加害恐怖運転に該当するQ&A

検索結果:68 件

加害恐怖と運転について

person 20代/男性 -

強迫性障害を発症してから1年半程経ちますが、自転車や車の運転、駅のホームや階段など歩いている際に誰かに被害を与えていないかという加害恐怖や物を壊していないか、盗んでいないかといった体外的な不安、自分の健康に被害がないかという潔癖的な内的側面も含めて強迫観念並びに強迫行為が続いています。 人事異動で車を使う部署になり、仕事上車の使用が避けられない状況です。 しかしながら、私生活では、加害恐怖から必要時以外運転を避ける状態が続いてしまい、運転中も確認の回数が増える、不安感が続くといった状況です。 以外質問になりますが、 1 車の使用が増えるにあたって、慣れのために私生活でも車に乗る機会を意図的に増やし、慣れようとしたいのですが、 不安を感じることへの恐怖と運転後の確認行為の存在への疲れからなかなか運転する一歩が踏み出せずにいるのですが、どのような心持ちや思考方法が必要でしょうか。 2 強迫観念はあえて気にしない、確認行為もすることで、症状が悪化するのは理解はしていますが、実際運転していると加害恐怖から離れられません。 運転中に確認行為をしてしまいそうになるなど、このまま運転をしてもいいのかとも考えてしまいます。 どのような改善策があるでしょうか。 このまま、不安感があるまま耐えて運転を続けるしかないのでしょうか。 精神科には通院していますが、次回診察まで間が空いてしまうため、相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

強迫性障害、加害恐怖の相談です

person 40代/男性 -

3年程前に運転中に対人の事故を起こして以来、加害恐怖から来る確認行為が続いています。 その事故は相手も不注意かつ軽傷とのことで物損事故扱いにしていただけましたが、数ヶ月はまたやってしまうのでは無いかと言う恐怖で運転する事が出来なくなりました。 しかし家族に職場まで送迎して貰うのも悪いと思い、徐々にですが車で通勤出来るようにはなりました。 車通勤出来るようになってすぐ、現場付近を通過したり人や対向車とすれ違うとぶつけていないか、轢いてはいないか気になるようになり、以来恐怖で耐えられなくなるとドライブレコーダーで確認するようになりました。 流石におかしいと思い、心療内科にかかり強迫性障害の診断を受けました。 現在もパキシルを処方してもらっています。 薬のおかげかかなり改善して確認行為や不安感も治りつつあったのですが、先月頭に些細なことで強いストレスを感じたせいか改善しつつあった確認行為や不安衝動がぶり返してしまいました。 むしろここ最近は若干酷くなっている気もします。 そこで相談なのですが、また家族に苦労をかけさせたくないので自分で出来るような対処法などはありませんか? もしくは症状の改善により4錠から段階的に2錠まで減らしたパキシルの量を戻してもらう様相談した方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

22歳男性、侵入思考で苦しんでいます。

person 20代/男性 -

22歳 男性、大学生です。 侵入思考が辛いのですがこれは病気なのでしょうか。 2年前ちょうどお付き合いをしていていた女性がいたのですが、その女性に対して「別れよ」って伝えたらどんな反応をするんだろうと本心でもないことを思ってしまい、その考えを打ち消そうとしてしまい苦しい思いをしていました。 結局その女性とは全てを打ち明けお別れすることに至ったのですが、現在にあたる2年間まで、″お付き合いをしていない″女性とお出かけした際にも「別れよ」と伝えたらどんな反応するんだろうと考えてしまったり、恋愛ドラマを見ている際にも、今後お付き合いした女性に対してそんな「別れよ」と本心では無いのにそう考えてしまったり実際に伝えてしまうんじゃないかと不安な気持ちになってしまうことがよくあります。 ※侵入思考に対して、他にも授業中に叫んだらどう思うんだろうとか車を運転している時に反対車線に飛び出したらどうなるんだろうと考えたことはあるのですが、これらの考えは特に支障をきたすことなく受け逃すことはできています。しかし女性に対する加害恐怖だけは非常に苦しい思いをしています。 これは何かの疾患なのでしょうか。また疾患の場合回復する見込みはあるのでしょうか。アドバイス頂けましたら幸いです。 私自身、女性と今後しっかりお付き合いをしたいと考えているため、女性から離れた生活をするという選択肢はなるべく取りたくないです。 長くなりましたがご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)