腫瘍マーカーPSAは3,7と正常でした、その後の検査で他の部位への転移はないとのことです。以上のよなう状態で治療を受けることになり、その治療方法は総合病院の泌尿器科で毎月1回診察を受け、ホルモン療法でゴナックス皮下注用80mgを腹部に注射されるほか、毎日ビカルタミド錠800mgを1錠ずつ飲んでおります。そのほか3か月に1回のPSA検査を受けたり、半年に1回MRIの検査を受けております。その結果としてPSAは現在0,008未満という状態が約1年間ほど続いております、なおMRI検査の結果はその都度体内への転移は見られず異状なしという連絡を受けております そこで質問ですが、現在の内分泌療法だけでは数年後いつか治療効果が減少しPSAの上昇時期が来る可能性があるようですが、その時の治療法としては私は放射線治療(IMRT) を受けたいと思うのですが放射線治療を終了して、しばらくしてから起こる副作用として直腸からの出血や膀胱からの出血があるようですが、私の場合過去に心筋梗塞を発症した関係上バイアスピリンを飲んでいるのですが 1、これらの副作用はそれぞれどの程度の確率で起こるものでしょうか、またはどちらか1つが起こる確率はいかがなものでしょうか 2、もしこのような副作用(出血)が発症した場合の治療方法はどのようになるのでしょうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

前立腺肥大、薬について

person 70代以上/男性 -

以前にも質問させていただきました、ありがとうございます。71歳父親のことで相談です。 8/20尿閉が発生、救急にて約1リットル導尿してもらいました。 8/21泌尿器科受診、前立腺が肥大してるとのこと。カテーテルをつけてもらい、ナフトビジルを処方してもらいました。 8/28受診、まだ自力では排尿できず、管を自分で入れて導尿を始めました。 9/11受診、未だ自力では排尿できない旨を伝え、薬が増えたようです。 ナフトビジル、ベサコリン散、デュタステリドの3種類です。 手術の話も出たのですが、もう1ヶ月様子を見るそうです。尿検査と血液検査(がん検査)をしました。 質問は、 このお薬で前立腺は小さくなりますか? この時期にがん検査をして、数値は大きく出ることはあるのでしょうか?(正確なのでしょうか?) 次回受診は1ヶ月後のことで、そんなに空いても大丈夫でしょうか? 自分で導尿をする抜く時に出血をすることがあるそうなのですが、傷つけてるのでしょうか? 自力で排尿できるようになれば、手術のしなくてもいいのでしょうか?できればしたくないような感じです。 体力も問題なく今は仕事もできてるようです。 よろしくお願いいたします…。

4人の医師が回答

50代からの前立腺癌の治療選択について

person 50代/男性 - 解決済み

初めての投稿です。現在56歳。3ヶ月前の検診でPSAが4.1となったためMRIを受けたところ、疑わしい病変あり、前立腺肥大なし、出血なし、精嚢浸潤なし、精嚢以外の他臓器浸潤なし、リンパ節転移なし、骨転移なし、T2a相当であるとの診断でした。現在、経会陰生検の結果待ちです。 前立腺癌であることを前提に治療法を調べておりますが、選択につき様々ご意見をお聞かせ頂きたいと思い投稿しました。   現状では、低、中、高リスク共に小線源を中心とした治療法に関心があります(外部照査やホルモン治療との組み合わせ含め)。ウェブなどに掲載される非再発率や合併症にかかるデータからの判断です。  一方、小線源治療後に再発が見られた場合、手術や放射線治療は不可とあります。   ここで質問なのですが、 1. 小線源+外部照射(トリニダリティなど)といった治療法があるなら、小線源のみの治療後に再発した場合、外部照射を追って実施することが出来るのではないかと思ったりしますが、やはり不可なのでしょうか?  2. 小線源を含む放射線治療後の再発を考えた場合、各情報を総合すると前立腺での再発というよりは他部への転移の方が多いような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 他部であれば、そこへの放射線治療は可能なのではないでしょうか? 他部への転移がほとんどのケースであるなら、小線源治療後に前立腺の手術や放射線治療が不可であることは、当初の治療法選択において大きな問題にならないように思えます。 3. 一方、進展が目覚ましい放射線治療は10-20年といった長期の予後データが乏しいため、晩期合併症の可能性を踏まえると若い世代は手術による摘出の方が良い、といった意見も見たことがあります。 ご意見宜しくおねがいします。

3人の医師が回答

多分肛門狭窄による便通異常

person 60代/男性 -

今年2月に胃の調子の不調でご相談しましたが、痛みも無いので通院はしていません。ただ食後に入浴したりすると胃が焼ける様な重苦しさはありますが、、八月に胃のバリウム検査をします。今回のご相談は長年(若い時30代前半)患って来た切れ痔→肛門狭窄について、です。20代後半に遊びのツケかある日突然排尿後に真っ赤な血尿がポタポタ出て病院に行き急性前立腺炎とクラミジア感染を言われました。その後今は前立腺肥大があり頻尿になっています。今は年一回必ずPSAマーカーや尿検査等により泌尿器科で定期的に診てもらっています。今回の問題は、前立腺触診の時に肛門から人差し指を入れられないほど狭くなった肛門狭窄についてです。それは既に40代からで最近は(7.8年前位)バリウム検査で便が固まってしまい肛門科に行って浣腸し、指で少し広げて白い便を出しました。その間ずっと激痛でパンツも真っ赤になる位出血もありました。 昨年(8か月位前)やはり便秘や下痢が続き、夜寝る前や夜中に便意があったり、ペーパーに血がついたりしたので内視鏡検査を受けました。大腸には全く問題無く向こう2年受け無くてもいい位だが痔がたくさんあるね、と言われました。その病院は肛門科が無いので専門医へ、と勧められました。肛門狭窄の手術は激痛で術後は夜も寝られず挙げ句に失敗すると便が垂れ流しになる、とか便意を我慢出来ず便失禁が起こる、とかSNS上に体験者の意見があり手術を迷っています。5月半ばに仕事を辞めて自宅に居ると最近再び排便回数が何回もありスッキリ感も無くいよいよかな、と考えています。やっぱり肛門科を受診して手術をした方がいいですか?アドバイス宜しくお願い致します。(以前バリウム便を摘便してもらった時に手術を勧められましたが、、) 持病は高血圧、カンデサルタン服用しています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)